前2600年頃に実在したシュメール人の王の物語が源流とされる。シュメール人は民族系統が不明であるが、人類史上初めて高度な都市国家文明を築いた民族であり、楔形文字を創始した。セム語族の進出によりシュメール語が衰退していく中で、物語の原型が粘土板に刻まれて、伝承されていつた。前1800年頃にアッカド語で編纂されたものが西アジアに流布し、前1200年頃に標準版が成立した。文学的な記録としては最古のものであると云つてよい。古代においては題を付ける習慣はなく、書き出しをもつて作品名とした。従つて『深淵を覗き見た人』として伝はつてきたが、近代において主人公の名を冠して『ギルガメシュ叙事詩』といふ題が定着した。 "Gilgamesh"『ギルガメシュ叙事詩(深淵を覗き見た人)』最初の旅での目的が、森の神フンババの退治であり、勝利の暁にはレバノン杉の伐採が盛大に行なはれる。人類最古の文学作品が環境破壊から語られることに衝撃を覚える。有名な洪水伝説は挿話なのだが、強烈な印象を残し、苦難の末に手に入れた若返りの草が忽ち失はれてしまふなど、生者必滅の無常観が漂ふ。また、野人エンキドゥが遊び女と寝ることで獣性を失ふ件、男の社会的な優位と、女の存在的な優位といふ深淵まで覗かせる。[☆☆] ホメーロス(Ὅμηρος 前8世紀?)ヘシオドス(Ἡσίοδος 前750?〜前680?)"ΘΕΟΓΟΝΊΑ"『神統記』叙事詩の大半がギリシアの神々の系譜に費やされるので散漫な箇所も多いのだが、『神統記』は多くの意味で重要な作品である。ムーサから賜つた霊感に導かれて詠つたヘシオドスの出世作であること。ホメーロスの実在を半ば伝説と留保すれば個人による最古の著作であること。ギリシア神話―取り分け創世を扱つた最も古い作品であること。ヘシオドスはゼウス讃歌といふ明確な意図の下、故意に伝承を改変してをり、文藝創作の萌芽も見て取れる。[☆] "ἜΡΓΑ ΚΑῚ ἩΜΈΡΑΙ"『仕事と日々』不埒な弟ペルセースに対して勤勉に仕事に従事することが神々の御心に適ふと訓戒を垂れる前半と、農事暦や日の吉兆などを諭す後半から成る。道徳的で宗教色が強く、古代ギリシア人の世界観や倫理観を形成した作品だ。雄渾な神話や遠大な伝説による叙事詩ではなく、非常に個人的なことを述べた文学黎明期としては特異な教訓詩であり、朴訥とした質実剛健たる趣も稀有だ。後代に創作された『ホメーロスとヘシオドスの歌競べ』で牧歌的な平和を讃へたヘシオドスの方に勝利を与へたことに一役買つた『仕事と日々』は、面白みには欠けるが、厳格で偉大な著作である。[☆] アイソポス(Αἴσωπος 生没年不明 [前619?〜前564?])アイソポスはイソップのギリシア語読みによる正式な表記である。イソップの名とその寓話は余りにも有名だが、イソップの生涯については伝説に包まれてをり、実在性を確と証明出来る資料がない。しかも、実はイソップによる真作と確定出来る寓話はひとつもない。だが、古典古代の時代、既に寓話の始祖としてイソップの名は確立してをり、サッフォーと同様に伝説に彩られた歴史上の人物と見做すのが妥当だ。近代になつて集成された、イソップに関する、もしくはイソップに帰せられる、もしくはイソップの名を負ふ文学伝統と密接に結びついた、寓話集『アエソピカ』には、ギリシア語による471話とラテン語による254話が収録されたが、後世の作品と断定出来るラテン語の作品は別物として扱ふのが妥当だ。ギリシア語による寓話も明らかに後世の作が多く混じるが、よりイソップ寓話の原型に近いと判断して、第一資料とするのが良いと思ふ。 "ΑΙΣΏΠΟΥ ΜΎΘΟΙ"『寓話』ホメーロスに帰せられる二大叙事詩と共に、古典古代ギリシア人にとりイソップ寓話は智慧の結晶であつた。寓話といふ文学様式を創始した知者は、全人類の偉大な先哲として永劫に祭壇に祀られる。確かに後代の文学作品に比べると、余りにも素朴過ぎて現代の読者には物足りないかもしれないが、全ての寓話はイソップのミメーシスに過ぎないことを忘れてはならない。寓話は動物らが登場する単なる子供向けの教訓などではない。道理を重ねても説き伏せられない相手を、暗喩の力で懐柔し、覚醒させ、跳躍的に思考の転換を行はしめる叡智である。ソクラテスがイソップ寓話を大変好み、獄中で韻文化を試みたことは、イソップの処刑伝説とも重なり象徴的だ。智慧深まれば命取りとなる人間最大のパラドクスもまた寓話に数多く物語られてゐる。[☆☆☆] アイスキュロス(Αισχύλος 前524/5〜前456)ソポクレス(Σοφοκλῆς 前496/5〜前406)エウリピデス(Εὐριπίδης 前485/4?か前480?〜前406)アリストパネス(Άριστοφάνης 前445/6?〜前385?)クセノポン(Ξενοφών 前430年?〜前355年?)"ΑΠΟΜΝΗΜΟΝΕΎΜΑΤΑ"『メモラビリア(追想録)』題名がなく、ラテン語では『メモラビリア』として伝はつてゐた。最古のソクラテスの言行録であり、実像を伝へる第一級の資料である。ソクラテスの代名詞である問答法や産婆術の叙述は同世代の著名な弟子プラトンの著作と驚くほど一致する。プラトンの対話篇に登場するソクラテスは思想や性格こそ実像と近いのかも知れぬが、飽くまで虚構でしかない。対するクセノポンは哲学史上の偉人ソクラテスの業績を伝へようと意図してはゐない。死刑後に流布されてゐた師の罪状を払拭すべく、近しい人間として素の姿を伝へ、清廉潔白な君子であつたことを強調する。クセノポンが伝へた倫理の問題を至上の命題としたソクラテス像はプラトンが描かなかつた賢人としての肖像だ。[☆☆☆] プラトン(Πλάτων 前427〜前347)"ΛΆΧΗΖ"『ラケス』副題は「勇気について」。初期の作品でアポリア的対話篇のひとつ。立派な教育を施す為に重装歩兵術を息子たちに学ばせるかだうかから始まり、ソクラテスによつて魂をより良くする為への探求へと議論は発展する。そこで、徳とは何かを探求すると壮大なので、当面の話題に近い勇気について議論することとなつた。戦場におけることだけでなく勇気の定義を進める中、思慮深い忍耐、恐ろしいものを知ること、等々の定義が論破され、勇気とは善悪を見分けることであり、即ち徳の探求と相違ないことに行き着き、一歩も前進せずにアポリアを提示して終はる。「無知の知」に至る初期対話篇の典型作で、主題が身近で議論が具体的なのも特徴だ。[☆☆] "ΛΎΣΙΖ"『リュシス』副題は「友愛について」。初期作品とされるが、純粋な対話篇ではなく、ソクラテスの回想でかつての対話の経緯を聞かせる形式。論題は友人とは何か、友愛とは何かだ。愛し愛される関係が友とすると、知を愛しても知から愛されることがなければ友ではなくなつて仕舞ふ。このあたりの論点から探求は迷走する。似たもの同士が友になる説、欠乏を補ふ為に友になる説など善悪を交へた問ひが展開されるが、堂々巡りになり「無知」に至つたところで終はる典型的なアポリア終止の作品だ。[☆☆] "ἈΛΚΙΒΙΆΔΗΣ Α'"『アルキビアデス(大)』偽作とされる。副題は「人間の本性について」。デマゴーグとして衆愚政治で名を残す風雲児アルキビアデスと、その師となるソクラテスの初の邂逅といふ設定だ。政治的野心を抱くアルキビアデスの本音を引き出さうとするソクラテスに対し、論駁されることを恐れて真つ向からの議論を避ける。しかし、我のみがアルキビアデスに助言を与へることが可能だと誘ひ出し問答が始まる。自信満々のアルキビアデスが政治で重んずる正しいこととさうでないことを何も説明出来ないことから解きほぐし、「無知の知」こそが過失から逃れる道であることを理解させる。続いて、敵に打ち勝つ為に、自身が優れた人間に成ることが重要であることへと話題が移り、「汝自身を知れ」「魂の世話」といふ初期プラトン対話篇の中心的な思想が展開され、最後には教師ソクラテスに心酔する。思ひ上がらず、優れた人物と交はり、常に学べと、前途洋々たる若者の人生を成功させる為の指南がわかりやすく展開される名作である。[☆☆☆] "ΚΛΕΙΤΟΦ῀ΩΝ"『クレイトポン』偽作とされるが、大変短く、際立つた異色作なのだ。副題は「徳の勧め」。ソクラテス批判をするクレイトポンに事の真相を質すといふ構成だ。クレイトポンの主張は端的だ。ソクラテスは人々に無知を気付かせ、魂に配慮し、徳や正義を探求するように勧めることにかけては誰よりも立派だと褒め称へるが、ソクラテス自身は徳や正義のことを知らないと云ふからその後の導きがないと批判する。初期対話篇の特徴であるアポリア終止を批判し、しかもソクラテスの反論がないままふつりと終はる。出発点であつたソクラテス問答法からの決別を表した問題作。[☆☆] "ἘΡΑΣΤΑΊ"『恋敵』偽作とされる。副題は「哲学について」。純粋な対話篇ではなく、ソクラテスの回想でかつての対話の経緯を聞かせる形式。文藝愛好家のディレッタンティズムを体育愛好家が貶したところから議論が始まり、ソクラテスが哲学は何を扱ふ学問で術なのかを質す。文藝愛好家が知を愛すること全般に広げて博学だと定義すると、専門の学問には劣る中途半端な立ち位置となることを指摘され窮する。ソクラテスにより善悪の判断、正義、政治術へと展開されて終はる。対話が弱く、主張が強いので偽作説も頷ける。[☆] エピクロス(Επίκουρος 前341年〜前270年)「教説と手紙」エピクロスほど誤解されてきた哲学者はゐない。あまりに天才的で先進的であつたが為に敵が多く、迫害され悪意で貶められてきた。膨大な著作を残した筈なのだが、プラトンとアリストテレスを例外として古代ギリシアの哲学者たちの著作は悉く散逸し、エピクロスの著作も全く残つてゐない。だが、ディオゲネス・ラエルティオスの『哲学者列伝』全10巻の第10巻が丸ごとエピクロスに割かれてをり―同量の扱いはプラトンだけを扱つた第3巻のみだ―、他の哲学者とは比較にならぬほどの情報が得られ、その絶大な影響力が窺へる。主要教説と手紙は全て『哲学者列伝』第10巻に収録されたものが典拠であり、この他に後代発見された僅かな断片をかき集めたのがエピクロス像を現在に伝へる全てだ。それでも偉大なるエピクロス哲学を理解するのには十分だ。感覚による認識論に立脚し、原子論を進展させ唯物論を体系化、実質無神論に到達したエピクロスの自然哲学の成果は以後2000年にも及ぶ学術の停滞を鑑みると驚異である。現代でこそエピクロスの先見が評価出来るが、反宗教的であつたが為に冷遇されてきたのも頷ける。倫理学の面ではアタラクシアといふ概念が故意に歪められ、快楽主義者の烙印を押されるやうになつたのは弾圧の最たる手口であつたのだ。[☆☆☆] 旧約聖書孫武(生没年不明 [前6世紀頃?〜前5世紀頃?])『孫子』かのナポレオンも座右の書とした兵法書の古典的名著。洋の東西を問はず2500年も読み継がれてきたのは、『孫子』が単に戦略を説いた書ではなく、「百戦百勝、非善之善者也」「知彼知己者、百戦不殆」に代表されるやうに戦はずして勝つことを究極の目的としてゐる為だ。大半が駆け引きの肝要を説き、情報収集に労を惜しまず、状況を冷静に判断して物事を有利に進め、相手の機先を制し、最後は勢ひを付けて一気に討つ。敵を完全包囲することを危険視すること、「迂直の計」なる奇策を用ゐることなど、心理戦は現代にも通用する。人心掌握の手管は霊妙を極め、固定観念を排した変幻自在のあり方を水に譬へて説く件は凄みがある。[☆☆☆] 呉起(?生年不明〜前381)『呉子』『呉子』は呉起が魏の文侯と武侯に仕へた時代の言行録である。儒家から身を起こしただけあり、兵法にも徳による動機付けを与へ演繹的論法を展開する一方、信賞必罰に基づく軍隊組織の規律を重んじる本書は、儒家思想と法家思想を結ぶ鍵となる。人心掌握の法を冷静に分析・分類し、思惟を合理的に敷衍する様は非情なまでの厳格さを覚える。卜占が未だ強い影響力を持つてゐた時代にこれを無視する件があるのは驚きを禁じ得ない。呉子の説く組織のあり方は普遍的で、特に指揮官の心得は核心を突く。現代の企業社会に対しても強い啓示を与へてゐることに何ら不思議はないが、全体に理知が過ぎるからか『孫子』と比べると含みに欠ける。[☆☆] 列禦寇(生没年不明 [前400頃?])『史記』に名が登場しない故、かつては実在を疑はれた。しかし、『戦國策』『呂氏春秋』『漢書』には列禦寇の名が見えるし、『荘子』にも列御寇篇があるから架空の人物とするのは強引だ。 『列子』8篇からなる『列子』は『老子』『荘子』に次ぐ道家の書であるが、少々問題がある。先秦時代に成立したのは天瑞篇の極僅かだと思はれ、残り殆どが後世の手によるもので、仏教思想の混入も認められる。恐らく漢代から魏晋時代にかけて補筆されたとするのが妥当だ。だが、『列子』の寓話には普遍的な魅力がある。「杞憂」「朝三暮四」「愚公移山」の故事成語は『列子』を出典とする。また、描かれる列禦寇はまだ修行中の身で先生たちに諭されてばかりなのも何だか愛嬌がある。『列子』では儒家の作為を批判し、老子の説く「道」の偉大さを不可知論の立場で絶対化した「虚」が説かれてゐる。「或謂子列子曰、子奚貴虚。列子曰、虚者無貴也。」 この一文に列子思想の蘊奥は集約されてゐる。[☆☆☆] 『大学』『中庸』ともに『礼記』の中の2篇である。『礼記』は前漢時代に戴聖が編纂した49篇からなる礼についての書物大成であり、唐代には五経として尊重された。伝説によると『大学』の作者は孔子の弟子曾参(前505年〜前433年)の作とされたが、研究の結果、現在では否定されてゐる。『中庸』の作者は孔子の孫、子思(前483年〜前402年)の作とするのが定説である。朱熹により『論語』『大学』『中庸』『孟子』を四書として重んじるやうになつた。 『大学』大学教育のあり方を述べた本書の特徴は、国の繁栄は家の安定にあり、家の安定は個人の修身にあり、個人の修身は道理を弁へることにあると、内面追求を説くことだ。儒家思想の大要を平易に纏めた素朴な小篇だが、朱熹が拡大解釈を施したやうに奥は深い。[☆] 『中庸』古来、洋の東西を問はず中庸こそは最高の徳と考えられてきた。本書は正面切つて中庸を論じたものだが、定まつた道のない中道ほど保つことの困難なものはなく、本書も具体的には説いてゐない。中庸を実践する為の原理とされる「誠」の概念は空論に思へた。[☆] 孟軻(前4世紀前半[前372頃?]〜前3世紀初頭[前289?])『孟子』孟子の言説は譬へが豊かで機知に富んでゐる。当意即妙な受け答へは、深い学識と人間洞察に裏付けられた叡智の証である。しかし、孟子は生涯登用されることなく在野で燻り果てた。清廉潔癖で理想主義的な孟子の思想が戦乱の世にあつて迂遠とされたのも無理はない。謹厳な孟子は妥協を許さず、高邁な精神を持ち続けよと説く。利益追求はその場の繕ひに過ぎないと窘め、唯仁義を貫くことが王道なのだと語る孟子の説得力は強い。異端を排し、偉大な孔子の道を継承して儒家思想を大成しようとする孟子の気魄がひしと伝はつてくる。その反面、常に過去の聖人を引用する言説は学者然としており、更には孟子の弟子たちが孔子のそれらのやうな精彩を放つてをらず、孟子唯一人の言説で編まれてゐることが親しみ易さを欠く原因ともなり、人間味豊かな『論語』の魅力には及ばない。[☆☆☆] 荘周(前369?〜前286?)『荘子』内篇7篇、外篇15篇、雑篇11篇の計33篇からなる『荘子』だが、形而上学的な内篇よりも、寧ろ後世の作とされる外篇と雑篇の方が処世や政治を扱つてをり、書物としての面白みがある。儒家の形式主義を批判、超俗的な老子思想との融合、そして「無為自然」に集約される独自の境地は、齷齪した現実世界に病んだ精神に一縷の光明を差し込む。象徴的な寓話の技法と美麗な押韻は藝術的で、諸子百家中異彩を放つ。内篇も荘子の真筆に近いとされるのは「逍遥遊」「斉物論」のみだが、事実この2篇の内容は極めて純粋で荘子の思想を直裁的に表してゐる。極めて難解で意図の掴めぬ寓話が多いが、狐につままれたやうな趣こそ醍醐味なのだ。「逍遥遊」では人間は限られた智慧で全事象を捕へようとしてゐるが、それで真理に到達出来ると思ひ上がるのは甚だ愚かだと述べ、「斉物論」では人々は物事に細かな区別を付けるが、大宇宙の大局から見れば相対化され、就中視点も変はれば差異の理などないとする「万物斉同」を説く。有名な「胡蝶の夢」に代表されるやうに荘子の思想は不可知論や唯名論の極限を行くものである。だが、荘子の思想を単なる反駁やアンチテーゼに用ゐては詰まらないではないか。ソクラテスの「無知の知」同様、智慧の出発点となる筈の試金石。[☆☆☆] 荀況(前298?〜前238頃?)『荀子』『荀子』の特徴は批判精神と現実主義にある。諸子百家が撩乱する時代において儒家の位置付けを相対的に正当化するべく徹底した批判を行ふ。熾烈を極めるのが墨家への攻撃で呵責ない。孟子の古代聖王に倣ふ先王思想すら伝承を美化した理想論と退け、実在の人物に倣ふ後王思想を説き、更には、伝統的な天の思想を迷信と喝破する。他力本願を排除する件はニーチェにも比せられよう。名家反駁の為に言語論から唯名論までを展開した一章は西欧哲学に通じる。孟子の性善説に対し、性悪説で語られることの多い荀子だが、思想の根幹は修養による人格矯正にある。礼と信賞必罰を重んじる徹底した形式主義の側面を歪めて肥大した弟子たちが法家を大成したことは歴史の皮肉であるが、荀子の姿勢は訓詁学の先駆けであり、朱子以前の儒家思想の本流は寧ろ荀子にあつたと云へるのだ。[☆☆] 韓非(前280?〜前233)『韓非子』法家思想の集大成とも云へる全55篇の大著。そして百家争鳴を総括した戦国時代の精華である。後代の作が相当数混入してゐるが、かの秦王政が感嘆したとされる真作「孤憤」や「五蠹」の筆力には凄みがある。韓非の説は信賞必罰、法術思想の二語に尽きるだらう。論理は非常に明快で、智慧比べや人情に働き掛ける詭弁の横行を厳しく糾弾する。その根底にあるのは徹底した人間不信だ。荀子の性悪説や後王思想を継承し、極限まで押し進めてゐる。人間は肉親や恩義ある者をも容易に裏切る利己的な存在で、利害だけが行動を規定すると韓非は考へる。だから、罰せられてまで利益を追求しないし、賞に釣られて身を呈すと云ふのだ。非人情な論説は好む好まざるに拘らず真実を抉る。戦国末期の思想が行き着いた現実主義の果てだ。至高の法のあり方については語られてをらず具象性を欠くが、法治主義を補完する「術」に『韓非子』の蘊奥があり、法を施行する為政者から末端の官吏までのあり方を説く件は厳格だ。殊に、君主は臣下に意中を読まれて先回りを謀られぬが為に無策のやうに振る舞へといふ諭しは慧眼だ。また、「難」篇等では、儒家らによつて説かれた故事における徳行や智慧の顕現を挙げた後に、それらこそが社会秩序の乱れや狡知の萌芽なのだと非難し既成概念を覆す。大変読み応へがあり、論駁の規範となつたことは特筆したい。儒家が唱へた理想主義による社会変革が空論となり、韓非の法術が始皇帝の天下統一の支柱となつた歴史的事実は重い。[☆☆☆] 司馬遷(前145?か135?〜 前86?)ルクレティウス(Titus Lucretius Carus 前99頃〜前55)"DE RERUM NATURA"『事物の本性について』エピクロス派自然哲学を現在に伝へる貴重な著作である。幸ひにもルネサンス期の1417年に発見されて、エピクロス思想を補完し匡すことに多大な貢献をした。恐らく内容はエピクロスが到達した自然哲学の成果を漏れなく忠実に伝承したものと云つて良いが、韻文形式で綴られてをり、より芸術的な彫琢が施されてゐるのが特徴だ。それ故に散逸を免れたのかも知れぬ。何分2000年以上前の書であるから、現代においては当時の科学の発達度合ひを知る文献でしかないのだが、エピクロス派が最も真理に近く、研究姿勢においても優れてゐたことを立証して呉れる。プラトンやアリストテレスが誤謬だらけであり、中世キリスト教思想による逆行退化が深刻であつたことに気付くであらう。エピクロスは神々を否定はしなかつたが、ルクレティウスは人智を越えた事象を神々に帰すことへの惰弱を批判し、宗教の起源にも言及する徹底した無神論を展開してをり恐れ入る。[☆☆] キケロー(Marcus Tullius Cicero 前106〜前43)古代ローマ共和政末期の雄弁家・政治家・散文家。弁論術で名を挙げ、前63年には執政官にまで登り詰めた。共和政主義者として三頭政治を批判した為、政界から干されて、著述生活に向かふやうになつた。カエサル暗殺後は、アントニウス弾劾演説を行ひ、オクタヴィアヌス側に付いたが、第2回三頭政治成立時に暗殺された。著述における功績としては、ギリシア哲学をラテン語で紹介したことにある。キケローのラテン語散文は、修辞学の範とされ、中世ヨーロッパに絶大な影響があつた。 "CATO MAIOR DE SENECTUTE"『大カトー(老年について)』大政治家カトーが若者2人に老いについて語ったもの。死に隣接し、醜くて、悦びもないとされる「老い」。この見解に様々な実例を挙げて反駁する。伝統的な対話篇形式を採つてゐるが、カトーが一方的に訓を垂れてゐるので、プラトンのやうな面白さはない。[☆] "LAELIUS DE AMICITIA"『ラエリウス(友情について)』『大カトー(老年について)』の姉妹篇。実利ではなく徳による友情の結び付きを最高のものとし、難局に当たつて離反のないやう友情は軽々しく持たないことを奨励する。ラエリウスが友情論を一方的に展開するため、思想書としては生温く、目新しい論旨もない。[☆] ウェルギリウス(Publius Vergilius Maro 前70〜前19)"AENEIS"『アエネーイス』ウェルギリウス畢生の大作にして古典古代ラテン文学の最高傑作叙事詩である。実は未完の絶筆なのだが、最後までは書かれてをり、推敲がされなかつたのと、詩句が決まらず抜けのまま残された行が散見される程度で、全体像としては完成されてゐると看做せる。ロームルスとレムスのローマ建国伝説を遡ること更に400年以上前、その祖先をトロイアから落ち延びたアエネーアースとする伝承を歌ふ。『イーリアス』の後日譚であり、トロイアの末裔であるローマが地中海の覇権を握り、ギリシアを征服したことを仄めかす壮大な逆転劇とも読める。アウグストゥスの栄光の時代に書かれた『アエネーイス』は、ローマの栄華に帰結する預言が混入してをり、合目的の意図は外部の立場から読むと興醒めするだらう。構成は第1巻から第4巻がカルタゴ女王ディドーとの悲恋、第5巻と第6巻がイタリア上陸と冥府行、第7巻から第12巻がトゥルヌス王との抗争と勝利で、前半は漂流譚で『オデュッセイアー』の変形、後半は合戦記で『イーリアス』の変形とも読める。ウェルギリウスの詩興が冴えるのが冥府行で、ダンテの霊感の源を知ることが出来るだらう。[☆☆] ホラティウス(Quintus Horatius Flaccus 前65〜前8)"EPISTLES T"『書簡詩第1巻』抒情詩人として名望の頂点に立つたホラティウスは期待される新作への重圧から引退を装ひ田舎で哲学を慰めとした隠遁生活を送る。ローマを離れたホラティウスから知人らに送る便りといふ体で20通を編んだのが『書簡詩』だ。復帰を請ふパトロンのマエケーナース宛の便りから始まり、親密な語りかけが特徴であり、年下の者には哲学をぶつて教へ諭したり、自虐を交へた軽口もある。後代に多大な影響を与へた廉直かつ人文主義的な名作だ。[☆☆] "EPISTLES U"『書簡詩第2巻』10年後に書かれた続編は僅か3通のみだが、ひとつひとつの分量が増した。まず、第1歌が元首アウグストゥス宛であることが重要だ。寵愛を受けた偉大な元首への讃美ではあるが追従はなく、抒情詩を得意とする自分には役不足だと謙遜する。内乱を収拾し、ラテン文学黄金時代を現出させた功績を讃へたことは注目したい。そして、第3歌ピーソー家の人々宛は「詩論"Ars Poetica"」として知られ、単独で読まれて来た。詩と詩人の心構へを語るが、良き詩となることの難しさを述べてをり、指南書として普遍である。[☆☆] オウィディウス(Publius Ovidius Naso 前43〜後17)"EPISTULAE HEROIDUM / HEROIDES"『名婦の書簡』当時の慣はしもあるがオウィディウスは自作に題名を付けなかつたので、この作品も自身は「手紙」とだけ称してゐたやうだ。題材をギリシア神話に拠り、その一場面を切り取つて女性から男性への感情吐露を手紙といふ体裁で編んだ全く新しい趣向の名作だ。ギリシア悲劇のあり方を恋愛詩で変換し昇華させたことは新機軸だ。とは云へ、情景設定はギリシア神話の模倣で限界がある。また、題材の選び方で良し悪しが出るのは仕方あるまい。唯一サッポーだけは神話に依らず独創性を認めることが出来る。15編が女性からの一方的な書簡、男性からの返信と一対となつた3組6編の計21編から成る―但しこの往復書簡形式は偽作の疑ひがある。[☆☆] "ARS AMATORIA"『恋愛術』代表的作品。ローマ随一の恋愛詩人の名声に溺れたオウィディウスが、恋愛を成功に導く為の秘訣を男女両方に得々と教授するといふ奇書。熟爛し頽廃したローマの風俗を写し取つた自由奔放な言説が痛快だ。今様に徹したオウィディウスは洗練された風流を重んじ、ウェルギリウスなどの質実剛健たる教訓詩を本歌取りしてパロディー化する洒脱さも忘れてゐない。後にこれら一連の性愛に関する筆禍で、オウィディウスはアウグストゥスに疎まれ不遇な余生を送る。[☆] "METAMORPHOSES"『メタモルポーセース』『アエネーイス』と双璧を成すラテン文学の頂上。後代にも絶大な影響を与へ、多くの文藝の源泉となつた。変身譚を数珠繋ぎに編むといふ発想は秀逸で、森羅万象の神話的解釈の集積であり、変容によつて解決を図られた悲話の名鑑であるのだ。大小250もの挿話から成るのだが、羅列に過ぎない箇所もあり全体として見ると玉石混淆だ。後半でしつとりと物語られる幾つかは珠玉と云へよう。全15巻から成るのだが、巻の区切りは意味を成さず跨ることが殆どだ。オウィディウスはエレゲイア詩型の担ひ手であつたが、この作品は叙事詩的な詩趣を意図して挑んだ唯一のヘクサメトロスによる作詩であり、壮麗さを得た反面、得意とした感傷的な妙味を引き換へにした嫌ひがある。何よりも独創性の面においてはギリシア神話の再構成であり、この名作においてもラテン文学の限界が如実に感じられる。[☆☆] セネカ(Lucius Annaeus Seneca 生年不明 [前4?か後1?]〜後65)"DE VITA BEATA"『幸福な生について』前半はセネカによる幸福論が展開され、「幸福な生とはみずからの自然に合致した生のことだ」と定義される。ストア派の目指した心の平静は自己を律することで得られるとされ、精神修養による徳の追求こそが幸福に繋がるとセネカは云ふ。そして、同じ心の平静を目的としてゐても、困窮のない状態である快楽を追求するエピクロス派との違ひを鮮明にする。理想が過ぎた空論も多く論点が纏まらないのだが、終結部でセネカは己を俎上に載せ、徳には程遠いと告白する。そして、先ず「自分の悪徳を省みよ」と諭す。これは敵から論難されたセネカの弁明の書なのだ。[☆] "DE TRANQUILLITATE ANIMI"『心の平静について』絶えず心配事に悩まされる人生において、禁欲を旨とするストアの賢人セネカが実践的な知を説く。「心を柔軟にし、予定したことに過度に執着し過ぎないやうにしなければならない」「生を嘆くより生を笑ひ飛ばすほうが人間的なのである」「たびたび自己に立ち返るやうにしなければならない」「四六時中精神を同じ緊張状態に置いてはならない」等々、知足と内面探求で指南する。外的な動揺に翻弄されない叡智が詰まつた名著。[☆☆] "DE BREVITATE VITAE"『生の短さについて』長寿を願ひ短命を嘆くことに対し、「人間の生は、全体を立派に活用すれば、十分に長く、偉大なことを完遂できるやうに潤沢に与へられてゐる」とセネカは喝破する。「何かに忙殺される人間の属性として、生きることの自覚ほど稀薄なものはない」と日々生を浪費してゐるのが真相だと云ふ。蓋し真理であらう。過去をなほざりにし、不確実な未来を勘定に入れる生き方を愚かしいとし、「ただちに生きよ」とセネカは説く。皮相な他人事に時間を蕩尽し、己の魂の世話をせず死の準備をしない人間こそが生の短さを詠嘆するのだといふ考へは、ソクラテスにも通じる。[☆☆☆] ペトロニウス(Titus Petronius Niger 生年不明 [20年頃?]〜66)"SATYURICON"『サテュリコン』元来16巻から20巻以上もあつたとされる長編物語であるが、大部分が散逸し、現存するのは終盤と思はれる3巻分に過ぎない。断片の連続故に鑑賞に堪へない部分も多いが、有名な「トリマルキオンの饗宴」の場面は古代ローマの狂乱振りが生々しく描かれてをり読み応へがある。享楽的で頽廃的な人生観はネロ時代の投影であり、不道徳で無軌道極まりない内容ながら、端倪すべからざる悪漢小説の元祖として特異な光彩を放つ。ギリシア古典を戯画化した表現は、模倣の多いローマの文学作品の中で異端と云へる。[☆] アプレイウス(Lucius Apuleius Madaurensis 123年頃?〜没年不明 [180年頃?])"METAMORPHOSES(ASINUS AUREUS)"『メタモルポーセース(黄金の驢馬)』原題は有名なオウィディウスの作品と同じ『メタモルポーセース』だが『黄金の驢馬』の通称の方が流布してゐる。『黄金の驢馬』は現存する世界最古の長篇小説といふ栄誉を冠する。『源氏物語』よりも約千年も前のことだ。物語の大枠は魔法を使つてルキウスは梟に化ける積もりが驢馬に変身して仕舞ひ、更なる不運が重なつて何度も命の危険に晒された挙げ句、イシス神の思し召しで再びに人間に戻れるといふ綺譚であるが、驢馬の目を通して人間世界の醜悪を暴き出す諷刺小説だと云つてよい。残虐な欲望と陰謀の無慈悲さが露に描かれるが、厭世観を説くのではなく、因果応報に基づいた世界観に立脚してゐることに注意したい。また、枠物語としての性質も重要で、魅惑的な挿話が沢山鏤められてゐる。「クピードーとプシュケー」はその精華である。長大な作品を起伏をもつて魅せる手腕には脱帽で、淫猥な表現も作品が発散する生命力となつてゐる。[☆☆☆] ルキアノス(Λουκιανός 120頃?〜180頃?から192頃?)ロンゴス(Λόλλος 生没年不明 [2世紀?〜3世紀?])"ΠΟΙΜΕΝΙΚᾺ ΚΑΤᾺ ΔΆΦΝΙΝ ΚΑῚ ΧΛΌΗΝ"『ダフニスとクロエー』牧歌的といふ形容はこの作品にこそ相応しい。レスボス島で共に育ち、自然と愛し合ふやうになる無邪気なダフニスとクロエーの愛の物語は、立ちはだかる障壁も全てが呆気なく乗り越えられ、最後には出生の秘密が解明され幸福な結末となる。予定調和が支配し、起伏が殆どない物語は退屈かと云ふとさうではない。美しい善意が全篇に溢れる物語は後代に強い影響を与へ続けた。露骨な性描写は純朴なだけに却つて官能的だ。現実と乖離した類例のない理想的な牧歌であるから尊ばれ霊感の泉とされたのだ。[☆☆☆] アシュヴァゴーシャ(अश्वघोष 生没年不明 [クシャーナ朝のカニシュカ王の時代―80頃〜150頃])"बुद्धचरित"『ブッダチャリタ』インドで仏教がまだ盛んだつた時代に書かれた仏伝で、全生涯を通じた叙述があるのは『ブッダチャリタ(仏所業讃)』のみであり、史料としても第一級の重要な作品。サンスクリットの美文調の韻文で綴られてをり、藝術的にも高みにある。但し、サンスクリット写本で現存するのは前半部分のみなのだが、幸ひにも後半部分を含めた全体がチベット訳や漢訳で伝はつてをり、全体を補完することが出来る。超俗的で類稀なるシャーキャの王子ガウタマの誕生から語られ、宮廷での生活を楽しまず、生者全てに待ち受ける病、老い、死の苦しみに対峙する。悦楽や権力の誘惑を振り切り王子は出家し修行に入る。多様な先賢らの見解を一蹴し、魔であるマーラとの戦ひにも打ち勝ち、生そのものから解き放たれ成道する。肝心の悟りに至る箇所でサンスクリット写本が失はれてゐることに世の意を感じぜずにはゐられない。解脱したブッダは周囲を忽ち教化して行く。そして、いとも簡単に生を捨て涅槃に至るのだ。『ブッダチャリタ』は単なるブッダの生涯を叙述しただけではなく、奥義へと踏み込んで行くので、古代インドのブラーフマナの知識が必要で、教義が矢継ぎ早に語られるので難解な箇所も多い。また、『ブッダチャリタ』により仏教はヴェーダ学派にとり異端であり、宗教革命であつたことが確認出来る。[☆☆☆] カーリダーサ(कालिदास 生没年不明 [前4世紀?か前5世紀?])"मालविकाग्निमित्रम्"『マーラヴィカーグニミトラ』カーリダーサの出世作とされる名作―冒頭に前口上があり真作であることは確実。アグニミトラ王は妃の侍女であるマーラヴィカーに懸想し、想ひを通じようとする色好みの物語5幕。実は相思相愛だが、身分が状況を困難にしマーラヴィカーは苦境に立たされる。しかし、最後に高貴なる出生の秘密が明かされ大団円になる筋で、鍵を握る遊行尼カウシキーの素性が同時に明かされる件は効果的だ。マーラヴィカーの美しさを讃へる詩句の妙はカーリダーサの真髄であるが、王に悪態を吐きながら結託する道化ガウタマの存在感が大きく、トリックスターとしての役割は世界最古の原型なのではないか。[☆☆] "अभिज्ञान शाकुन्तलम्"『アビジュニャーナシャクンタラー』原題訳は「[指輪により]思ひ出されたシャクンタラー」。カーリダーサの代表作であるだけでなくサンスクリット古典劇の最高傑作とされ、わけてもゲーテによつて賞讃され西欧でも頓に知られたことで高名な作品。全7幕。目出度く相思相愛となつたドゥフシャンタ王とシャクンタラー姫であつたが、呪ひにより王が姫の記憶をなくし、つれなくして仕舞ふ。一度は見失つたが、思ひ出の品である指輪の発見により記憶が蘇り、大団円となるといふたわいない御伽話なのだが、カーリダーサが彫琢した格調高く美しき詩句により現世の塵芥を排除した桃源郷のやうな作品である。[☆☆] "विक्रमोर्वशीयम्"『ヴィクラモールヴァシーヤ』原題訳は『武勲によつて得られしウルヴァシー』。アプサラス(天女)のウルヴァシーを助けたことで相愛となつたプルーラヴァルス王が、互いの住む世界が違ふ障壁を乗り越えて結ばれる物語5幕。幾度も試練があり、天界に戻る運命をも見事乗り越え大団円となるが、プラーナを元にした神話的で壮大な設定にしては人物造詣に深刻さがなく軽い。しかし、驚くべきは第4幕で、類例のない幻想的世界を展開。呆気に取られる。蔓草に変へられて仕舞つたウルヴァシーを狂乱の態で探し当てる王の一人舞台で、囃子唄を伴ひ乍ら戯曲の態を取らず、音楽劇のやうな作風なのだ。独創的過ぎて毀誉褒貶あるがカーリダーサの野心を読むべき作品。[☆] 張文成(張鷟 生没年不明 [657頃?か660頃?〜741頃?])『遊仙窟』初唐の伝奇小説の中では最も長大な作品。奈良時代に伝来して重宝され、訓点の重要資料となり、日本においては絶大な影響を及ぼしたが、中国では早くに散逸し、魯迅によつて再発見されるといふ数奇な運命を辿つた。桃源郷に迷ひ込んだやうな設定、美女との恋の駆け引き、淫靡な一夜と忍びない別れを描いた妄想的官能小説として軽視された為だらうか、或いは唐代の古文復興運動から敵視されたのかも知れぬ。『遊仙窟』は六朝末期に隆盛した駢儷文を継承し駆使した唯一現存する伝奇小説として重要である。浮世離れした物語同様、美文調による耽美的な文章と、当意即妙に交はされる詩句の応答が妖艶かつ幻惑的だ。大陸の質実剛健な気風からは抹殺されたが、本邦で性愛に対する細やかで優美な情緒を育む下地となつた奇書としての価値を評価したい。[☆☆] ナーラーヤナ(नारायण पण्डित 生没年不詳 [9世紀頃?])"हितोपदेश"『ヒトーパデーシャ』王子たちの教育係ヴィシュヌシャルマン先生が寓話を用ゐて処世訓を説くといふ構成で、4つの主題があり、友を得る道、仲違ひ、戦争、講和から成るが、前半と後半の2つに大別出来る。寓話はアイソポスと同じく動物らを主人公にした話が多く楽しめる。但し、ナーラーヤナは古来から伝はるこれらの寓話を集成したに過ぎず、形骸化した詩句の引用も多い。何と云つても『ヒトーパデーシャ』の特異性は挿話の中に挿話を織り込む重層構造にある。脱線が著しく主筋が分からなくなるほどで、教訓が活かされないのも愛嬌だ。奇書と云へよう。[☆☆] 『竹取物語』実に良く出来た物語で、周到な人物の配置と筋の展開に感心する。格段の落ちとして掛詞で語源を捏造するなど何とも洒落てゐる。物語で最も興味を覚えるのが、終段でかぐや姫が人間界への未練を表明する点だ。浅ましい求婚者らは問題外としても、誠意を尽くした中納言、高貴で思ひやりのある帝、親の愛を一心に降り注いだ翁と媼との触れ合ひを通して、作者は人間愛を讃美する。天人の世界―人智の及ばない非人情な世界は依然圧倒的だが、人間社会が確実に成長してゐることを示し、人文主義の黎明を告げた作品と読んだ。[☆☆] 在原業平を想定して「男」が描かれてをり、平安時代には作者を単純に業平としてゐた。しかし、後代になつて異説が唱へられ、伊勢、紀貫之、源順などが補筆者あるいは作者と考へられるやうになつた。『古今集』に採られたものから比較し推論されるに、根底に業平の家集があり、歌に詞書を伴ふ「歌語り」の特徴を拡大して、『伊勢物語』が成立したと考へられてゐる。また、内容から検討して、作者は一人ではなく、度重なる加筆があつたと考へるのが自然であり、作者は不明とするのが妥当である。 『伊勢物語』歌を配列してひとつの物語を造形するといふ「歌物語」は、在原業平といふ歌仙がゐなければ成立し得なかつた。『伊勢物語』以後、歌物語といふ構成が継承されなかつたのは、物語の主人公足り得る魅力を備へた歌人が輩出されなかつた為にある。叶はぬ恋、忘却への旅路。その背景に藤原氏の政略が潜むのが、この作品を単に色好みの物語に止めない重要な要素であり、作品の後半では、主君の不遇に寄せる哀調の念にも影を落としてゐる。人生の様々な局面において詠まれた歌には、機智と風流と雅があり、高い調べに感じ入ることの出来る名作。[☆☆☆] 紫式部(生没年不明 [天延元年(979)頃?〜長和五年(1016)頃?])『大鏡』道長を頂点とする藤原北家の栄華を叙述する歴史文学。帝記から始め、大臣らの列伝へと続く紀伝体によるが、物語の進行役が生き字引である仙人のやうな翁たちで、単なる歴史の事件や人物を配置することに終始せず、機微をうがつた性格描写に迄及ぶ。外戚となり天皇家と同化することで絶大な権威を手に入れていく藤原氏。天皇の廃立をも左右し、菅原道真ら政敵を巧みに蹴落として行く。仕舞ひには藤原北家内での兄弟間の謀略となり、最後は摂関政治の集大成として道長の全き栄華が現出する。摂関時代の光と闇を描いた第一級の歴史書であり、讃美と批判を織り交ぜた多面的な人物像を描くことで、歴史の背後関係を炙り出さうとした文学的な価値も高い名著。[☆☆☆] "LA CHANSON DE ROLAND"『ロランの歌』778年のロンスヴォーの戦ひを中世キリスト教世界及び騎士道精神の視点で気高く綴つた武勲詩。ガヌロンの陰謀と処罰を最初と最後に配し、ロラン伯の壮絶なる最期を中心に配置した作詩術は天晴だ。名誉を重んじるロランは奸計を察しつつもシャルルマーニュの為に殿を務め、討ち死にを覚悟する。累々と屍が並ぶ戦闘場面は激烈だ。史実を曲げてゐることや紋切り型な構図といつた点を難ずることは出来るが、異教徒との戦ひを眼目とした勇壮な叙事詩として見事に昇華されてゐる点で不朽だ。[☆☆] ウマル・ハイヤーム(غیاث الدین ابوالفتح عُمَر بن ابراهیم خَیّام نیشابوری/عُمَر خَیّام نیشابوری)通称/正式名(1048〜1131)正式にはアブー・ハフス・ウマル・イブン・イブラーヒーム・ハイヤーミー・ニーシャーブーリー "رباعیات"『ルバーイヤート』ルバーイー即ち四行詩の複数形がルバーイヤートで、四行詩集のことである。ルバーイーはウマル・ハイヤームの専売特許のやうに語られるが、ペルシアで11世紀から12世紀にかけて隆興した詩型である。正しく起承転結をミニマムに表現し得たルバーイーを極限まで高め、追随を許さぬ境地に達したのはウマル・ハイヤームの天分である。どの詩句を取つてもよい。時代を超えた観想が刻まれてをり、世界に冠たる詩人と絶讃したい。ウマル・ハイヤームは数学と天文学において燦然と残る業績を残した偉人であつた。他にも天分を発揮し、当時見渡しても並ぶ者が見当たらない万能の天才であつた。レオナルド・ダ=ヴィンチを凌ぐと評しても過言ではあるまい。そのやうな人物だからこそ『ルバーイヤート』の作者はウマル・ハイヤーム以外には考へられない。しかし、19世紀に英國の詩人エドワード・フィッツジェラルドに発見される迄はその名は忘れられてゐた。否、事実は異なる。イスラームに呑み込まれたとは云へ、ペルシアはアラブとは一線を画してゐた。偉大なる学者ウマル・ハイヤームは究極の知に辿り着き、不可知論的懐疑主義に立脚した唯物論的無神論に到達したが、それはイスラームにとり異端思想であり、危険であつた。厭世的虚無主義、刹那主義的無常観、酒と快楽の礼讃は今日においても突き抜けてゐる。だから、ウマル・ハイヤームは詩作を公にせず秘匿とした。死後も遺志を尊重し作者を伏して伝承されてきたのだ。[☆☆☆☆] 朱熹(1130〜1200)『大学章句』『礼記』の中の一篇に過ぎなかつた『大学』を四書のひとつとして権威付けた注釈書。原典の拡大解釈甚だしく批判は絶えないが、「格物致知」に独自の解釈を加へた補伝こそは、東洋のイデア論として瞠目に値する。朱子曰く、事物に内在する形而上としての理―プラトンのイデアに相当する―は現実的には形而下としての気に歪められ正しく窮められないので、個別に現はれる理を探求し続けることで、万事の理を極めることが出来るはずだと。[☆☆] 『中庸章句序』朱子学の根本理念と云へる「性即理」「理気二元論」が展開されてをり興味深い。それにしても、歴史を自らの理論に引き寄せて体系付ける朱熹の方便は、ヘーゲルを先行するものと云へる。[☆] "DAS NIBELUNGENLIED"『ニーベルンゲンの歌』「ドイツのイーリアス」と称される民族叙事詩で、ブルゴント族が全滅に至る荒々しい死闘は戦慄を禁じ得ないほど壮絶だ。英雄ジーフリトの気高く爛漫な活躍も、貴婦人たちの暗躍により陰を帯びる。親族を血祭りに挙げてまでハゲネに復讐を果たすクリエムヒルトの怨念は真に凄まじい。4行1節を特徴とするニーベルンゲン詩節が厳格で力強い印象を与へる。殊に4行目を暗い預言で結ぶ手法は、作品全体の調子を貫く格調高さとなつてゐる。騎士道精神が加味されてゐるものの、ゲルマン民族の部族制社会を今に伝へる記念碑的傑作。[☆☆] 成立年代は不明だが、承久の乱(1221年)の少し後ではないかとされる。作者も特定されてをらず、諸説あるが決め手に欠ける。『平治物語』『平家物語』とともに琵琶法師によつて伝承された。 『保元物語』保元の乱を描く軍記物語。保元の乱こそ中世武家政権への移行を決定付けた歴史的転換点であつた。武力行使が手段として用ゐられて貴族社会が終焉したのだ。保元の乱は崇徳上皇の謀反を主軸としたが、天皇家だけでなく、摂関家、源氏、平氏での家長争ひの側面が重要で、親族親子兄弟で敵味方に分かれて対峙し、複雑な背景を持つ。清盛躍進の契機となつたことも重要だ。また、禍根を残したのが戦後処理で、信西による死刑復活は続く戦乱の火種を撒いた。『保元物語』はこれらの背景を踏まえつつ、合戦と敗者らの悲哀の描写に優れる。特に『保元物語』の魅力が偏に源為朝の造型にあるのは異存ない。後の源平合戦を通じても最強の武士に違ひなく、戯画的かも知れぬが超人的な活躍が大写しされる。天晴れ痛快。[☆☆☆☆] かつては『保元物語』と作者が同一と考へられたが、研究の結果、別人説が有力となるが、作者が誰なのかは不明のままだ。成立年も不明であるが、矢張り承久の乱前後と考へるのが妥当だ。 『平治物語』平治の乱を描く軍記物語。保元の乱は信西の策謀抜きには語れない。藤原北家を弱体化させるのに成功し、急速に絶大な権力を握つた。この為、反信西一派が形成された。藤原信頼はその急先鋒で、清盛の不在時を狙ひ、無謀なクーデタを敢行した。平治の乱で重要なのは、清盛への怨恨募る義朝の挑戦があり、源平合戦の様相を呈したことだ。結果、清盛によつて20年間にわたる平家の全き栄華が現出され、源氏は殲滅寸前の危機に晒される。後半は池禅尼により助命された頼朝と、常葉の懸命な懇願により義経の命が救はれた叙述に費やされ、清盛がかけた温情が平家滅亡につながつたことが記される。『平治物語』は後世の歴史観が垣間見られて興醒めし感銘が落ちる。[☆☆☆] これだけの大作でありながら作者も成立年代も特定されてゐない。『平家物語』は僅か4半世紀に凝縮された平家の栄華と滅亡といふ歴史的大事件を後世に伝へるべく自然発生的に誕生した物語の集積体と考へられ、琵琶法師の語り継ぎにより肉付けがなされ、現在伝へられる完成形になつた経緯も特殊である。琵琶法師の語りを文字に興した「語り系」と書物として編纂された「読み本系」の成立関係も議論が決着してをらず、細部の異同は膨大で、どれが古態を純粋に伝へるかを判定するのは不可能だ。「読み本系」は諸本あり最も肥大化したのが『源平盛衰記』だと云へる。また、記録にある『治承物語』は原型だと思はれ、『保元物語』『平治物語』は『平家物語』で語られない前史を扱ふために環として成立したと思はれる。 『平家物語』余りにも高名な「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」の冒頭がこの大作の全容を表す。栄華を極めた平家が、覇者平清盛の傲慢により、滅亡へと追ひやられた因果応報を描いた激動の歴史絵巻であり、ひいては源氏による武家政権成立の正統性を強調する使命を担ふ。その為、清盛を悪者にする意図が多分に盛り込まれてをり、長子重盛の役割設定など、事実とは異なる脚色があることは忘れてはならない。また、木曾冠者義仲と後白河法皇の根本的な確執がほぼ語られず、平家を都落ちさせた英雄として描かれ、失策の面が強調されない。義経の活躍が大きく描かれ、頼朝が温める政権構想と画策には触れない。『平家物語』は長大であるが、時にひとりの人物の活躍に焦点を当て大写しするのが特徴で魅力の大半が凝縮されてゐる。死と生の迫真性においては本邦の古典で抜きん出てをり、運命論や世界観が強く迫り来る影響力の強さで随一だ。仏教の支配力が強いのも特徴で、革新的な清盛の政策が山門との衝突を生んだことは重要で、南都奈良の焼き討ちが平家滅亡の決め手となつたことは特筆してをきたい。それにしても清盛の圧倒的な存在感は絶大だ。最も藝術的に完成度が高いとされ流布されてゐる「覚一本」で鑑賞した。[☆☆☆☆] 鴨長明(久寿二年〜建保四年/1155〜1216)鴨長明が10代の頃、賀茂御祖神社の正禰宜であつた父の死により家門は傾いた。窮乏の中、歌人俊恵門下で研鑽を積み、歌合で着実に才を示していつた。また、琵琶を中原有安に学び、管絃の道においても第一級の腕前を誇つた。やがて、後鳥羽院が再興した和歌所の寄人となり、歌壇における絶頂期を得た。後鳥羽院の後楯を得て、念願の下鴨神社河合社禰宜への地位が開かれた矢先、妨害運動により阻まれた。これを根に持つた長明は出家し、大原に遁世してしまつた。法名は蓮胤。5年後には遁世者が多く居た大原を去り、ひとり日野の外山に方丈の庵を移した。この草庵で『方丈記』『無妙抄』『発心集』が綴られた。 『方丈記』前半は鴨長明自身が体験した天災・人災を克明に述べ、人生に執着することの空しさを説く。後半は自らが辿つた、限られたものに満足する生活を述べ、内面追求の優位を説く。ここまでなら、無常観の強い厭世主義的な賢人による遁世のすすめである。ところが最終章において遁世へも批判の目が向かひ、『方丈記』それ自体が批判に晒される。従つて真意が難読とされる末尾の「不請の阿弥陀仏」の解釈が読み方を決す。考へるに、一切の執着を捨てるなら信仰や念仏もまた捨てるべきと悟ると同時に、原始仏教への回帰の為し難きを悟る諦観。底流にあるのは末法思想。[☆☆] 親鸞(承安三年〜弘長二年/1173〜1262)唯円(承久四年?〜正応二年?/1222?〜1289?)『歎異鈔』親鸞の直弟子に当たる唯円が、師の死後に起こつた異端説を歎いて綴つたものされ、前半では生前の親鸞の言説を伝へ、後半は唯円による異端説反駁で構成される。その主張は詰まる所、懐疑主義の止揚に結集する。解脱は超人にしか得られないもので、凡人は阿弥陀如来の本願に縋るのみであり、学識があらうと無学であらうと差異はない。要は本願を信じるか否かである。一般に「南無阿弥陀仏」と念仏すれば浄土に往生出来るとされるが、それを確信するまでの道は解脱への修行と大差ない。外見は易しく中身は難し。真宗中興の祖蓮如が本書を秘籍とした理由もそこにあるのだらう。[☆] サアディー(ابو عبد الله مشرّف الدين محمد بن مصلح الشيازى /سعدی شيرازى 生年不明〜1291?)"گلستان"『薔薇園』生地シーラーズを放れ、諸国を遊学したサアディーが故郷に戻り、これまでの見聞を盛り込み歌ひ上げた教訓詩である。全部で8つの章に分類されるが、軽重から察するに個々人の感情に訴へ掛けるやうな分野には大して重きを置いてゐない。つまり、恋愛や友情や修身についてよりも、処世訓を多く語るのだ。王者たる者のあり方や偽善の見破り方に長けた、深い叡智と洞察が詰まつた警句の宝庫である。導入の小噺があり、冷水を浴びせるやうな箴言詩で締める。サアディーの詩は心地良さや享楽とは無縁で、機微や諧謔を弄する。薔薇のやうに棘があるのだ。人生の不確かさを知る者だけが語れる蘊奥の書。[☆☆] ダンテ(Dante Alighieri 1265〜1321)"LA VITA NUOVA"『新生』ラテン語ではない俗語による清新体詩を我が物とした若きダンテが、人生を決定付けた運命の淑女ベアトリーチェとの出会ひから死別迄を献身的に謳つた詩文集。ベアトリーチェを敬ふばかりに暗喩が多く、詩だけでは本意を掴み辛いのだが、詩の成り立ちを物語る散文の有機的な結合により各詩が不滅の生命を吹き込まれてゐる。偽装の恋愛やベアトリーチェ死後の誘惑など人間ダンテの迷ひや弱さが顕はれる件がある一方で、一個人の思慕が世界精神の頂へと昇華される狂気にも等しい感情にはたぢろいで仕舞ふ。しかし、詩に加へた解説と区分は蛇足であり、著しく感興を殺いでゐる。[☆☆] ペトラルカ(Francesco Petrarca/Francesco Petracco 1304〜1374)"DE SUI IPSIUS ET MULTORUM IGNORANTIA"『自己自身および他の多くの人の無知について』この書物を理解するには当時の精神世界の構造を知つてをかねばならない。教父哲学が廃れ、スコラ学が勃興した後、アヴェロエス(イブン=ルシュド)によつてもたらされたアリストテレス注釈学が絶大な影響を持つやうになり、弁証学が隆盛を極めた。信仰とは乖離した哲学体系の進展に、ペトラルカは反発を抱き距離を置いた。これによりペトラルカはアリストテレス哲学に疎い、無知な人間であると烙印を押された。これはその反駁書であり、盲目的なアリストテレス崇拝を危惧し、信仰の危機を憂ふと同時に、キケローを軸に人文主義に立脚した無知の知への回帰を述べる。ペトラルカはルネサンスに先立ちプラトン哲学に着眼した先駆者でもあつた。この書は来るプラトン主義―人文主義―ルネサンスへの第一声をあげた重要な魁であつた。しかし、当然のことなのだが、カトリックの世界観に立脚してをり限界がある。時代を超えて現代に訴へる力はないが、歴史的意義は絶大だ。常に徳の問題から離れなかつた偉大なるウマニスタによる時代を変へた書。[☆] 『三国志演義』は四大奇書の中で成立が最も古いとされる。刊本の多くに「羅貫中編」と記されてをり、作者を羅貫中(生没年未詳)とする説が一般的だが、師の施耐庵が原案を纏め、羅貫中が編纂したとする説もあり、実在性も定かではなく、結局のところ作者は不明だ。『三国志演義』は歴史に準拠した講史小説であり、創作といふ観点では独創性は極めて弱い。既に唐代・宋代には逸話が人口に膾炙し、元雑劇によつて民衆の人気を博した。元代には初めて全体を物語る『三国志平話』が成立した。荒唐無稽な要素が満載な『三国志平話』を、より本格的に正史『三国志』に沿つて補正して成立したのが『三国志演義』だとされる。 『三国志演義』四大奇書の中で唯一知識人の読み物として耐え得るとされ、実際に兵法の奥義書として重宝された。諸葛亮が妖術を用ゐたり、関羽の亡霊が窮地を救つたりと、怪しげな叙述も多いが、概ね史実の枠内を守つてゐる。矢張り『三国志演義』の最大の魅力は軍神諸葛亮の采配で、全てを見通す神通力に誰しもが感服するのだ。一方、冒頭から主役を担つてきた関羽や張飛の活躍が後退し、劉備も決断力を欠く君主として描かれるのは偏重が過ぎると云へる。また、呉の扱ひがぞんざいで、三国の牽制で一国の強大化を阻んできた事実を丁寧に描いて欲しかつたが、『三国志演義』は「蜀漢正統論」を根底とするので、致し方ないとも云へよう。諸葛亮登場までは散漫で面白みはないのだが、外戚を憂へた後漢末の宦官重用による腐敗と混乱を丁寧に描いてをり好感が持てる。董卓の恐怖政治から、呂布、袁紹、袁術、孫堅らが群雄割拠し、混迷の中、曹操が如何にして抜きん出たかを紐解く筆は作者の教養を窺はせる。ともあれ、三絶とされた諸葛亮、関羽、曹操の存在感が圧倒的だ。取り分け覇者曹操の偉大さが悪役を超えて伝はる点が秀逸だ。[☆☆☆☆] 『水滸伝』の作者 『水滸伝』は1121年に山東で叛乱を起こした「宋江三十六人」を題材にした講談や雑劇(元曲)が人気を博し、やがて集合、体系化された作品であり、原型は元末から明初に成立したと推測される。注目すべきは、各回の冒頭を詩や詞で飾ることで、極めて教養の高い文人の手によつて編纂されたことは確かだ。そして、好漢百八人の数合はせの整合性を取り、全体を仕上げた手腕は瞠目に値する。素材の寄せ集めを感じさせぬまで完成度を高めた巨人の存在を求めたくなるのは読者の性だらう。作者を施耐庵(生没年未詳)とする説が人口に膾炙してゐる。しかし、施耐庵は実在すら疑はれる謎の人物である。また、施耐庵の門人ともされる羅貫中(生没年未詳)説も有力だが、施耐庵にしても羅貫中にしても文人集団の代表名とする説もあり、詰まるところ、作者不明なのだ。 『水滸伝』「四大奇書」の雄であり白話小説の最高峰にして、本邦においても絶大な影響力を及ぼし続けてゐる超大作だ。北宋末期、風流天子徽宗皇帝は政治を蔡京ら宰相に任せ道楽に耽つた為、汚職や不正が蔓延り、各地で叛乱が起こるなど世の中は大いに乱れた。宋江もその盗賊団の一派だが、『水滸伝』は史実に依らず、義賊の独立不覊の物語へと変容させた。高俅ら四奸臣の迫害に屈服せず、義侠心をもつて立ち向かふ好漢らの活躍に胸がすく思ひがするのは時代を超えて変はらない。登場人物らは一癖も二癖もあり、人殺しや盗みを物ともせず仁侠の為に筋を通す好漢ばかりで、民衆の視点から荒唐無稽な娯楽的要素も存分に詰め込まれ面白さが尽きない。全100話、数珠繋ぎで語りが広がる。史進、魯智深、林冲、楊志、晁蓋、宋江、武松と主人公が入れ替はり縺れ乍ら、徐々に梁山泊結集への伏線が回収される見事な語り口。梁山泊百八人の兄貴として首領となる宋江は武勇で活躍する場面は皆無だが、及時雨と綽名されるほど仁義に厚く続々と好漢が信義を寄せる。梁山泊が一大勢力となり、官軍による討伐がある度に敵の大将らを味方に引き込み強大化して行く様は痛快だ。百八人が揃ひ踏みした梁山泊軍団は替天行道を掲げ無敵を誇るが、無常にも瓦解の運命が待つてゐる。『水滸伝』の良さは、祭りの後の喪失感が強いことだ。李逵、花栄、呉用の最期に寂寥感を感じない読者はゐないだらう。『水滸伝』の楽しみ方は読者の数だけある。現代でも褪せない遠大さが魅力だ。[☆☆☆☆] "LES QUINZE JOYES DE MARIAGE"『結婚十五の歓び』題名とは裏腹に、男にとつて結婚とは受難以外の何物でもないことを物語る底意地の悪い15のコント集。作者は結婚を男が入り込む魚梁に見立て、結句を常に「いつまでもその状態にとどまつて」「悩みやつれ果て、生命を磨り減らし」「惨めに生涯を終へることとならう」と締める。一見羨ましく見える魚梁の中だが、一度入つたら最後、決して抜け出すことは出来ない。姦通を美化する宮廷風恋愛が持て囃された中世フランスの頽廃を土壌に、女の鉄面皮を醜悪に描くと同時に、計略に陥る男の蒙昧を愚弄する。反結婚を礼賛する秘匿の名著。[☆☆] ヴィヨン(François Villon/François de Montcorbier 1431/2〜没年不明 [1463頃か?])"LE LAIS"『形見の歌』殺人や窃盗の罪でパリを出立、放浪の旅を始めるに際して創作したとされる詩集。8行詩40節からなる。無頼の詩人が今生の別れを気取り、敵たちに対して有難くない品々を形見分けをするといふ趣向は、実に皮肉と諧謔に充ちてゐる。[☆☆] "LE TESTAMENT"『遺言詩集』長き流謫の後、1461年以降は幾度も牢獄に繋がれ、余命幾許も続かないことを悟つたヴィヨンは遺言を気取つて想ひの丈をぶちまけた。8行詩186節の詩句の間に20ものバラードなどを配置したヴィヨン畢生の詩集。深い教養を持ち高度な技法を駆使し乍らも、卑俗な感情表現を露にした破天荒な作品は、現代に至る迄類例を持たない異常な趣を発散してゐる。全篇これ悪態と狂言で塗りたくられ、徹頭徹尾反権力反道徳を謳ひ上げる。英仏百年戦争末期に生きたヴィヨンを取り巻く事件や人物らを知ることは作品を理解することに不可欠なことだが、煩雑過ぎて却つて邪魔に感じた。詩そのものの生命力が凄いからだ。バラードでは卑猥な愛情に充ちた「でつぷりマルゴーの賦」と頽廃的な「教訓のバラード」が白眉だ。[☆☆☆] 「雑詩集」上記2つの詩集に属さない16の独立した詩。初期の作品とされる「勧告のバラード」「諺のバラード」「零細卑近事のバラード」「逆説のバラード」は常套的で、異端の詩人ヴィヨンらしくない。「フランスの敵に対する歌」「ロンド」にも同様のことが云へる。「ブロア御歌合のバラード」と「マリー・ドルレアン姫に献詠の賦」はシャルル・ドルレアン太公の宮廷で活躍した際の作品で、迎合的だが詩人としての名声を確立した詩であることは間違ひない。逼迫した状況に陥つた1461年以降の詩、「手紙の歌」「ブルボン太公に懇願の賦」ではヴィヨンの困窮振りが窺はれる。『遺言詩集』より後の詩、「心と肉体の諍論の歌」「運命のバラード」では調子が一変し、反抗的で冷笑的な諦観が顔を覗かせ深みを増す。1463年の世に云ふフェルブール事件に連座した廉で、前科を含めた量刑により死刑を宣告されたヴィヨンは「四行詩」と「絞首罪人の歌」を詠む。無常観漂ひヴィヨンの最高傑作とされる。控訴の結果、追放処分に減刑された。この際に書かれたのが「最高裁判所に嘆願の賦」と「上訴のバラード」である。これ以後ヴィヨンの消息は杳として知れない。[☆☆] エラスムス(Desiderius Erasmus Roterodamus 1466〜1536)"MORIAE ENCOMIUM"『痴愚神礼讃』代名詞でもある高名な著作。痴愚の女神モリアが自身への評価が不当だと申し立て、痴愚こそが人間生来の性状であることを喝破して行くといふ体裁で、縦横無尽に古典を引用したルネサンス精神の精髄に圧倒される。しかし、妙ではないか。知の巨人エラスムスが痴愚を礼讃するとは。勿論、これがルキアノス調の御巫山戯めいた逆説的諷刺であるとは容易に読めるのだが、賢しらな傲慢さよりも痴愚が好ましいと共感して仕舞ふ箇所も多々あるからしてやられる。エラスムスの狙ひはこのパラドクスといふ隠れ蓑から放つ毒舌にあつた。中世社会が築き上げて来た理知に反する横暴な権威主義を徹底的に当て擦り、権力構造にしがみ付く教会・王侯・学藝の腐敗を露顕さす。冒頭に掲げたトマス・モアへの献辞にもあるやうに、この危険な諷刺は特定の対象への批判にならぬやうに細心の注意が払はれてゐる。痴愚への礼讃と嘲笑を交互に繰り出すから巧妙なのだ。[☆☆☆] "QUERELA PACIS"『平和の訴へ』平和の神が蔑ろにされてゐることを嘆く体裁で、民衆の望まぬ戦争が一握りの権力者によつて起こされ、その原因たるや余りにも下らない意地の張り合ひばかりで、異教徒の力を借りてまで同胞と殺し合ふなど愚の骨頂ではないかと喝破する。見識ある為政者に語り掛けたエラスムスであつたが、この衒学的な箴言の書が何ら効能を発揮しなかつたのは歴史の語る処だ。さて、この著作について述べたいのは訴求力の弱さのことではない。1517年には上梓されてゐたといふことだ。詰まりルターが狼煙を上げる前、宗教戦争が起こる前の著作なのだ。エラスムスの立場は頭に決まつてゐた。曖昧主義とは何たる誤解。宗教戦争の火種を蒔いたのがエラスムスであることを否定はしないが、徹底的な反戦主義を訴へたエラスムスが不寛容の戦渦に与することなど決してないのだ。[☆] ラブレー(François Rabelais 1483?〜1553)モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne 1533〜1592)"LES ESSAIS"『エセー』20年の歳月を掛けて幾度となく推敲を加へられて成立した全3巻107章で構成される畢生の大著。斯様な著作は類例がなく、現在においても亜流の付け入る隙がない。最も近似する書物は『モラリア』だらうが、『エセー』は事象の観察や考察には深く踏み込まず、只管自己を通しての内面探求へ向かふ点で斬新であり続けるのだ。モンテーニュは必ず自己をいふフィルターを通すが、それは古典古代の教養に他ならず、偏狭な見解に流されず、先人の智慧で正す。"Que sçay-je?"に集約されるやうに謙虚な懐疑主義に立脚するモンテーニュは、話題に対して結論に到達することを目的とはせず、視点を広げて思考の航海に出る。最初の主題から離れ、派生した論題の方を深掘りすることも多く見られる。起承転結や一貫性には拘泥せず、想起を楽しむかのやうだ。何かについて言説を繰り広げ乍ら、何ひとつ止揚することないのに、読む者の畏敬を得るのは何故だらう。中世を経て、ソクラテスの「無知の知」を継承しデカルトへと繋いだ『エセー』はどの時代の人間が読んでも通用する寛容な人智に溢れてゐる。話題や見識は時代の制約を受けてゐるし、辟易するほど挿入される古典古代の出典はユマニストの美点でもあり限界でもあるが、落ち着いて誠実に思考を重ね、独断を避けて相対化された世界を広げて見せる思考回路は時代を超えて現代まで通用する。モンテーニュの生涯は丸ごと宗教戦争の時代であつた。『エセー』は故意に聖書からの引用を行はず、教父哲学から距離を置き、教義や宗教対立の話題を意図的に避けるから、無神論の書として弾劾されたこともある。『エセー』は古びることのない愚行への戒めの書である。この書を読むと固執した思想の矮小さに気付くであらう。『エセー』は通読する類の書物ではない。気儘に章を選んで折に触れて読むのが良い。結石に悩まされたモンテーニュの嘆きや、当時の医学の発達度を鑑みると納得して仕舞ふ徹底した医者嫌ひなど人間味溢れる件も面白い。[☆☆☆] シェイクスピア(William Shakespeare 1564〜1616)"OTHELLO"『オセロー』四大悲劇の中では超自然の存在―亡霊や魔女―が劇の動向を左右しない作品で、空間移動の少ない閉鎖的な舞台で終止する家庭悲劇は全作品中でも却つて異色だ。人智を超えた世界をも表現する詩句の力強さをシェイクスピアの神髄とするなら、世話物劇である『オセロー』は分が悪い。だが、劇としての緊密度は随一で猜疑に苛まれる主題は普遍的だ。一世一代の大悪党イアーゴーの注ぎ込む毒の狡猾さも然る物乍ら、周囲から信頼を寄せられる二面性には凄みがある。オセローは何故イアーゴーの奸計に陥つたのか。秘密結婚といふ経緯が喚起するデズデモーナの背信性と、ムーア人といふ容姿への引目を突かれたのだ。猜疑は一滴で充分だ。後はオセローが自滅した。『オセロー』は讒言の悲劇である。讒言をする人格こそ最も信用出来ないのに、過ちは繰り返される。人間の悲しき性が描かれた不滅の心理劇。[☆☆☆☆] "MACBETH"『マクベス』四大悲劇のひとつ。全作品中でも特に短いが、疾風のやうに展開され、弛緩がなく凝縮された作品である。だが、刺激的な趣向に眩まされてはゐけない。マクベスは魔女の予言を好機と捉へ、もうひとりの魔女であるマクベス夫人の後押しで、血で血を拭ふ責苦に落とし込まれる。魔女の謎掛けは常勝の成就ではなく、死の呪ひであることに気付かないマクベスの転落。「きれいは穢ない、穢ないはきれい」は劇を一貫する主題で、正反合の絡繰りに嵌り込む悲劇なのだ。マクベスは未来を知るといふ全知全能を味方にしたと錯覚し、流転する運命を強迫しようとしたが故に破滅した。[☆☆☆] "LA VIDA DE LAZARILLO DE TORMES,Y SUS FORTUNAS Y ADVERSIDADES"『ラサリーリョ・デ・トルメスとその幸運と逆境の生涯』作者不詳ながらピカレスク小説の嚆矢となり、全欧州にこの悪漢小説と云ふ様式を流行させた金字塔とも云ふべき作品である。幼くして寄る辺を離れたラーサロの苦渋に充ちた体験が語られるが、生きる為に絞られる悪知恵が醍醐味であり、不敬なまでの生命力が読者を虜にする。ラーサロの主人となつた世知辛い盲人、吝嗇の我利我利坊主、見栄張りで甲斐性無しの従士の肖像には、日の沈まぬ王国スペインが吐き出した陰の世界が描き込まれてをり、作者の洞察力に感服したい。最初の3話に対し、後の部分が生彩を欠く不格好な作品なのが残念だ。[☆] セルバンテス(Miguel de Cervantes Saavedra 1547〜1616)ロペ・デ・ベガ(Lope Félix de Vega Carpio 1562〜1635)"EL CABALLERO DE OLMEDO"『オルメードの騎士』自ら創出・大成した3幕から成るコメディアの代表的傑作。想ひ焦がれた相手が相思相愛の仲とは知らず、魔女の手管を経て恋を実らせるドン・アロンソとドニャ・イネース。順風満帆の展開とは裏腹に作品は冒頭から悲劇の予感を漂はせてゐる。鏤められた暗示が幕切れで具現される効果の鮮やかな手腕は見事だ。一寸先は闇。人生の明暗は窺ひ知れないことを数々の隠喩で浮き上がらせた名作。[☆☆☆] カルデロン(Pedro Calderón de la Barca 1600〜1681)"LA VIDA ES SUEÑO"『人生は夢』数奇な運命が鮮やかに展開するスペイン・バロック文学の傑作。呪はれた預言の為に捕はれたセヒスムンドの解放劇、ロサウラ親子の再会劇が本筋。しかし、秘跡劇なる哲学的な台詞が多い作品故、筋だけでは真価は量れない。「生きてをる人間は、目の覚めるまで、生きてをるといふ夢を見てゐるのだ。」と悟つた時、運命が開けるといふ一寸難解な人生論が骨子。[☆☆☆] "EL ALCALDE DE ZALAMEA"『サラメアの村長』村にやつてきた大尉の邪な懸想によつて穢されてしまつた娘の復讐を、鉄壁の意思をもつて遂げる村長。司令官、果ては国王の向かふを張つて、一個人の名誉の尊さを宣言する件、これは時代を考へれば問題作だ。軍人の横暴に泣き寝入りは無用といふ痛快劇。[☆☆] グリンメルスハウゼン(Hans Jakob Christoffel von Grimmelshausen 1621/2か1625〜1676)"DER ABENTEUERLICHE SIMPLICISSIMUS"『ジンプリツィシムスの冒険』6巻より成るドイツ・バロック時代の最大にして最高の長篇小説。ピカレスク小説とビルドゥングスロマンを混合させるといふ離れ業を用ゐた清濁併せ呑む異形さは正にバロック小説。古典古代の引用と諷刺を織り込みつつ、錬金術や魔術など中世的な要素も共生するごった煮小説である。『ジンプリツィシムス』を語る時に絶対に忘れてならないのは、この作品がドイツ三十年戦争といふ史上屈指の最悪の時代を舞台にしてゐることだ。殺戮と略奪が日常と化し、人道が荒廃し尽くした時代の生々しい証言であり、読者を戦慄させるだらう。主人公は兵隊の襲来で両親と生き別れる。隠者に拾はれた主人公は無教育のまま育てられたので親の名前どころか自分の名前も知らず、ジンプリツィウス(単純、阿呆者)と名付けてもらふ。隠者に知恵を授けられたジンプリツィウスは世に出て荒波に揉まれるのだが、起伏に富んだ物語は読者を決して放さない。『ジンプリツィシムス』の深みは主人公が最初に感化を受けた隠者の善良さと厭世観を穢れても終生持ち続けたことにある。道化となり舌鋒を用ゐた時も、狩人といふ名声を恣にし知略を縦横に用ゐた時も、色男として嬾惰を極めた時も、没落して詐欺師の生業になつた時も、隠遁生活を始めた時も主人公は悪意に導かれることはなく、人生への無常感が根底にあつた。主人公は時代に翻弄されるピカロとして描かれるも、人文主義に基づいた人間成長の物語を踏み外さない。正しく生きることの難しさを描いたグリンメルスハウゼン畢生の傑作。[☆☆☆☆] バニヤン(John Bunyan 1628〜1688)"THE PILGRIM'S PROGRESS"『巡礼者の道程』ピューリタン文学の最右翼に位置し、全世界で翻訳され、かつては聖書に次いで読まれたとされた。本邦でも漢籍からの重訳で古くから伝来してをり、漢籍の題のまま『天路歴程』として知られる。内容を良く伝へる意訳だが直訳では『巡礼者の道程』であり、バニヤン自身はこの著作を『巡礼』と呼んだ。作中の最も重要な用語は「巡礼」であり、"Pilgrim"が伝はらない題は良くない。『巡礼』は新教国の婦女子には必読書であつたさうだ。寓意書であり、性状そのものが登場人物名になつてゐて教科書のやうだ。新教では福音書に拠る信仰に立脚するが、世俗において真のキリスト者になるのは現実問題不可能に近い。バニヤンは『巡礼』で信仰篤い者が躓き易い世俗の誘惑や落とし穴を描き、乗り超える術を説く。改心し信仰の道に入るのは初期段階で、やがて陥る思ひ上がりや妥協や不見識の恐ろしさを厳しく追求するのだ。最も有名な「虚栄の市」とは最大の関門となる。正篇は主人公クリスティアンが天に至る巡礼の苦難を描き、続篇ではその妻が補助を受け乍ら天に入る迄を描く。続篇は厳しさが後退して質は低下したが、現実社会における信仰の程度を配慮したことが窺はれる。『巡礼』は福音主義を補助する解説書であり、文学的な価値は現代においてはない。[☆] デカルト(Rene Descartes 1596〜1650)"DISCOURS DE LA MÉTHODE POUR BIEN CONDUIRE SA RAISON,ET CHERCHER LA VÉRITÉ DANS LES SCIENCES"『理性を正しく導き、学問において真理を探求する為の方法序説』近代合理主義の出発点となつた古典的名著。『屈折光学』『気象学』『幾何学』の3つの論文に附された序説は、「われ思ふ、故に我あり」といふ命題だけで語られるべきではない。序説の丁度折り返し地点で登場するコギト以降に述べられた神の証明や二元論の件は今日でこそ輝きを失つたが、コギトへ至るまでの数学的思考に基づく学問全般の新構築の件には偉大な知性と理性の軌跡があり、普遍的な感銘を受けるに違ひない。明証性、分析、総合、枚挙の4つの規則、第一原理に基づく演繹法は、スコラ哲学を打破しアリストテレス論理学からの脱却を成した―同時にガリレイ事件の暗き影響も刻印されてをり興味が尽きない。数学的論理を基盤とした近代合理主義の原点がこの書物にはある。[☆☆☆] パスカル(Blaise Pascal 1623〜1662)"PENSÈES"『パンセ』パスカルの遺稿は断章の羅列であるが、主題や内容で分類を施した版で読むのが一般的。最初の数章は実存主義に繋がる人間存在の近代的認識が随所に見られるのだが、かの有名な「考へる葦」を境に、キリスト教弁証論の深みに入り、中世キリスト教史観に逆行してしまう。特にイスラーム世界や中国をキリスト教を絶対とする世界観で捉へる件は鼻持ちならない。天才パスカルが到達した地点を思ふと不可解である。この辺りは当時フランスを席巻したジャンセニスムの知識がないと理解が難しいだらう。しかし、それを補つて余りある名言の数々。大き過ぎても小さ過ぎても正しく認識出来ないこと、想像力が誤謬の原理であること、幸福とは気を紛らすことに過ぎないこと、不合理なことが最も合理的になる人間社会のこと、人間は自分の惨めであることを知つてゐる点で偉大であること、等々。我々は数といふ概念が無限であることを知つてゐるが、無限が奇数なのか偶数なのかも解らないことを引き合ひにして人間の限界を示し、無限の先に神を見るところは物理学者パスカルの面目躍如。[☆] コルネイユ(Pierre Corneille 1606〜1684)モリエール(Molière/Jean Baptiste Poquelin 1622〜1673)ラシーヌ(Jean Racine 1639〜1699)ラ=フォンテーヌ(Jean de la Fontaine 1621〜1695)"FABLES CHOISIES MISES EN VERS"『寓話』全12巻237篇からなる寓話集は、アイソポス(イソップ)寓話の翻案が大半を占めるが、最大の相違点は『詩で書かれた寓話撰』とあるやうに韻文で書かれてゐるといふことだ。このことにより人口に膾炙され易く、親しみ諳んじることの出来る古典となつた影響力は計り知れない。後のフランス文化が潜在的に持ち得た機微への因果関係も無視出来ない筈だ。第1集は全6巻124篇で成り立ち、簡潔で平易な教訓が多く無駄がない。単純であるからこそ偉大なのであり決して古びないのだ。冒頭に掲げられたイソップの生涯も機智に富んでゐる。古典の中の古典として絶賛を惜しまない。第2集は全5巻89篇で成り立つが、東洋の寓話や近代の事件も取り込み、イソップ寓話に典拠しない作品の割合が多くなる。ラ=ロシュフーコーの箴言に接近した人間の闇の部分を抉る寓話が目立ち、教訓に厭世的な諦観すら混じる。第3集は1巻24篇で成り立ち、悲観主義に彩られ教訓や寓意が謎めいた作品もある。叡智の宝庫。[☆☆☆☆] 井原 西鶴(平山 藤五 寛永十九年〜元禄六年/1642〜1693)近松 門左衛門(杉森 信盛 承応二年〜享保九年/1653〜1724)デフォー(Daniel Defoe 1660〜1731)"THE LIFE AND STRANGE SURPRISING ADVENTURES OF ROBINSON CRUSOE"『ロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚くべき冒険』無人島で28年間も過ごした余りにも有名なロビンソン・クルーソーの物語の第1部。ルソーが、マルクスが、マックス・ヴェーバーが刮目した本書には人間の叡智が詰まつてゐる。過酷な状態で生き延びるサバイバル体験は確かに興味深く読める。根気よく難事を解決して行くロビンソンの行動には時代を超えた力が宿つてゐる。だが、本書の真価はデフォーが示す厳格なピューリタニズムと敬虔な理性に導かれた人生観にあるのだ。ロビンソンは父の忠告を無視し、己の冒険心を充たす為に航海に打つて出、難破し無人島に漂着する。そこで数々の苦難に遭ひ乍らも死なずに救はれて来たことに、ロビンソンはやがて神の意志を見出す。一方で、困難な時には神を忘却して仕舞ふことも正直に告白してをり、実践的で合理的なプロティスタンティズムに立脚した人間の典型像として描かれる。だが、信仰を抜きにしても、倫理感に律された行動が読者を唸らせる筈だ。終盤に登場する従者Fridayへの感化も然り。絶望的な状況でも人生に意味を与へ、理性の働きで希望へと転換し、孤独の中で粛々と生きるロビンソンの精神歴程こそが本書を偉大ならしめてゐる。折々に示されたデフォーの省察は近代を先取りしてをり、現代にも深く息づいてゐるのに驚きを禁じ得ない。一読に値する名著中の名著。[☆☆☆☆] "THE FARTHER ADVENTURES OF ROBINSON CRUSOE"『ロビンソン・クルーソーのその後の冒険』無人島から奇蹟的に生還した後の物語で第2部と云つて良いだらう。一般的には『ロビンソン・クルーソー』は第1部しか読まれないが、第2部も価値は劣らない。第2部は再び放浪癖が擡げ出し、自分の島への再渡航を試みた後、アジアを巡つて再び帰国するといふ壮大な物語だ。孤独の中で省察を糧とし、罪と罰の意識によつて己を律した第1部に対し、異なる主義や文化との折衝の中で相対主義の寛容を示してデフォーは人間の善意を問ふ。勿論、18世紀初頭の英國人が抱く偏見の限界―アジアで遭遇する迷信への嫌悪の件など―があるが、幅広いジャーナリズム精神に基づいた公正な視野には頭が下がる。フランス人カトリック司祭の異端審問を恐れぬ宗派を越えた発言の件や悪漢アトキンズの改心の件に表れる頑迷を捨て良心に忠実であることの尊さを説くところに本書の真骨頂がある。また、ロビンソンは人権の尊重を実践してをり、植民地政策に付きまとふ必要悪への反省が込められてゐる。無骨で淡々とした叙述には大言壮語を避けた禁欲的な理性の輝きを感じさせる。それだからこそ従者Friday絶命の場面には胸が潰れる思ひがするのだ。尚、デフォーは第3部と云ふべき『ロビンソン・クルーソー反省録』なる注釈書を残してゐる。[☆☆☆☆] スウィフト(Jonathan Swift 1667〜1745)モンテスキュー(Charles-Louis de Secondat,baron de la Brède et de Montesquieu 1689〜1755)"LETTRES PERSANES"『ペルシア人の手紙』匿名で発表されたが大評判となり、若き名士モンテスキューの才能と機知を世に示した出世作だ。書簡体小説の礎を築いた金字塔でもある。とは云へ、往復書簡での話題の進展は限局的で、ルポルタージュとしての性格が強いのが特徴だ。開明的な性状の為にペルシアの宮廷で不興を買ひ、迫害を逃れてフランスへの遊学を名目に亡命生活を送ることになつたユズベクと若き友リカの異文化体験が大枠となる。ペルシア人がフランスの風俗や政治を奇態に感じ批判するといふ手の込んだ設定を隠れ蓑に、モンテスキューは絶対王政黄金期のフランスをコスモポリタニズムの視点で俎上に載せる。諷刺文学の傑作であり啓蒙思想の嚆矢であつた。感服するのはモンテスキューがペルシア研究を究めてをり、サファヴィー朝やシーア派の記述は仔細で天晴。ユズベクは異文化に触れて刺激を受けても、世界観と価値観を変へることはない。ハーレムの管理を宦官に任せてきたが、アジアの専制君主的な支配が体制維持の唯一の方法と信じて疑はない。遠く離れた地では制御は不能で、ハーレムの崩壊でこの作品を結ぶのは意地悪い。若きリカの手紙が秀逸だ。柵のないリカは自由に感じ吸収する。フランス旧体制への批判も斟酌ない。断片が重層的に全体を構築する、細部まで計算された名作だ。[☆☆☆☆] アベ=プレヴォー(Antoine François Prèvost 1697〜1763)一般的に冠されるアベとは神父を意味する。前半生は放埒と流浪による波瀾に充ちたものだつた。気が多く、学問や軍隊生活も長続きせず、オランダでは二人の女と結婚したとも伝へられる。突如として長い僧院生活に入つたが、原因は杳として知れない。その後、宗法を破つた為にイギリスに亡命。この頃よりプレヴォー=デグジル(追放といふ意味を含む)といふ筆名を用ゐるようになつた。オランダで7冊よりなる『貴人の手記』を出版、その7冊目が『マノン・レスコー』であつた。再び渡英し、派手な浮名を流した。1743年に漸くパリに帰ることが出来た。以後、旺盛な創作活動を展開し、生涯に及ぶ著述は200冊を下らないといふ。中でもイギリス文学の翻訳に功があつた。晩年は修道院長の位を得て、静かな余生を送つた。 "HISTOIRE DU CHEVALIER DES GRIEUX ET DE MANON LESCAUT"『マノン・レスコー』前半は不道徳で無軌道だといふ印象が強いが、読了後に不可思議な浄化の焔を見るであらう。最果て迄マノンを追つたデ=グリューの姿には跪かずにはゐられないし、マノンの可憐さには全てを捧げたいと思ふに違ひない。満足し、安心しきつてしまつたら、それはもう恋愛ではない。恋の神秘を知る者といふ賛辞をマノンに送るのは慎みがないだらうか。若い友人たちは力を貸し、年輩は阻止するといふ構図からも知れるやうに、恋は守るものではないのだから。[☆☆☆] ヴォルテール(Voltaire/François Marie Arouet 1694〜1778)ルソー(Jean-Jacques Rousseau 1712〜1778)ディドロ(Denis Diderot 1713〜1784)ボーマルシェ(Beaumarchais/Pierre-Augustin Caron 1732〜1799)"LE BARBIER DE SÉVILLE"『セビーリャの理髪師』フィガロ3部作の第1作目。後見人といふ立場を悪用する医師バルトロに囲はれた美しきロジーヌに一目惚れしたアルマヴィーヴァ伯爵が、フィガロの知恵を借りて愛しき人を奪取する痛快喜劇。バルトロの疑り深さの上を行くには味方をも騙しつつ状況を攪乱させるしかないと、フィガロの生き生きした策謀が跋扈する。フィガロの反語を多用した無窮自在で当意即妙な台詞が骨子。[☆☆] "LA FOLLE JOURNÉE OU LE MARIAGE DE FIGARO"『狂ほしき一日もしくはフィガロの結婚』フィガロ3部作の第2作目。前作から3年後の設定で、ロジーヌと倦怠期を迎へたアルマヴィーヴァ伯爵が、フィガロの婚約者に懸想して、廃止した初夜権を振り翳すが、フィガロらの機智に阻まれる傑作喜劇。一難去つてまた一難の迷走した展開で、盛り込まれた要素は沢山あるが、最も重要な箇所は第5幕第3場のフィガロの長台詞に尽きる。「御自分では偉い人物だと思つていらっしゃる! 貴族、財産、勲章、位階、それやこれやで鼻高々と! だが、(中略)生まれるだけの手間をかけた、ただそれだけぢゃありませんか。おまけに人間としても根から平々凡々。」 何度となく死と紙一重の立場に置かれた大革命の時代、不遇であつてもボーマルシェの一命を救つたのは、この反権力的な檄文にあつたと云つても過言ではない。貴族の惰眠を痛罵し、フランス大革命の精神を牽引した問題作。[☆☆☆] レッシング(Gotthold Ephraim Lessing 1729〜1781)上田 秋成(上田 東作 享保十九年〜文化六年/1734〜1809)『雨月物語』9つの幻想怪奇な物語よりなる奇書。説話の手法を土台とした怪異小説としての娯楽性を持ち合はせながら、全て和漢の文献を下敷きに創意を自在に展開してをり、教養ある読者をも唸らせる翻案小説としての奥深さがある。歴史や伝承に添つたリアリズムに準拠することで、作中の人物の深層心理を抉り出す奇想の飛翔に凄みを与へてゐる。欲望や怨念が現象を伴ひ具現する不合理が、人間心理の否定しきれない魔術的な因果律を帯び、読者を現実と虚構の境界線上で幻惑する。恩人との約束を守る為に亡霊となつて顕はれる「菊花の約」、待てども帰らぬ夫を死してまで待ち侘びる「浅茅が宿」、裏切つた夫を取り殺す迄怨念を募らせる「吉備津の釜」、蛇が変化した妖しき美女の淫欲に呪縛された「蛇性の婬」は取り分け印象的だ。幻想の力を借りて現世の不条理を映し出した永遠の傑作。[☆☆☆☆] 『春雨物語』10の猟奇的な物語からなる奇書。耽美的な怪談集『雨月物語』と比べると超現実的な幻想色が減退したが、国学の研究から得た独自の歴史観と人生観を深めてゐる。即身仏になれず世俗的な生活に戻つた僧が軽蔑される廃仏的な「二世の縁」、親の許しを得られない相思相愛の男女が壮絶な結末を向かへる「死首の咲顔」、望まぬ敵討ちの関係となつた男同士の義侠心を描いた「捨石丸」、周囲の悪意により遊女となり露と消える儚き佳人の物語「宮木が塚」、豪放磊落な男が父兄を殺して強盗となるが果ては改心するといふ当時の倫理観を超越した雄渾な大作「樊噲」。艶こそ抜けたが、不条理な宿命への視点が多角的に描かれた奥深き傑作ばかりだ。[☆☆☆] 『膽大小心録』晩年の随筆。歯に衣着せない物言ひが滅法痛快だ。これ程迄に遠慮や酌量を欠いた批評や痛罵は尋常ではない。浮世に対する不平不満を漏らしたうだつが上がらない固陋な老人の放言とも読めるが、独立不羈の審美眼を貫いてゐる芯の強さが魅力だ。簡潔を旨とする文章の潔さも天晴。[☆☆] シラー(Johann Christoph Friedrich von Schiller 1759〜1805)ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe 1749〜1832)ヘルダーリン(Johann Christian Friedrich Hölderlin 1770〜1843)"HYPERION"『ヒュペリオン』孤高の詩人の格調高くも思索的な形而上学的小説。独立戦争前夜のギリシアを舞台に僅かに友情と愛の物語が展開されるだけで殆どが古典古代を崇拝する理想主義者ヒュペリオンの独白で費やされる。理性が幸福への道標とはならないとし、啓蒙思想やドイツ観念論への密かな反抗が織り込まれる。ヘルダーリンの止揚は諦観を帯び悲劇的だが、己の中に全世界を見ることの出来た特異な詩人の内面探求はウパニシャッド哲学に通じる神秘の淵へ到達する。この書にニーチェは傾倒したといふ。「血は心臓の中で別れては帰つて来る。その総てが燃え上がる合一した永遠の生命なのだ。」といふ結句は永劫回帰の霊感になつたと云へないだらうか。[☆☆☆] ノヴァーリス(Novalis/Georg Philipp Friedrich von Hardenberg 1772〜1801)クライスト(Heinrich von Kleist 1777〜1811)"DAS ERDBEBEN IN CHILI"『チリの地震』クライストの作品は何れも倫理的な論題を核としたが『チリの地震』は2つの大きな論題を結合してをり、短篇乍ら奥深い作品だ。天災は善人にだらうと悪人にだらうと等しく襲ひ掛かる不条理であり、神の摂理といふ説明では到底納得出来るものではない。読者が問はれる2つの論題は「罪を犯したとされる男女の命が地震によつて奇蹟的に奪はれなかつたことを如何に解釈するか」「地震の原因を罪を犯したとされた男女に帰し懲罰を断行したことを如何に解釈するか」だ。天災の前では万人が因果関係から解放され等しくなることを描き、人間が神の名を騙り人間を裁く問題を突き付ける。目紛しく展開する物語に希望と絶望が同居する。[☆☆☆] "MICHAEL KOHLHAAS"『ミヒャエル・コールハース』クライストの作品では唯一規模が大きい中篇小説だ。史実を題材に脚色を施した作品だが、起爆力が凄まじくレッシングの市民劇とシラー『群盗』が融合した疾風怒濤の展開に興奮を禁じ得ない。馬商人コールハースが領主から受けた不当な仕打ちへの抗議が都度揉み消され、挙句の果て妻の命が奪はれるに至つて怒りが一線を超え、正義なき世界を逆手に取つて革命的行動を起こす。中世封建制度の土台を揺るがした驚天動地の大事件をクライストが忘却の彼方から呼び覚ます。企てた復讐に歯向かふ者には呵責なき攻撃を加へ、皇帝をも動かした勢力を持つに至る。重要人物としてルターが登場するが、正に宗教戦争に先駆けた不条理な社会への叛逆を見て取れよう。権力者の不正許すまじ、暴虐テロルを尽くしてでも裁いてみせると不条理に自力で立ち向かつたコールハースには、ルターの問ひ掛けがあり、ルソーの既成概念批判があり、ロベスピエールの正義感があり、ナポレオンの統率力があつた。コールハースの最期については各々が感じるとして、この作品の論題は「受け入れ難い社会の不条理を断ち切る手段とは如何に」であり、押し寄せるフランス大革命の渦の只中で書かれた問題作。[☆☆☆☆] "DIE VERLOBUNG IN ST. DOMINGO"『サント・ドミンゴ島の婚約』フランスの植民地サン・ドマングでは大革命を契機に独立戦争が勃発した。白人支配の殲滅を掲げるハイチ革命を背景に緊迫した逃避行と愛憎劇が繰り広げられる短篇だ。残念乍ら設定の詰めが甘く、登場人物らの信念の背景も見えにくい。何故トニが母を裏切り別世界での新境地を期待出来たのか。美しき神秘だが描き切れてゐない。否、謎だからこその悲劇的な結末なのか。主題が弱く嗜虐性が前面に出た嫌ひがある。[☆☆] ホフマン(Ernst Theodor Amadeus Hoffmann/Ernst Theodor Wilhelm Hoffmann 1776〜1822)オースティン(Jane Austen 1775〜1817)"SENSE AND SENSIBILITY"『分別と多感』この出世作は最初、書簡体形式による『エリナーとマリアン』といふ題名で起草されたオースティンの最も古い作品のひとつだつた。分別を持つた姉エリナーと多感な妹マリアンの結婚を廻る対比的な構造に妙がある。理性の世紀であつた18世紀が終焉しロマン主義が勃興した19世紀初頭の趣向が反映されてをり、美貌で情熱的な恋を夢見るマリアンに共感が集まつたが、オースティンの立場は勿論エリナーにあつた。残念ながら他の作品に比べて登場人物らの癖が弱く、結末は何とも無難で拍子抜けだ。対比を捨て、エリナーが忍耐強いブランドン大佐と惹かれ合ひ作中唯ひとり仕合はせになる物語の方が素敵であつたと思ふのだが。[☆☆] "PRIDE AND PREJUDICE"『高慢と偏見』最高傑作は矢張りこの高名な作品だらう。聡明で機智溢れる主人公エリザベスは作品中唯ひとり―ガーディナー夫人は例外として―独立心と尊厳を持つ女性として描かれる。先進的な1800年前後の英國においてもエリザベスのやうな知情豊かな女性は稀有で、理想化されたヒロインのロマンスに惹き付けられない読者は少ないだらう。女性の心理の襞まで描いたオースティンの畢生の名作だ。第一印象では高慢に思へた貴公子ダーシー氏への見方が物語の進行と共に変化するのは実に心憎い仕掛けで天晴だ。最初『第一印象』といふ題名で一旦は完成され、改作の際に『高慢と偏見』と定まつた。『第一印象』も捨て難いが『高慢と偏見』といふ題名により普遍的な世界文学の主題を炙り出すことに相成つた。脇を固めるベネット夫人、コリンズ氏、キャサリン夫人などの俗物が生彩に富んでゐる。殊に皮肉を真情とするベネット氏が良い味を出してゐる。深刻な絶望とは無縁の、宝石のやうに眩く輝く幸福な喜劇。抗し難い魅力を具へてゐる。[☆☆☆☆] "EMMA"『エマ』オースティン円熟期の傑作にして代表作。オースティンは主人公のエマを「作者の私以外は誰も好きになれない」人物として構想した。皮肉と諧謔を主人公へも容赦なく向けるのだ。エマは極めて独善的な人間として描かれるが、自分の生きて来た狭い周囲の延長が世界そのものだと考へてゐるからだ。エマは自分の感情を制御することに長け、分析的な性分を具へた冷めた女性であるが、それが自惚れと勘違ひを増幅させた。だが、エマは本質的に良識を強く意識した気高い淑女で魅惑的だと感じた。作品全体はエマが大人へと成長する契機を描いてゐるが、移ろひ行く心理描写と人間模様が醍醐味だ。人物相関図の展開に読者を惹き付ける秘技があり、結果は予定調和なのだが、叙述の手法に妙がある。癖のある登場人物らが良く、多彩さではオースティンの作品中最高だらう。特にウッドハウス氏は秀逸。[☆☆☆] "PERSUASION"『説得』オースティンの遺作となつた名作。アンは全作品の中で最も謙虚な主人公だ。主張をしないので派手さがなく、耐え忍ぶ性格が特徴だ。しかし、魅力がない訳ではなく、オースティンの他の作品同様、極めて理知的で思慮深い主人公として描かれる。恐らく作者に最も近い性質を持つてゐると思はれる。前半は徹底的にアンを除け者に描くが、軽卒な周囲との違ひを丁寧に描いて隠れた魅力を発見して行く後半の転換が巧い。家柄、格式に拘泥はる父らの滑稽さが意地悪く描かれてゐるのが秀逸だ。偽善的な態度で巧妙に近寄るエリオット氏がより暗躍すると作品に起伏が出たであらうがやや生温い。勘違ひの恋愛感情や臆病による諦観が幾重にも繊細に張り巡らされてをり、心理描写の深みでは一番だ。[☆☆☆] スコット(Walter Scott 1771〜1832)"THE LADY OF THE LAKE"『湖上の美人』時正に国王の下に中央集権化が進んだ近世初期。作品の背景を成すスコットランド国王とハイランド諸侯の反目は歴史の趨勢を理解してゐるとより深く味はへるが、ゴシック風の騎士道精神を縦横に飛翔させた筋運びだけで読者は魔法に掛けられた如く魅了されるだらう。カトリン湖宛らの清廉たる美女エレンの徳性、流浪の騎士に窶したジェイムズの胆力と気位も魅惑的だが、黒鬼と称されるロデリックの剛毅な義侠心には胸打たれる。殊にジェイムズとの数奇な一夜を過ごす件は男気に溢れ感銘深い。高名なアヴェ・マリアをはじめ作品を彩る詩歌の格調高さも特筆したい。19世紀ロマン主義に絶大な影響を与へた不滅の傑作。[☆☆☆] "IVANHOE"『アイヴァンホー』影響を受けぬ者がなかつた歴史小説の最高傑作で、ロマン主義の大潮流を作つた。舞台は獅子心王リチャード1世時代のイングランド。時代背景が丁寧に深く描かれてゐることを特筆したい。ノルマンの征服以来、支配下にあるサクソン人の怨念。アンジュー帝国成立後のフランス人とフランス文化の流入と優位。第3回十字軍を巡る各国の陰謀。リチャードと弟ジョンの確執。一大勢力を築いたテンプル騎士団の存在。迫害されるユダヤ人の金融力。中世騎士道の行動規範。全てが綿密に絡み合ひ見事に統一されてゐる。読者は3度熱くなるだらう。馬上試合での勘当の騎士の活躍と黒騎士の助太刀の場面、悪代官フロン・ド・ブーフの居城を一致団結して攻略し落城させる場面、満身創痍のアイヴァンホーがレベッカを救出すべく宿敵ブリアン・ド・ボア・ギルベールと一騎打ちに臨む場面だ。更には、巡礼、勘当の騎士、黒騎士、弓の名手ロクスリー、コプマンハーストの僧らの正体が巧みに語られる叙述の妙。森林法にまで踏み入り、義賊ロビン・フッドの伝説を自由に飛翔させ読者を掴んで放さない筆の冴え。[☆☆☆] バイロン(George Gordon Byron 1788〜1824)"THE CORSAIR"『海賊』時代の寵児となつたバイロンが世に放つた悪の華。トルコ情趣と情熱的な詩句で魅せる疾風怒濤の物語詩。バイロンは、海賊の首領コンラッドを近寄り難い孤高の士として描き、人を射竦め征服する悪魔的な性格を与へた。それは詩人自身の理想を具現した姿である。その抗し難い魔法に掛かるのは2人の美女だけではない。名誉と高潔な愛を貫く男気に読者も惚れるに違ひない。[☆☆] "MANFRED"『マンフレッド』自我を意識した近代的苦悩を扱つた作品の先駆と云へる。「智慧の樹は生命の樹ではないといふあの命とりの真理」を悟つたマンフレッドは、ファウスト宜しく邪悪な力との交流を始める。マンフレッドの願ひは「自己忘却」であり、たとへそれが死であつても厭はないが、暗黒の力はそれを与へず、「まどろむことも死ぬことも許されない」責苦に苛まれる。自己欺瞞による和解を拒否し、英雄的な葛藤の中で亡ぶ姿には戦慄を感じる。近親相姦といふ背徳的な私生活の影響が強く見られる反キリスト的な作品ながら、汲めども尽きない魔力がある。[☆☆☆] "CAIN"『カイン』『マンフレッド』の智慧の樹の主題は疑ひなく『創世記』が源泉であるが、『カイン』では主題そのものへと踏み込んだ。蛇の誘惑で智慧の果実を口にしたアダムとエヴァは生命の樹を永遠に失ふが、死のことは一切わからない。智慧が死を知らぬ訳がないと喝破する息子カインだけが智慧の種を蒔かれた人間であり、ひとり近代的懐疑主義の衣を纏つて神の摂理に反抗し、全てを見せると誘惑するルシフェルに存在の神秘を知るべく従ふ。老ゲーテの『ファウスト』第2部に暗示を与へたであらう悪魔主義崇拝の件を含む形而上学的な神秘劇が展開される。死と矮小な生命を目の当たりにし帰還したカインは、自ら死そのものを現出させる。緊迫したアベル撲殺、エヴァの呪詛、妻アダの健気さの描写は力強い。直截的な禁忌への跳躍を断行し、善悪と生死といふ永遠の謎に挑んだ異端の書。[☆☆☆] クルイロフ(Иван Андреевич Крылов 1769〜1844)"БАСНИ"『寓話』ロシア文学黎明期に偉大な足跡を残したクルイロフの代表的な偉業。ラ=フォンテーヌと同様に、詩文による口承文藝としての役割は殊にロシアにとつて計り知れない。クルイロフが生み出した箴言はロシアの俚諺となり、文化の礎となつた。否、民衆に対してだけではない、かのプーシキンもクルイロフの開墾がなければかくも萌芽しえなかつたとさえ云へる。全9巻と補遺の計203の寓話には確かにイソップやラ=フォンテーヌからの焼き直しがあるが、大半がクルイロフによる創作である。古代の寓話では普遍的な処世訓や教訓などが語られるが、クルイロフは寓話を諷刺や揶揄として活用した。ヨーロッパの憲兵と呼ばれ保守反動体制の旗手となつたロシアの検閲下における智慧比べの所産なのだ。クルイロフの寓話で看過してはならない特徴は、剛胆にも前後に寓意を開陳してゐることだ。反骨と啓蒙が込められた近代的寓話の痛快さは新鮮さを失はない。[☆☆☆] プーシキン(Александр Сергеевич Пушкин 1799〜1837)レールモントフ(Михаич Юрьевич Лермонтов 1814〜1841)"ГЕРОЙ НАШЕГО ВРЕМЕНИ"『現代の英雄』ロシア心理小説の先駆的な傑作。主人公ペチョーリンは反逆の詩人レールモントフの分身であり、この作品を理解することは作者を理解することに他ならない。デカブリストの乱後に敷かれた反動体制下で、自由な精神が見出した道は懐疑主義といふ静かなる反抗である。公爵令嬢メリーに対しての内面告白は分裂を強いられた絶望的な時代精神の縮図である。ペチョーリンは既成の観念に服従しない代わりに、それらの価値を肯定もしなければ否定もしない。あるのは批判精神と自己分析から卑俗な社会通念や自己欺瞞を排除する強い意志である。ペチョーリンは語る。「われわれは、いかにしばしば感情の欺瞞や分別の錯誤を確信と思ひ込んでゐることだらう!」と。ペチョーリンに触れるものは価値観の動揺に迫られ、精神の安静を失はざるを得ない。ロシアのバイロンが放つたもうひとりのマンフレッド。[☆☆☆] "МЦЫРИ"『ムツイリ』代表的な叙事詩。主人公はカフカスの部族に生まれた。幼い頃ロシア軍により連れ去られたが、強い反抗精神の為に修道院へと送られ育てられた。ムツイリとは勤行に与らない修行僧のことである。青年の内に渦巻く生と自由への渇望から逃亡を企て、初めて人生を謳歌した3日間の後、死の床に就く。美しい讃歌と気高い反抗の歌は詩人の真骨頂である。抑圧された若い魂による抵抗の精神といふ主題にまで敷衍することは可能だが、設定が特殊な為、現代の読者に共感を呼び覚ますには至らないだらう。[☆] "ДЕМОН"『悪魔』レールモントフが短い生涯を通じて繰り返し稿を重ねてきた畢生の作品。極めてバイロン的な悪魔主義の傾向を認めることは出来るが、この作品の魅力はそれだけでは尽きない。冒頭に歌はれる悪に倦み疲れた悪魔の虚無感は、現実社会に絶えず失望する詩人の内面から生まれた亡霊と云へよう。悪魔は己の救済に乙女の愛を切望するが、「お前の愛といふ神聖な衣を纏ひ、新しい輝きに包まれた新しい天使として、おれは天國に現れたい。」といふ願ひは誠に痛ましい。美しきタマーラにじわりと誘惑の毒を注ぎ、死の口づけで処女の魂を得たと思ひきや、天使に奪はれ悪魔は再び孤独な絶望の境涯に落とされる。時代から超越し孤立してゐた詩人の病的な愛憎が結晶した哀しくも美しい叙事詩の傑作。[☆☆☆] グリルパルツァー(Franz Grillparzer 1791〜1872)"SAPPHO"『サッフォー』ギリシア古典古代の女流詩人サッフォーの悲恋を、現実世界と葛藤する詩人といふ藝術的な主題にまで高めた傑作。悲劇はサッフォーが恋人に理想を付与しようとしたところに始まる。崇高な世界を求める魂が現実世界で苦しむのは妥協への歩みである。藝術は人智を超えた神々の世界へ至る道に他ならぬといふ藝術至上主義は、勝者の悟りか敗者の妬みか。刹那的快楽を追ひ、移気で恩知らずといふ二重の俗物性を体現する向ふ見ずなファオンと、彼に無慈悲な諫言を与へるラムネスの台詞は、藝術の存在意義を問ふ暗い深淵だ。[☆☆☆] ビューヒナー(Georg Büchner 1813〜1837)"DANTONS TOD"『ダントンの死』一気呵成に書かれたといふ代表作。大革命の立役者ダントンに享楽主義者の衣を着せ、禁欲家ロベスピエールとの対立を劇的に描く。現実主義者ダントンへの共感に偏りながらもビューヒナーは政治思想劇を意図した訳ではなく、崇高な理念に導かれたはずの革命が迷走し、翻弄される人間たちの運命劇を創造したと読むのがよい。目紛しく場面が転換し、冷笑的な台詞が矢継ぎ早に繰り出され、右派ダントンの処刑まで息つく間もなく展開する。従来の作劇術を悉く無視した破天荒な作品ながらも時代を先駆けた感性が閃く傑作。[☆☆☆] "WOYZECK"『ヴォイツェク』再構築して読まねばならない未完の戯曲だが、筋の断絶箇所に秘められた暗示の力が却つて作品の恐るべき深淵を生み出す。強迫観念や精神錯乱の兆候を示唆されるヴォイツェクの心理が次第に凄惨な殺人へと赴く件は読んでゐて背筋が凍る。不安とリビドーが影を落とした台詞の数々はブレヒトを筆頭に後世に絶大な影響を残した。無限の可能性を宿した問題作。[☆☆] "LENZ"『レンツ』『家庭教師』『軍人たち』などで知られる疾風怒濤期の作家レンツは、恋した女の死により精神を病むやうになつた。狂気の世界を彷徨ふ瀬戸際の心理が解剖学的に描かれてをり、表現主義を先取りした作風はビューヒナーの骨頂である。救済のない魂の叫びは現代にも強い訴へを投げ掛ける。[☆☆] ハイネ(Christian Johann Heinrich Heine/Harry Heine 1797〜1856)"BUCH DER LIEDER"『歌の本』1827年に刊行された『歌の本』は1816年から始まる詩作を選抜集成再編したハイネの初期詩集大鑑である。最初期のハイネの詩は、青春時代の失恋体験を克己するかのやうに綴られた抒情恋愛詩が特徴だ。『歌の本』は「若き悩み」「抒情挿曲」「帰郷」「ハルツの旅から」「北海」の5つの部から成る―処女詩集等から採られた「若き悩み」は更に「夢の絵」「リート」「ロマンツェ」「ソネット」と細かく区分されてゐる。10年に及ぶ詩作で色合ひは変化するが「抒情挿曲」と「帰郷」で示したほんの数行に切り詰めた短詩こそハイネだけの絶頂である。そは幻想と憧憬と諦観が明滅するロマン派文学の精髄、多くの音楽家が曲を付けた珠玉たち。迫害され幸薄い生涯を送つたハイネだが『歌の本』の灯火だけは消えることはなかつた。[☆☆☆☆] "DEUTSCHLAND, EIN WINTERMÄRCHEN"『ドイツ・冬物語』『歌の本』により恋愛抒情詩人としての地位を確立したハイネだが、旺盛な活動精神は一方で批評や政治ジャーナリズムへと進展した。覚醒した革命家として自由主義と人類解放を謳ふハイネはドイツ連邦の復古反動的な政治体制を糾弾した為に迫害を受け窮するやうになる。更にユダヤ人であることが追ひ討ちを掛けた。七月革命直後の1831年にはパリへと亡命し、生涯客死するまで留まつたが、一度だけ1843年に故郷の大火を見舞つて帰郷を果たした。『ドイツ・冬物語』はパリからハンブルクまでの旅日誌紀行であると同時に、亡命者としての悲哀、保守的なドイツ情勢の批判、仇敵や迫害者たちへの怨念、湧き上がる故郷への懐古の念が入り混じつた彷徨の書となつた。[☆☆] "ROMANZERO"『ロマンツェーロ』死の床で編まれた三大詩集の最後を飾る『ロマンツェーロ』はハイネが最も得意とする物語詩集である。3巻に分かれてをり「史伝」「悲歌」「ヘブライ調」から成る。ハイネはドイツに伝はる民謡を素材にすることが多かつたが、『ロマンツェーロ』では規模が全世界的で異国情緒に溢れてゐるのが特徴だ。「史伝」では伝承や歴史に詩想を吹き込み浪漫的情趣が跳梁する。「悲歌」はハイネの諦念が深く投影される。最後に置かれた長大な「ラザロ」は諧謔的で最高傑作の名に恥じない。「ヘブライ調」はユダヤ教徒としての矜持が充溢し反キリストの様相すら帯びる。史上初のユダヤ頌歌ではないか。ハイネの真髄は初期の抒情詩にあるが、追放者としての悲哀に彩られた晩年の詩境はずしりと重く切ない。[☆☆☆] スタンダール(Stendhal/Marie Henri Beyle 1783〜1842)メリメ(Prosper Mérimée 1803〜1870)バルザック(Honoré de Balzac 1799〜1850)ネルヴァル(Gérard de Nerval 1808〜1855)"LES FILLES DU FEU"『火の娘たち』中篇「アンジェリック」「シルヴィ」、エセー「ヴァロワの民謡と伝説」、短篇「ジェミー」「オクタヴィ」、論考「イシス」、戯曲「コリッラ」、短篇「エミリー」からなる作品集で、題名のほぼ全てに女性の名を冠してゐる。このうち「ジェミー」と「エミリー」は翻案で真作とは云ひ難い―しかし、皮肉なことに起伏ある物語の面白みは抜きん出てをり、作品集に生彩を与へてゐる。また、大半は発表済みの再掲作品であるのだが、女の計り難い心理を軽快な筆致で描いた「コリッラ」などは大層魅力的だ。だが矢張り、作品集の要を成す2作品―自らの運命に従ふ屈強な女の物語を古書探索の主筋に絡めた「アンジェリック」と、3人の女の残像を追ひ求める「シルヴィ」―がネルヴァル独自の深みを備へてをり素晴らしい。特に過去と現在の思慕が境界を失つて渾然とした「シルヴィ」は、夢と現実、詩と幻滅の間を彷徨ひ続けた幻想の作家の切々たる魂の浄化である。妖しき美しさを抒情的に滴らせた珠玉「シルヴィ」はシュルレアリスムの先駆としても重要である。[☆☆☆] "LES CHIMÈRES"『幻想詩篇』ネルヴァル最後の詩集。異教の匂ひのする魔術的なソネット集で、独自の世界観が広がつてゐる。神話的な詩趣と内面の超現実的な観想が融合した形而上詩集は、解釈に無限性を与へ、原題のキマイラの如く時代を超越して鑑賞者を幻惑する。[☆☆] ミュッセ(Alfred Louis Charles de Musset 1810〜1857)"LORENZACCIO"『ロレンザッチョ』上演を目的としない読まれるための戯曲「レーゼドラマ」を提唱したミュッセの代表的散文劇。5幕で39場は異常だ。カール5世の傀儡政権としてフィレンツェ市民より憎まれてゐた「イル・モーロ」こと暴君アレッサンドロ・メディチ暗殺事件に題材を得た陰謀劇。敵対する共和派のストロッツィ一族は娘の死で報復に乗り出す。チーボ枢機卿は義妹がアレッサンドロの愛人になつたことを利用しやうとする。だが、身内のロレンツォ・メディチこそが軟弱を装ひ、男色に興じてまでアレッサンドロの放蕩を助力し、忠実な相棒と成り下がつて油断をさせ暗殺実行を出し抜いた。だが、自身をブルートゥスに例へても暗殺が正当化されることはなく、悲劇的な末路を辿る。秘めた思惑が交錯して目紛しく同時進行する劇には隠喩が鏤められてをり、頽廃的な愛欲と権利欲が腐敗臭を放つ。時代を先行した怪物的で革命的な作品。[☆☆☆] デュマ=ペール(Alexandre Dumas-père 1802〜1870)"LES TROIS MOUSQUETAIRES"『三銃士』『三銃士』こそ一時代を築く契機となつた記念碑だ。比類なき成功によつて続篇が書き足され『ダルタニャン物語』の顔となつた『三銃士』だが、別格の魅力がある。登場人物はルイ13世と王妃、リシュリュー、バッキンガム公だけでなく、主人公ダルダニャンにもモデルが実在してをり、ラ・ロシェル包囲戦の史実を交へた歴史小説としても読み応へがある。だが、デュマはこれらの要素を極めてロマンティックに大らかに配置し、古き良き時代の物語として自在に組み立てた。機知と野心と情熱に充ちたダルタニャンの物語である一方、稀代の悪女ミラディーの暗躍、過去と対峙する策士アトスの大胆な賭け、そして名宰相リシュリューの懐の深さと魅惑が尽きない。しかし、これだけなら『三銃士』は娯楽小説に過ぎない。本当の魅惑は青春時代のひとときにだけ得られる真の友情と大人になる苦さを描いたことにある。三銃士との出会ひによつて導かれた、その清明な美しさに胸打たれた。デュマの淀みなき文才の為せる業。無双の傑作。[☆☆☆☆] "LE COMTE DE MONTE-CRISTO"『モンテ=クリスト伯』大デュマが残した膨大な著作の第一等であり、紛れもない代表作のみならず、19世紀において最も成功した大傑作だ。二月革命前のデュマ絶頂期に書かれた端倪すべからざる筆力の大長篇である。百日天下と王政復古の激動の政争を背景とし、時代に翻弄されたダンテスことモンテ=クリスト伯が巨万の富を注ぎ込んで実現する壮大な復讐劇。この大作に難癖を付けることは幾らでも可能だ。デュマは一旦本筋を中断し、事前に伏線を描いてから本筋に戻すので効果が薄く、点と点が線で繋がる感動が弱い。登場人物が多彩であるのに、心理描写には多くを割かない為、思想の閃きはない。特に最後に表明される「待て、しかして希望せよ!」は作品全体を通じて見ても然程重みはない。反面、物語の停滞を避けることには成功してゐる。破綻なく人物と事件の葛藤が起伏豊かに、かつ一気呵成に運ばれ読者を魅了する。この作品の一番の独創性は予告通り正確に時間を律するモンテ=クリスト伯の主義だ。牢獄で失はれた14年の重みから、時間を超える存在―人智を超えた所業を実現させる人物へとなつたことだ。悠然と富を使役して9年の月日をかけて組み立てた計画を神の如く実現して行く。大衆的作品と片付けるのは簡単だが、小説の真髄があることは否定出来まい。[☆☆☆☆] "LA REINE MARGOT"『王妃マルゴ』デュマの歴史小説の最高峰。オーギュスト・マケといふ頭脳を取り込んだデュマは超人的に創作活動を展開した。『王妃マルゴ』は『モンテ=クリスト伯』と並行して執筆されてをり、正しく爛熟期の作品と云へる。舞台は泥沼化するユグノー戦争時代、悪名高いサン=バルテルミの虐殺から始まる。王妃マルゴことマルグリット・ド・ヴァロワと後のアンリ4世ナバル王アンリとの政略結婚はカトリーヌ・ド・メディシスの仕組んだ新教徒虐殺の罠であつた。デュマは史実に沿ひつつ人物らの心理描写や駆け引きを劇的に描くといふ歴史小説の手法としては満点以上の成果を上げてゐる。そして創作としては独創性に欠けるといふ指摘は無用だ。デュマはアンリとカトリーヌの対決を主軸に置き乍らも、ラ・モルとココナスの痛快な友情とマルグリットとの騎士道精神溢れる恋といふ創意で物語を脚色し進行させる。だから正しくこの作品の要は王妃マルゴであり、利害を共にしたアンリとの共謀といふ設定も読者を魅了するのだ。シャルル9世はじめ仔細な性格と策謀の描写は天才の筆だが、恐るべきは母后カトリーヌの圧倒的な存在感だ。聡明なるアンリが辛くも陰謀の手を潜り抜けて行く緊張感に頁を捲る手が止まらない。[☆☆☆☆] "LES MILLE ET UN FANTÔMES"『千霊一霊物語』題意の通り『千夜一夜物語』を意識した作品で、語り部たちが数珠繋ぎで話を紡いで行く枠物語の様式である。生首がまだ生きてゐたといふ事件を端緒に超常現象や霊魂に纏はる話を主題に進行する。『アラビアン・ナイト』よりも『デカメロン』の伝統を受け継いだ作品と云へよう。着目したいのは重厚な歴史的背景を帯びた第一級の歴史小説の要素と科学的な視点による現象の分析を欠いてをらず、単なる猟奇的で迷信的な逸話集ではないことだ。霊的神秘的な現象に対する拝礼が根底にある天才デュマの語り口が光彩豊かに迸る傑作である。[☆☆☆] ユゴー(Victor-Marie Hugo 1802〜1885)ゴーティエ(Pierre Jules Théophile Gautier 1811〜1872)ジョルジュ・サンド(George Sand/Amandine Aurore Lucile Dupin 1804〜1876)"LA PETITE FADETTE"『愛の妖精』読む者を幸福感で抱き込んで仕舞ふ小説である。色眼鏡で他人を見て仕舞ふのは人間の悲しき性である。判断の基準を安易に求めるからで、容姿や身なり、地位や財産、何よりも噂に目が眩む。その為に苦しむのは、不遇な人々であり、彼らを落とし込む社会の悪循環を図らずも作り出して仕舞ふのだ。これらの過ちを、愛しきファデットが気付かせてくれる。些か御目出度い性善説に貫かれた作品だが、序文にあるサンドの真意を看過してはならない。この世の中に嫌気が差したら、静かにこの作品をひも解きたい。[☆☆☆] リョンロート(Elias Lönnrot 1802〜1884)フィンランド民族叙事詩『カレワラ』の成立 フィンランド各地に残存する独自の伝承に関心を抱いたリョンロートは1827年に研究結果『ワイナミョイネン・古代フィン人の神格』を発表。以後は伝承の採集旅行を精力的に行ひ、1833年には『ワイナミョイネンの民詩集(原カレワラ)』を発表。次いで、1835年に『カレワラ・フィンランド民族太古よりの古代カレリア民詩(古カレワラ)』を発表。更に研究対象を拡充し、1849年に大幅に加筆をして一連の叙事詩としての『カレワラ(新カレワラ)』を完成させた。 "KALEVALA"『カレワラ』19世紀になつて斯様な民族叙事詩が突如出現した例は少ない。本邦におけるアイヌ民族叙事詩『ユーカラ』と好一対だ。フィン人はウラル山脈一帯が起源とされ、大移動の末に辺境の寒冷地で独自の伝承を温存することが出来た。リョンロートは歌謡口承を丁寧に写し、執拗な繰り返しを特徴とする詩型を編んだ。口承の過程で生じた、最早意味のわからぬものや関係性の支離滅裂なものが多数あり―サンポこそ最大の謎だ―、リョンロートは自ら補正と創作を行ひ、一連の叙事詩として完成させた。『新カレワラ』はリョンロートの創作藝術と読むのが良い。原型そのままの箇所もあるが、リョンロートによつて生命を吹き込まれたことを忘れてはならない。大枠はワイナミョイネン、イルマリネン、レンミンカイネンらが活躍するカレワラに対して、魔女ロウヒが支配するポホヨラとの明暗を描くが、素朴な登場人物が織り成す挿話が興味深いのだ。[☆☆] アナスン(Hans Christian Andersen 1805〜1875)"BILLEDBOG UDEN BILLEDER"『絵のない絵本』貧しい絵描きに語りかける月の光。月が物語る世界の様々な情景は散文で書かれた象徴詩である。哀惜と憧憬と異国情緒に彩られた着想は多くの画家にとり霊感の源になるであらう。絵画藝術のやうに刹那的な詩を基調とするので深い抉りはないが、月明かりが照らす夜の抒情的な美しさは格別だ。[☆☆] ポー(Edgar Allan Poe 1809〜1849)ホーソーン(Nathaniel Hawthorne 1804〜1864)"THE SCARLET LETTER"『緋文字』舞台はホーソーンの出身地セイラムで、1692年にあつた魔女狩りで名を残す。実はホーソーンの先祖がこの魔女狩り執行に深く関与してをり、贖罪の意を込めて書かれた作品とも読める。本篇の前に置かれたメタフィクションである序章「税関」にはこの物語が誕生する経緯が書かれてをり、作品の理解には不可欠だ。厳格なピューリタニズムが息吹くニューイングランドでの姦通に対する不寛容が主題とは云へるが、自己犠牲で世界と和解しようとするヘスター・プリンの欺瞞、断罪には関心がないが真実を探究せずには済まないチリングワースの執念、虚偽と隠蔽によつて得られた尊敬に懊悩するディムズデールの惰弱、三者三様の心理的葛藤を描くことが核心だ。『緋文字』の世界には正義もなく救済もない。アポリアを呈出することがホーソーンの狙ひであり、読者はカタルシスを期待してはならない。[☆☆☆] エミリー・ブロンテ(Emily Jane Brontë 1818〜1848)教区牧師の四女としてヨークシャーに生まれた。ブロンテ三姉妹では真ん中である。内向的な性格で、少女時代から読書と夢想に耽る一方、牧師館周辺の荒野を愛した。20歳の頃に短期間だけ教師をするが、精神の均衡を失ひ帰郷。以後は大半を家事に専念する閉鎖的な生活を送つた。姉シャーロットの『ジェイン・エア』の成功によつて、唯一の小説『嵐が丘』が陽の目を見た。しかし、当時は不道徳で粗野であるとされ、作品が理解されることはなかつた。翌年、兄弟を次々と亡くした折に結核にかかり、30歳で夭折した。妹アンもその半年後に29歳で亡くなつてゐる。 "WUTHERING HEIGHTS"『嵐が丘』全てが謎に包まれたヒースクリフといふ恐るべき人物を生み出しただけでも、この作品は世界文学史上に名を残すだらう。不可思議なキャサリンとの愛憎劇、2つの家を滅ぼすまで執拗に企てられた復讐劇、果ては亡霊と交信する心霊小説といふ様々な側面を持つ。曖昧な語りの形式も加はつて混沌とした作品なのだが、全てがヒースクリフといふ個性に統合され、破天荒で荒涼とした作風を象つてゐる。[☆☆] サッカレー(William Makepeace Thackeray 1811〜1863)"VANITY FAIR,A NOVEL WITHOUT A HERO"『虚栄の市』『虚栄の市』とはバニヤンの著作から取られてをり、風刺的な要素が強いことを示唆する。副題に「主人公のゐない小説」とある。サッカレーは意図的に登場人物を満遍なく活躍させ、主筋とは関係ない箇所も丁寧に描き込んだ。群像小説の先駆けとして極めて重要な作品と云へる。英國版『戦争と平和』の異名があるやうにナポレオン百日天下の騒乱が効果的に描き込まれてをり奥行きを齎してゐる。確かに英雄は登場しない。『虚栄の市』の登場人物は俗物ばかりで、中では善人とされるアミーリアもドビンもジェーンも退屈で愚鈍という側面を強調される。サッカレーの前では完全な人間は否定されるのだ。さて、主人公はゐないとされるが『虚栄の市』の主人公はベッキーことレベッカ・シャープであることは衆目の一致するであらう。稀代の悪女と読まれ勝ちだが、身寄りのない少女が出自の負ひ目を物ともせず、遺伝で受け継いだと思はれる女優としての天性で、富と権力を持つ人物らに一歩一歩と取り入つて行く様は天晴痛快である。人誑しの達人ベッキーが富める者らを愚弄し乍ら栄達して行く件はどれもこれも光彩を放ち飽きさせない。栄華と没落の交錯も一時の虚栄なのだ。持てる者たちの慢心よりもベッキーの野心を賞讃しよう。[☆☆☆] シュトルム(Theodor Storm 1817〜1888)"IMMENSEE"『みずうみ』シュトルム畢生の名作と云ふに止まらず、ドイツ文学の精華とも云へる作品である。想ひ出を永遠にする詩人は、生き身の女の恋情を捉へることが出来ない。憧憬と夢想、そして喪失感が漂ふ詩情はシューベルトやシューマンの音楽に通ずる抒情的な美しさに充ちてゐる。エリーザベトが船べりから湖に手をすべらす情景は、ロマンティッシュこの上ない。[☆☆] マイアー(Conrad Ferdinand Meyer 1825〜1898)"DER HEILIGE"『聖者』中世イギリス、プランタジネット朝開祖でありフランスの大部分をも領有したアンジュー帝国を打ち立てたヘンリー2世と、その大法官(国璽尚書)として蜜月を築いたトマス・ベケットとの愛憎の物語を描く壮麗な歴史小説。カンタベリー大司教に叙階されたベケットは国王と対立した末、暗殺され、殉教者に列聖された。マイアーは聖者ベケットの出自に異教徒の血を混ぜるなど、独創的な性格付けを加味し、浪漫的な広がりで読者を魅せる。語り部を国王の寵愛を受け、聖者とも浅からぬ因縁で結ばれた弩師ハンスに担はせ、国王と聖者の間に生じた葛藤と苦悩を側近の目から掘り下げて行く。創作で華麗な人間模様を描く一方、ノルマン人とサクソン人の主従関係といつた背景も重厚に描かれてをり、第一級の歴史小説と絶讃したい。[☆☆☆] ゴーゴリ(Николай Васильевич Гоголь 1809〜1852)ネクラーソフ(Николай Алексеевич Некрасов 1821〜1878)"ДЕКАБРИСТКИ"『デカブリストの妻』史実に準拠した2つの長編叙事詩「公爵夫人トゥルベツカーヤ」「公爵夫人ヴォルコーンスカヤ」から成る畢生の傑作。改革派の立場を一貫した詩人はデカブリストたちへの共感を英雄的に昇華させた。徒刑に処せられたデカブリストたちではなく、その妻たちを主人公にし、圧政にも拉がれることのない自己犠牲の愛を格調高く謳ふ。財産を投げ打ち流刑地まで夫を追ふ道中で、中央の指示を受けた知事により足止めを食らふが、強い意志で知事を根負けさせる「トゥルベツカーヤ」。夫の逮捕で人生が急転するも、周囲の反対を押し切つて過酷なシベリア行きを敢行し、遂には強制労働に従事してゐた夫との再会を果たす「ヴォルコーンスカヤ」。プーシキンが登場する件は興味深い。理屈を超えた熱病のやうな詩句は、読者の魂を心から揺さぶるだらう。[☆☆☆] ゴンチャロフ(Иван Aлeксандрович Гончаров 1812〜1891)"ОБЫКНОВЕННАЯ ИСТОРИЯ"『平凡物語』ゴンチャロフの出世作。田舎出の夢と希望に溢れた青年アレクサンドルがペテルブルクで挫折を味はひ尽くし萎んで行くといふ極めて悪意に充ちた反教養小説である。世俗的な出世や金銭には重きを置かず、詩人としての成功を夢見る主人公のロマンティシズム或いは詩的な感受性を次々を打ち砕く『平凡物語』は理想主義者にとつての鉄槌とならう。『平凡物語』の魅力の殆どは後見人役となつた叔父ピョートル・イワーヌィチにある。実利的な俗物である叔父との遣り取りは抱腹絶倒で、容赦なく主人公の綺麗事を茶化す。作品全体を一貫する失笑感が深刻さを和らげてゐる。しかし、ゴンチャロフは叔父の近代市民的な合理主義にも軍配を上げてゐない。終盤、厭世主義に陥つて行く主人公に対しては適切な助言が出来ず、更にエピローグにおいては滑稽にも立場を逆転させて、叔父を敗者にしてゐる。叔父の衣鉢を継ぐことになつた主人公の変貌に読者は騙されぬようにしたい。重要なのは主人公の分身としての役割を担ふ叔母リザヴェーダで、中庸を得た叔母は良心を代弁し、為に理想と現実の軋轢に疲れて道を見失ふ。ゴンチャロフは希望なき人生の危険を示唆する。遠大な伏線もなく、紋切り型の叙述や対話の羅列で一見稚拙に思へるが、人生の問題、生活の問題を戯画として描いた点に良さがある。[☆☆☆☆] "ОБЛОМОВ"『オブローモフ』小説の始め三分の一迄、主人公オブローモフは寝床から一歩も動かない! 19世紀になつても農奴制が残存したロシアにおいて地主階級が貪る怠惰な性情の一典型を描いたゴンチャロフの代表作。オブローモフの夢の中で具現されるやうに、生まれながら生活の懊悩から切り離された特権を享受する桃源郷のやうなオブローモフ主義は、近代合理主義時代の到来で終焉を迎へ、勤勉で能力のある人間が好機を掴む世界に取つて替はられた。オブローモフと旧態依然とした愛すべき従僕ザハールは、現代人の我々から見れば生活能力のない屑であり、唯一の救ひはお人好しといふ点しかないが、この作品を19世紀ロシアの一面を描いた作品と読むだけでは詰まらない。『オブローモフ』は人間の生き方といふ重大な問題を抉る。読者の多くは、詐欺に騙されたり恋愛を実らせられないオブローモフに苛つくことだらうが、作中で語られる「生活の詩人」といふ言葉を看過してはならない。日本人は現在に至るまであくせく働いてきた。何の為だらう。楽して暮らす為だらうか。ならばオブローモフを目指すといふことだ。惰眠を忌避してきた人間の何といふ矛盾だらう。では働かずにゐられないからか。果たしてそれは真情だらうか。現在日本は引きこもりと呼ばれる問題を抱へてゐる。親の勤労で既にロシア地主のやうな裕福な生活を得てゐる成年らはオブローモフ同様に生き方を正当化出来ずにゐる。一方でシュトルツやオリガの生活も完全と云へるだらうか。美しい人生とは如何なるものかを深く思索させられる傑作。[☆☆☆☆] "ОБРЫВ"『断崖』最後にして最大の長篇小説『断崖』は『平凡物語』『オブローモフ』の主題を継承した三部作の完結篇とも云へる。全5篇から成る大作で特異な主人公ライスキーは目覚めたオブローモフとも云へよう。ライスキーは貴族社会の恩恵を享受した上で「詩」に生きる夢想家・藝術家である。否、ディレッタントと定義するのが相応しい。ライスキーは音楽や絵画や小説に手を染めるが何ひとつ大成はしない。表現者でありながら職人たることを良しとしないからだ。無用者・余計者の一形態である。さて、『断崖』は前2作に比べると失敗作であるとも云へる。ライスキーは主人公であると同時に狂言回しであり、ヴェーラの物語が前面になると陰に回る。ゴンチャロフが本当に描かうとしたのは農奴解放前夜の地方貴族生活の桃源郷であつた。ゴンチャロフは丁寧に登場人物全員に生命を吹き込み、豊かな自然を描写する。リアリズム文学の頂点と云へよう。だが、ライスキーの主題がぼやけ『オブローモフ』からの主題継承は霧散した。理想主義の受難を描き続けたゴンチャロフは現実のありのままの美しさに帰依し古き良きロシアを讃美した。誰もが最も素晴らしき造型を祖母タチヤーナ・マルコヴナに見出すであらう。保守回帰した冗漫な『断崖』はゴンチャロフの美しい結論であつたのだ。[☆☆☆] トゥルゲーネフ(Иван Сергеевич Тургенев 1818〜1883)"Свидание"『あひゞき』『猟人日記』の中の一章。森の中で目撃した男女の逢引を描写した他愛無い掌篇だが、二葉亭四迷の翻訳が本邦の文学界に絶大な影響を与へたとはトゥルゲーネフは知る由もないだらう。[☆] "ТРИ ВСТРЕЧИ"『三つの邂逅』かつてイタリアのソレントで女の歌声と共に奇怪な体験した男が、ロシアで同じ歌声を聴いた。真相を探らうとしたら従僕が縊れて死んだ。後にペテルブルクの仮面舞踏会で女に再開するが、謎は解けぬ侭終はる。ホフマン風の綺譚だが熟れてゐない。[☆] "СОН"『夢』毎晩のやうに夢に出て来る父は、幼き頃死別した父とは別人である。ある日、夢で見た父に出会ふと母にも異変が起こる。錯乱した母が物語るのは出生にまつわる秘密であつた。堪らず実の父を再度探すが、猟奇的な体験をして生存すら確認出来なかつた。幻想文学と云へるがゴーゴリ作品には及ばない。[☆☆] "РУДИН"『ルーディン』トゥルゲーネフの最初の長篇小説である。『ルーディン』は『オネーギン』『現代の英雄』の系譜を継承した無用者もしくは余計者を描いた作品だ―余計者といふ言葉を定着させたのもトゥルゲーネフであつた。西欧が急速に変化する中でロシアではその思想だけを吸収したインテリゲンツィヤが出現した。だが、デカブリストの乱後の抑圧でインテリゲンツィヤは空論を翳すだけの存在となつた。理想だけは語れるが、現実との乖離が甚だしく、実行力を伴はない。ルーディンがオネーギンやペチョーリンと異なるのは階級的にも下級の出自であり卑近であることだ。田舎のサロンで弁舌爽やかなルーディンはパトロンを得て寄生するが、恋愛においても決定を避ける卑怯者であつた。何事も成し得ないままルーディンは朽ちていく。社会の歪みが生んだ典型的な落伍者を描くことでトゥルゲーネフは根深い問題を惹起した。[☆☆☆] "АСЯ"『アーシャ』ドイツに逗留していた主人公がロシア人ガギンと知り合ひ交友を結んだ。ガギンには年の離れた妹アーシャがゐた。複雑な出生に悩むアーシャは情緒不安定で奇行も目立つ。謎めいた交際の末、お互いの気持ちがすれ違つた侭アーシャとは二度と会ふことが出来なかつた。素直になれなかつた故に実ることがなかつた純愛の美しさが際立つ名作。[☆☆☆] "ПЕРВАЯ ЛЮБОВЬ"『初恋』自伝的な作品と云はれ、生涯独身を貫いた理由を垣間見ることが出来る。16歳の主人公が隣に引つ越してきた5歳年上のジナイーダへ片想ひをする。ジナイーダはコケットで主人公や取り巻きを翻弄する。やがて、ジナイーダが何者かに恋をしてゐることを察知するが、相手は伊達男の父であつたといふ衝撃の結末だ。期待や嫉妬などの瑞々しい表現が美しく、トゥルゲーネフの抒情が最も結実した代表作だ。[☆☆☆] "SENILIA / СТИХОТВОРЕНИЯ В ПРОЗЕ"『散文詩』トゥルゲーネフは歌手ポーリーヌ・ヴィアルドに熱を上げ、生涯の後半生をパリで過ごした。社会的に問題作となつた長篇を続々と発表したが、晩年は病の為もあつてパリを出なかつた。最晩年に気儘に書き散らした小文がひょんなことから出版の機会を得た。トゥルゲーネフが"SENILIA"(老ひたる言葉)と名付けて発表した50の掌篇集に、没後半世紀を経てヴィアルド邸から発見されたものを追加した計83の文集が『散文詩』である。観想があり、省察があり、寓話があり、教訓があり、夢想があり、ひとつひとつが文豪といふ人種のみが綴れる名文と云へる。ロシアの風土と民俗に根付いた話やトゥルゲーネフ自身の夢から紡いだ幻想的な話に特色があり、それらは一片の詩と形容されよう。まさにこれらは散文詩なのだ。深い叡智の結晶と達観したユマニスムがあり、大作の意欲的な野心とは次元が異なる高い境地を示して呉れる。[☆☆☆☆] ドストエフスキー(Фёдор Михайлович Достоевский 1821〜1881)トルストイ(Лев Николаевич Толстой 1828〜1910)フローベール(Gustave Flauber 1821〜1880)デュマ=フィス(Alexandre Dumas-fils 1824〜1895)"LA DAME AUX CAMÉLIAS"『椿姫』小デュマは親父のやうな娯楽小説を書かなかつた。舞台にもオペラにも映画にもなつたこの余りにも有名な悲恋物語と雖も強い問題提起を行ふ社会小説なのである。己の美貌と肉体でしか生活出来ない高級娼婦を廻る諸相を描き、19世紀パリの虚栄と偽善といふ暗部を抉り出す。しかし、この作品の普遍的な価値は純粋な愛の言葉にある。死の今際にマルグリットが書き綴つた日記に、胸が締め付けられ涙を誘はれぬ者などゐるのだらうか。アルマンとマルグリットの愛の形に永遠を見出し、それを引き裂いた良識に憤りを覚える読者に幸ひあれ。[☆☆☆] ゾラ(Émile Edouard Charles Antoine Zola 1840〜1902)アラルコン(Don Pedro Antonio de Alarcón y Ariza 1833〜1891)"EL SOMBRERO DE TRES PICOS"『三角帽子』『スペイン短篇の王者』と讃へられたアラルコンの代表的傑作。ルーカスの美人妻に懸想してきた市長の悪巧みを撃退する痛快な物語だ。成り代はりの絶妙な駆け引きが展開される中盤以降は抱腹絶倒だ。素朴な叙述の間に奥深い心理描写も織り込まれてをり、近代小説の手法による語り口の巧さには兜を脱ぐ。「お前を信じなくなつたら、途端に死んぢまふか、それとも全然別の男になつちまふかだ。」は『オセロー』に対する強烈なパロディーである。ファリャのバレエと併せ楽しみたい。[☆☆] "HISTORIETAS NACIONALES"〜"El Libro Talonario"『本朝雑話』より『割符帳』第二短篇集『本朝雑話』に収められた珠玉の名作。作物に異常な迄の愛情を注ぐ男の綺譚。収穫直前に盗まれた作物を執念深く追つて市場で探し当て、その証拠にと持つて来た切り口を次々と符合させるといふ藝当をやつてのける物語。[☆] "NARRCIONES INVEROSÍMILES"〜"Los Moros y Cristianos"『事実らしからぬ物語』より『モーロ人とキリスト教徒』第三短篇集『事実らしからぬ物語』に収録された傑作。廃墟からアラビア語らしき文字で書かれた羊皮紙が見つかつた。発見した男はこれを宝の在処を記した書付と見込んだ―かつてイベリア半島はコルドバを中心としてアラブに支配されてゐた訳で、このやうな冒険譚がしばしば成立したことだらう。数奇な運命を辿る羊皮紙は秘宝に幻惑された者どもに呪ひを振り掛けて行く。スペイン短篇小説最大の名手アラルコンの神髄。[☆☆] スティーヴンソン(Robert Louis Stevenson 1850〜1894)モーパッサン(Henri Rene Albert Guy de Maupassant 1850〜1893)"BOULE DE SUIF"『脂肪の塊』出世作となつた短編、間然する所がない名作である。心優しい娼婦の哀れな境遇に同情し、彼女を犠牲にして何の罪悪感にもとらはれない利己的な人々への憎悪を感じる。否、これは自己欺瞞といふべきであらう。人間とはエゴイズムの塊なのだといふ真実を突付けられたことへの腹立ちなのだから。[☆☆☆] "BEL-AMI"『ベラミ』ベラミとは「美貌の友」といつた意味で美男子モーパッサンの自称でもあつた。つまり、主人公デュロワはモーパッサンの投影であり分身で、それ故に物議を醸した。伝手で新聞社に就職出来たデュロワは記者としては門外漢であつたが、女好きのする美貌を頼りに野心的に出世街道を上る。次々と女を虜にし恩恵を搾り取る。出世の為には裏切りを物ともせず、愛人や上司や大物政治家らを切り捨て凱歌を上げる。その冷血振りには痛快さよりも嫌悪すら覚える。取り分け新聞業界の裏側を醜悪に描き、風刺を超えた侮蔑に仰天する。[☆] "MONT-ORIOL"『モントリオル』温泉地事業に関はる人間模様が軽妙洒脱に描かれた傑作長編で、モーパッサンの異色作と云へる。騙し騙される男女の思惑が複雑に絡み合ふが、不思議と暗さがない。金銭に目が眩む男どもと恋の芽生える神秘に弄ばれる女どもは何処かしら滑稽ですらある。恋の機微と打算が手厳しく描かれ、忘我的な男女の結びつきも唯一寸近寄つたに過ぎないとする孤独感に人生の深淵を覗かせるが、逞しく再生する女主人公クリスチァーヌの姿に救ひがある。[☆☆] ランボー(Jean Nicolas Arthur Rimbaud 1854〜1891)フランス北東部シャルルヴィル生まれ。家出を繰り返す不良少年で、パリ・コミューンの動乱時には首都を徘徊。詩人ヴェルレーヌと出会ひ、関係を深めた。間もなく、妻子を捨てたヴェルレーヌと放浪の旅に出た。相方は泥酔すると人格を失ふ質で、発砲事件を起こし、ランボーは左手首に傷を負つた。この直後『地獄の季節』書き上げたが、この時弱冠19歳であつた。『イリュミナシオン』を監獄を出所したヴェルレーヌに託した後、筆をとることは絶えて無く、後半生を交易商人として過ごした。早熟の天才詩人として脚光を浴びる頃は、既に死の床にあつた。 "UNE SAISON EN ENFER"『地獄の季節』散文詩の臨界点のやうな作品である。余りにも詩趣の転換が速く、言葉は象徴として複合的な意味を張り巡らせる為、難解極まりない。詩人と同様、読み手もまた霊感をもつて当たるべきだ。これは無限の受容性と独我的な狭小さを併せ持つた頽廃的藝術だ。[☆☆] "ILLUMINATIONS"『イリュミナシオン』主体はサーカスの如く落下する悦びに挑戦し、太古の預言は身体から浮遊して、一昨日の記憶がもたらす汚泥と飲み明かす。幾何学で設計された廃墟は半音階のドリア旋法と一夜の結婚を繰り返す。象徴詩風に評してみた。読もうとすると乗り遅れる。浸ると見失ふ。[☆] マーク=トウェイン(Mark Twain/Samuel Langhorne Clemens 1835〜1910)イプセン(Henrik Ibsen 1828〜1906)ストリンドベリ(Johan August Strindberg 1849〜1912)ガルシン(Всеволод Михайлович Гаршин 1855〜1888)チェーホフ(Антон Павлович Чехов 1860〜1904)ローデンバック(Georges Rodenbach 1855〜1898)"BRUGES-LA-MORTE"『死都ブリュージュ』ベルギー象徴派の代名詞ともなつたローデンバック畢生の名作。中世に繁栄を極めたブリュージュは15世紀以降衰退して死の都と化した。死んだ妻に生写しの女と出逢ひ破滅の淵へと沈む男の愛惜が、死の都の想念と重なる。未来を諦め拒み、過去への追慕とひっそりと死ぬことを希ふ沈鬱な世界観が、現実と幻想の境を曖昧にし、神秘的で唯美的な作品に結実した。異常な愛に耽溺した男の生が女の死で結ばれるといふ美学は頽廃の極みである。クノップフ、デルヴィル、ロップスらの絵画と共にベルギー象徴主義藝術の精髄を味はひたい。[☆☆☆] "LE ROUET DES BRUMES"『霧の紡ぎ車』25の掌編からなる遺作短編集。全ての作品を紡ぐ主題は「死」であり、愛と信仰が死に絡めとられる作品が並ぶ。しかし、陰鬱さはなく、醒めた人物描写が軽妙で、人生を精巧に切り取つて構築した語り口に無駄がなく、読み手を毎度感嘆させる。文体は厳かな静謐に充たされてをり、物語と云ふよりも散文詩を思はせる象徴派詩人ローデンバックの精華で、フランドル職人が培つてきた手工業にも譬へられる一種特別な藝術作品だ。[☆☆] メーテルリンク(Maurice Maeterlinck 1862〜1949)"PELLÉAS ET MÉLISANDE"『ペレアスとメリザンド』ベルギー象徴主義に国際的名声を齎したメーテルリンクの代表的傑作。光の差さない森、冷たく暗い城内や洞窟、作品全体を覆ふのは沈鬱な死の影だ。メリザンドは水の精霊のやうであり、儚く美しい。惹かれ合ふペレアスとメリザンドの想ひは静謐で月の光のやうに朧だ。だが、禁断の愛は無邪気な二人の言の葉と相反して淫靡な秘匿を宿してゐる。配置された象徴的な道具立ては音楽的なmotifとなるものばかりで、ドビュッシーら多くの音楽家に霊感を与へたのは故なきことではない。[☆☆] "L'OISEAU BLUE"『青い鳥』幸せはいくら遠くに探し求めても手に入れることなんて出来ず、実は最も近くにある―身近な幸せに気付かない人間は幸せを得ることなんて出来ない、といふことを教訓にした余りにも有名な夢幻劇。幸せの象徴である青い鳥を探す旅先で様々な人生の諸相を見聞するチルチルとミチルは、死や苦しみや罪悪、偽りの幸福と真の幸福、そして生の悲しみなどを表す世界を経験する。象徴的な登場人物らや舞台は、童話といふ体裁によつて自在な表現を与へられ雄弁だ。徒に神秘的な趣向に陥ることなく、晦渋さを免れた象徴劇の精髄。[☆☆] ワイルド(Oscar Fignal O'Flahertie Wills Wilde 1854〜1900)アナトール=フランス(Anatole France/Jacques Anatole François Thibault 1844〜1924)本名ジャック・アナトール・フランソワ・ティボー。パリ生まれ。父が古本屋を経営してゐた為、幼い頃より書物に親しみ、古典や歴史の教養を身に付けた。筆名は古書店「フランス」から採つた。最初は高踏派詩人として出発したが、37歳の時に発表した小説『シルヴェストル・ボナールの罪』で一躍脚光を浴びた。懐疑主義の作家として文壇で重きをなし、1896年にはアカデミー・フランセーズ会員となつた。ドレフュス事件ではゾラと共にドレフュス擁護に立ち上がつた。この頃より社会主義に接近し、1921年には共産党入党。同年ノーベル文学賞受賞。アナトール=フランスは象徴主義や耽美主義が主流であつた世紀末文学とは一線を画し、理知的・批判的精神をもつて20世紀文学の先鞭をつけた。 "LE CRIME DE SYLVESTRE BONNARD MEMBRE DE L'INSTITUT"『学士院会員シルヴェストル・ボナールの罪』古文書の蒐集と研究に生涯を費やし、象牙の塔に隠る老学士院会員の浮世離れした言行の醸す可笑しみと、穏健な人柄が引き起こした予期せぬ善行。アナトール=フランスは細心の注意を払つて劇的な展開や情熱的な語り口を避け、端正に滋味豊かに綴る。だからこそ、第一部の鮮やかな結末や、第二部の自己犠牲が感動的なのだ。高い教養、典雅な趣味、鋭い皮肉、深い懐疑、アナトール=フランスの美質が充溢してゐる。[☆☆☆] "LE JARDIN D'ÉPICURE"『エピクロスの園』アナトール=フランスは懐疑主義の作家とされる。それは間違ひない。だが、ニヒリズムからは最も遠く、最大限の注意を払つて迷妄と狂信に陥らない自由で開明的な精神の持ち主なのだ。反合理主義、反進歩史観に立ち、近代思想が抱く知性の勝利に対する幻想に警鐘を鳴らす。しかし、不可知論で歩みを止めず、常にモラルの問題に還元して真剣に向き合ふアナトール=フランスは「無知の知」を受け継ぐユマニストの末裔である。快楽主義者として誤解されるエピクロスの真意を汲取り、著名に掲げたのは慧眼で、より良き精神への止揚に満ち溢れた珠玉の随筆集。[☆☆☆] フィリップ(Charles-Louis Philippe 1874〜1909)"LETTRES DE JEUNESSE"『若き日の手紙』35歳で夭逝したフィリップが、1896年から1907年にかけて親友アンリ・ヴァンドピュットへと宛てた書簡集で、死後公刊された。役所に勤め乍ら孤独な創作に喘ぐ20代の熱情が溢れ出てゐる。代表作となる『ビュビュ・ド・モンパルナス』の主人公となる娼婦ベルトとの逸話は憐れで美しい。一途な文学への想ひに彩られてをり、若い時分に読んでをきたい。老いてから手に取ると失つたものの大きさに愕然となるだらう。[☆☆] シュニッツラー(Arthur Schnitzler 1862〜1931)"STERBEN"『死』医学者でもあつたシュニッツラーだからこそ書けた経過的な死への観想。気取りを捨てた死への直視は恐ろしさすら覚え、甘き殉死を申し出た恋人の虚心を追求する件には真理が宿る。「未知の事物に対しては、恐怖を感じなくてはならない。」といふ台詞に込められた力は壮絶だ。死の想念に取り憑かれた世紀末ウィーンの倦怠感をよく伝へる名作。「景色が本当に好いといふ事は、暇乞ひをする積りで見なくては分らないのだ。」とは至言だ。[☆☆] リルケ(Rainer Maria Rilke 1875〜1926)"DIE AUFZEICHNUNGEN DES MALTE LAURIDS BRIGGE"『マルテの手記』孤高の詩人リルケが残した唯一の長篇小説―否これは小説ではなく正しく手記なのだ―は何人にとつても狭き門であらう。形而上学詩人が精緻に紡ぐ言語感覚は読者に極度の集中力を強いる。頑に筋を拒絶し、死と愛の想念のみを断片的に散らしてマルテといふひとりの孤独者の内面を描いた余りにも特異な作品である。身体感覚による言語表現、記憶の彼方から甦る観想、書物から得た啓示、始まりもなく終はりもない文章は詩人の苦悩の遍歴のやうで切ない。時に美しい階調を奏でる詩句がある。しかし、それは詩の飛翔ではなく墜落であり、詩の沈殿なのだ。孤独な生の敗残者マルテの想ひはやがて愛の拒絶といふ彼岸へと踏み入り昇天する。[☆☆] ハウプトマン(Gerhart Hauptmann 1862〜1946)"DIE VERSUNKENE GLOCKE"『沈鐘』ハウプトマンはドイツ自然主義演劇の頭領であり『織匠』が代表作とされるが、最も有名な作品である『沈鐘』は世紀末に書かれた象徴主義的作品で、実は異色作と云へる。極めて浪漫的で、妖精が多数登場しキリスト教世界と対峙する。鋳鐘師ハインリヒは山上の教会へ鐘を奉納しようとするが、妖魔らにより鐘諸共奈落に転落する。九死に一生を救つたのは精霊のラウテンデラインで、ハインリヒは魅せられて、家族を捨て、牧師らの説得を一蹴し、既存の社会から脱退する。遂には創作に苦悶するハインリヒの為に自己犠牲を選んだラウテンデラインの姿を追ひ神秘的な境地へ至る。『沈鐘』は藝術と霊感の泉を神秘的に表現した藝術至上主義的作品で、近代市民社会とキリスト教的価値観への反逆が色濃い。恐らくニーチェ思想の影響も無視出来ない。[☆☆] ロマン=ロラン(Romain Rolland 1866〜1944)タゴール(রবীন্দ্রনাথ ঠাকুর 1861〜1941)"গীতাঞ্জলি"『ギーターンジャリ』『ギーターンジャリ』とは「祈りの歌」の意である。1906年から1910年にかけてベンガル語で綴られた157篇の定型詩からなる詩集だ。読者はすぐに親しみを込めて語りかけられてゐるのが神であることに気付くであらう。詩聖タゴールが歌ふ神は汎神論的な装ひで顕れる、我と世界の関係性そのものなのだ。一神教の畏怖すべき対象でもなく、自然や運命との対峙もなく、多神教の人格化もなく、偶像崇拝もない。身近に来たる精霊への語り掛けのやうであり、何と敬虔でおずおずとした清らかな想ひでなのであらうか。それだけに第106番の植民地下における祖国の窮状を訴へた痛切なる歌は異質であり、強く印象に残る。[☆☆☆] "GITANJALI"『ギーターンジャリ』 [英訳散文詩版]タゴールは自らの詩の英訳を試みてゐたが、それがイェイツに絶讃されたことで、1912年に英語版『ギーターンジャリ』を出版する契機となつた。これが1913年、アジア人初のノーベル文学賞受賞に繋がつた。英語版は『ギーターンジャリ』から53篇、『ギティマルヤ』『ナイヴェーディヤ』などの9つの詩集から50篇を寄せ集めた全103篇から成り、全く別物と云つてよい。さらに、言語の問題だけでなく韻文ではインド特有の思想が毀れ落ちるからだらう、意趣だけを抽出した散文詩形式に翻訳してゐる。だから、この英訳版の方が誰にとつてもタゴールの詩意が伝はる。だが、真髄はベンガル語版の方にあるのは云ふまでもない。[☆☆☆] 坪内 逍遙(坪内 雄蔵 安政六年〜昭和十年/1859〜1935)『役の行者』修験道の開祖で伝説に包まれた役小角を描く。逍遙はシェイクスピア研究の成果として小説ではなく、戯曲で実績を残した。この作品は様々なヴァリエーションを持つ畢生の代表作だ。第二幕で前鬼・後鬼、一言主と魑魅魍魎どもが跋扈するのも怪奇的で痛快だが、この作品の蘊奥は第三幕の廣足と行者との対話にあるだらう。凡人の思想を代弁する廣足と超人である行者の隔たりは大きい。誘惑する女妖怪葛城との対決も緊迫してゐる。史実では母を人質に取られて捕縛され流刑になるが、劇では鬼神となり孤絶する。民俗的な象徴劇として解釈は無限だ。[☆☆☆] 二葉亭 四迷(長谷川 辰之助 元治元年〜明治四十二年/1864〜1909)樋口 一葉(樋口 奈津 明治五年〜二十九年/1872〜1896)尾崎 紅葉(尾崎 徳太郎 慶応三年〜明治三十六年/1868〜1903)『二人比丘尼色懺悔』紅葉の出世作で紅露時代の幕開けを告げた野心作である。しかし、内容においては新鮮味はなく、仮名草子の焼き直しのやうな趣が残る。偶然邂逅した二人の若き比丘尼が数奇な運命に翻弄された境遇を語ると、驚くことに戦で死別した同じ男の妻たちで、因縁の相手と相見えるといふ筋書きだ。紅葉は偏に読者の感傷を促す構成と文体に砕心した。文学の近代化が叫ばれた時流に逆行するやうに通俗的な題材と雅俗折衷体なる手法で、反インテリゲンツィア路線を打ち出して強かに大衆の人気を獲得したのだ。[☆☆] 『新色懺悔』翌年に発表されたもうひとつの色懺悔は、西鶴風浮世草子とも云へる手法で作品に奥行きが増してゐる。京の老分限者に見初められ、許嫁との仲を裂かれた女の境遇が語られる。数年辛抱し寡婦となつた暁には許嫁と結ばれるやう取り計らふと言い包められ、貧しい家族の為にと説得されて泣く泣く嫁いだが、老人が長寿して失意の余生を送る羽目になる。滑稽さと悲哀が混じる何とも遣り切れない女の生涯を描き、喪失感徒ならぬ深い心理洞察を備へた名品になつてゐる。[☆☆☆] 『三人妻』加賀に土百姓として生まれた葛城余五郎は幕末維新の混乱期に一代で財を成し、知らぬ者なき大尽になつた。大方の悦楽は有り余る金で得ても女色漁りは一筋縄では行かぬもの、一寸した意地からか金に物言はせて妾を三人も持つことになる。前半は三人の妾を手に入れる為の手練手管が述べられ、後半は囲はれた妾たちのその後の生活が描かれる。名代の藝者才蔵、雪村なる富豪が妾紅梅、地元で好いた女の娘お艶、玄人から素人まで三者三様の描き分けが巧みである。後半存在感を増すのが、余五郎が正妻矢場女上がりの麻子で采配が実に気ッ風良く天晴だ。急展開を見せる結末に至り紅葉の天才に唸らされる。女の境遇の儚さと心理の脆さが交錯して描かれた『三人妻』は『源氏物語』の紅葉流翻案で、特異な設定こそ現代では隔世の感と否めないが、雅文体の美文と共に文学作品としては高みにある。[☆☆] 『多情多恨』最愛の妻を亡くした鷲見は泣いてばかりゐる。女々しいこと甚だしい。その程度は常軌を逸してゐる。執念深い間貫一をも凌ぐ異常な人物造型だ。しかも重度の人間嫌ひで妻の他には親友唯ひとりにしか胸襟を開かない。だからこそ毛嫌ひしてゐた親友の妻に我知らず魅せられ、愛情を寄せて仕舞ふ展開の何と恐ろしい効果だらう。お種が皮肉家で女遊びも御構ひなしの夫から受ける愛情には寂しさを感じ、丸で子供のやうに無邪気で野暮な鷲見の想ひに呼応して仕舞ふ伏線も丁寧に描かれる。親友葉山の諧謔と戯言は鷲見の度外れた慟哭を和らげると共に、作品が流れ行かうとする悲劇性から目を逸らす役割を果たす。飄然とした後日譚は精神的な姦通を明示し不気味ですらある。もう1点、『多情多恨』は二葉亭四迷が『浮雲』で開拓した言文一致を完成形迄昇華させ、近代日本語の道標となつた画期的な作品であることを特筆してをきたい。[☆☆☆] 『金色夜叉』余りにも有名な貫一お宮の愛憎の物語。一時代を築いた紅葉の絶筆となつた未完の大作だ。古いと云へば古臭い。近代日本小説黎明期の作品で、感覚も表現方法も江戸戯作文学人情本の潮流を色濃く残す。筋は劇的に展開し読者を虜にして止まない。大見得を切り過ぎだと難ずることも出来ようが、かつては小説で万人を泣かせることが出来た黄金時代があつたのだ。否、それが出来たのは紅葉といふ巨人の魔術。金の縁で己を裏切つた女への怨念と、金そのものに対する蔑視から高利貸しとなり、金権社会に壮大な復讐をする夜叉と化す―『金色夜叉』とは妙なる命名だ。死ぬるも無念、生きるも煩はしと悩む貫一は本邦のハムレットである。一方、前近代的な女性像として一蹴され勝ちな宮の深層心理の移ろひを見落としてはならない。我執の強い宮といふ女の姿は寧ろ現代に通じる。また、一途な満枝の執念も天晴だ。『金色夜叉』の絶対的な価値は名文にある。臨場感ある会話文は天下無双の技。一転、地文は格調高い名調子。紅葉こそは豪華絢爛たる美文調の開祖にして頭領。戯作から継いだ伝統とハイカラな欧風化を均衡させた紅葉の文章は一世一代の美しさだ。「さらば往きて汝の陥りし淵に沈まん。沈まば諸共と、彼は宮が屍を引起して背に負へば、その軽きこと一片の紙に等し。怪しと見返れば、更に怪し! 芳芬鼻を撲ちて、一朶の白百合大さ人面のごときが、満開の葩を垂れて肩に懸れり。」―絶頂の一文には魔神が宿る。[☆☆☆☆] 幸田 露伴(幸田 成行 慶応三年〜昭和二十二年/1867〜1947)泉 鏡花(泉 鏡太郎 明治六年〜昭和十四年/1873〜1939)田山 花袋(田山 録弥 明治四年〜昭和五年/1871〜1930)『重右衞門の最後』出世作と云へる名作。前近代の典型として描かれる信州の集落において共同体から弾かれて生きた重右衞門の非業の最期を描く。山村の梗塞的な空気感、近代化に呑まれてゐない人間の素朴な感情などが丁寧に描かれてをり自然主義文学の嚆矢と云へる。美しい自然表現も冴えてゐる。完成度の高い傑作で、後年の平面描写論の作風よりも好感が持てる。[☆☆☆] 『蒲団』日本の自然主義小説が私小説といふ特異な性格を帯びる原因となつた功罪相拮抗する作品で、日本文学史上の金字塔。秘めてをかねばならない心理を俎上にのせた命懸けの作品であり、その後追随するやうに現れた亜流の私小説とは心構へが違ふ。開明的な文学者が、ひとりの男として持つ性欲と葛藤し矛盾に喘ぐ姿は、読む者を震撼させる。一線を越えることが出来なかつた偽善振りと後悔への猛省は、残り香を嗅いで咽び泣く情景において寂寥感にまで昇華されてゐる。恋と理想を抱く文学青年は読むべからず、自己を取り囲む現実世界に幻滅と限界を味はつた三十男になるまで待つべし。[☆☆☆] 『田舎教師』自然主義文学の代表作。実在の人物の日記を元に構築された。主人公は同志らと文士を志してゐたが、貧しい家庭を支へる為に小学校教師で糊口を凌ぐことにした。しかし、想ひ人への失恋に引き摺られるやうに次第に無気力に陥り、片田舎で燻り朽ちていく。平面描写を主張する花袋の特徴的な作風で、心理描写が避けられ故意に散漫な叙述が続く。寧ろ女郎屋に通ふ創作箇所に精彩がある。実のところ、克己心のない主人公の性格もあり、この作品から得られる教訓はない。それだけに最期の憐れみは作為とは無縁で強い読後感を与へる。[☆☆] 『一兵卒』戦地において孤独に死んでいく兵士の哀れな心境を克明に描いてゐる。英雄的幻想を排し戦争の悲惨を捉へた反戦文学と云へよう。因みに、日露戦争において日本軍は脚気衝心による多数の死者を出したが、その張本人は森鴎外であつた。[☆] 島崎 藤村(島崎 春樹 明治五年〜昭和十八年/1872〜1943)森 鷗外(森 林太郎 文久二年〜大正十一年/1862〜1922)夏目 漱石(夏目 金之助 慶応三年〜大正五年/1867〜1916)『我輩は猫である』漱石の原石で成り立つ滑稽で冗漫な非藝術作品。周到な設計のない作品だけに漱石の地が語られる。それだけに辛辣で難解であり、小学生に推薦する人たちの気がしれない。近代化批判、個人主義批判、金権主義への嫌悪、女性不信などが冗談と諷刺と猫の視点といふ隠れ蓑から容赦なく襲ひかかる。美学者迷亭の饒舌は日本語の豊かな洪水である。[☆] 『硝子戸の中』『こゝろ』で初めて死を描いた漱石は、死に対峙するやうになつた。自殺で結末を着けた漱石の創作には行き詰まつた感がある。最後の随筆集である『硝子戸の中』は死の想念と諸相から始まり、幾度の大病にも拘はらずまだ生きてゐる不思議を、故人たちの思ひ出を絡めて描く。やがて、記憶は幼少期の彼方へと彷徨ひ、『道草』の萌芽となる。『硝子戸の中』は再生への掛け橋といふ重要な位置付けを与へられよう。枯れた文章の清澄さは瀟酒と寂寞を入り混ぜた晩年の境地を写してゐる。[☆☆] カフカ(Franz Kafka 1883〜1924)チャペック(Karel Čapek 1890〜1938)バーナード=ショー(George Bernard Shaw 1856〜1950)"CANDIDA"『キャンディダ』ショーは女性解放運動に貢献した。この作品はショーにとつての『人形の家』だ。戯曲は説教師モレルが如何に功成り名遂げた弁の立つ人物であるかを描くところから始まる。ところが妻キャンディダに恋焦がれる若き詩人からの挑戦でその権威がぐらつく。卑劣なことにモレルはキャンディダを試さうとし、惨めにもどちらが相応しい男かを競ひ合ふ。妻を保護してきたといふ自負が瓦解した時、キャンディダは「私は、お二人の中で、弱いほうの方に私を差し上げますわ」と回答し大団円となる。キャンディダにはショーの理想とする自立した女性像が投影されてゐる。[☆☆☆] "YOU NEVER CAN TELL"『わかりませんよ』題名の通り先のことはわからないといふ、思ふ通りにならない人々が織り成す喜劇だ。3つの筋が同時に絡まり乍ら進行する。新時代の開明的な女性を自負する教育者グランドン夫人の双子フィリップとドリーが自由奔放で礼儀を弁へぬ若者に育つて仕舞つたといふ可笑しみ、夫人の理念を受け継ぐ手堅い長女グローリアがしがない歯科医ヴァレンタインからの不意打ちの接吻で簡単によろめくといふ可笑しみ、人々の要望を察知する能力に長け至高のサービスを提供する万能の給仕が社会的成功を得た息子を前にすると恐縮して仕舞ふといふ可笑しみ。意地悪さと洒脱さが融合した軽妙な作品だ。[☆☆] "THE DEVIL’S DISCIPLE"『悪魔の弟子』この作品には自虐的にメロドラマと銘打たれてゐる。さうなのだ。極めて猟奇的な要素を詰め込んだ通俗受けのする筋書きなのだ。ショーはこれらを故意に配置する。アメリカ独立戦争を舞台に、悪漢、身代り、自己犠牲、倒錯的な愛、軍法会議、処刑台などがごつた煮にならず、息もつかせぬ展開に集結する。悪魔の弟子と異名を取るリチャードは窮屈な旧弊や道徳観念を嘲笑する無頼漢として忌み嫌はれるが、戦時では感傷を排した意志の強さを発揮する。夫の身代りに処刑されようとするリチャードに真実の愛を見出さうとするジュディスの想ひが交錯し乍ら、危機一髪の大団円は見事なカタルシスを齎す。ショーはリチャードといふピカロを潤滑油として毒舌と皮肉でメロドラマを近代的に再構築した。[☆☆☆☆] "MAN AND SUPERMAN"『人と超人』問題作。形而上的な代表作である。作者の投影とも云へる主人公タナーの反結婚主義を軸とし、第1幕と第2幕までは新旧の道徳思想が小競り合ふ常套的な作風なのだが、第3幕に至り長大な幻想劇が始まつて破天荒極まりない。この作品はドン・ファンの激烈なパロディなのだ。ジョン・タナーはドン・ファン・テノーリオと成り、アンはドンナ・アンナで登場する。だが、このドン・ファンは女性を忌避し色事から逃げようと腐心し、方やドンナ・アンナは我が物にしようと追ひ掛ける。あべこべなのだ。言説を弄した幻想劇にショーの才気が迸るが、逆転したドン・ファンの物語を作り上げんが為に反結婚思想の主題が手薄になり、奇天烈なだけで終始した感がある。[☆☆] "PYGMALION"『ピグマリオン』ショーの最高の成功作。現代版シンデレラ・ストーリーの原型―女性解放運動が大きく前進した20世紀において現実味を帯びた―を作り上げたことは賞讃すべきだ。だが、この作品を喜劇的なロマンスと読んで仕舞ふのは惜しい。ショーが目論んだのは言語と人格の連関性を示唆し、言葉を矯正することで品性と人生を矯正出来ると仮説を立てたことだ。主人公は汚いCockneyで喋るイライザで、その変身振りが軸だが、最も興味深い人物は矢張り音声学のヒギンズで、その変人振りが出色だ。エゴイズムの権化で侮蔑的な性格は滑稽極まりなく、自ら大成した学問の恩恵に与つてゐないのが何とも皮肉だ。取り分けピュグマリオーン伝説とは異なり自らが人生を与へた娘とは結ばれないところにショーの諧謔がある。映画「マイ・フェア・レディ」と併せて鑑賞したい。[☆☆☆] "SAINT JOAN"『聖ジョウン』オルレアンの乙女ジャンヌ=ダルクに題を求めた作品は数多いが、ショーの『聖ジョウン』ほど史実を再現した作品はない。1920年の列聖を機にショーは関心を持ち、取り分け恩寵問答に感銘を受けた。悲劇の救国者といつたそれ迄のジャンヌ像からの解放と、当時の社会情勢を俯瞰視し相対化した解釈によるショー畢生の傑作であり、ノーベル文学賞受賞の契機ともなつた。ジャンヌの無垢故に強靭な使命感に感化され、懐疑的な人々をも帰依させ、シャルル戴冠に至るまでを痛快に描くだけではない。敵側であるイングランド軍、異端審問を行ふコーションの立場が丁寧に描かれてをり奥行と立体感を獲得してゐる。寧ろ一定の勝利を収めた後、それ以上の快進撃を求めぬフランス側の腐敗に政治劇としての深みがある。エピローグには賛否両論あるだらう。感動的な本編への異化効果を狙つたショーの悪巫山戯である。当事者の思惑と歴史上の評価の差は大きいことを皮肉る。ショーらしいが味噌を付けた感は否めない。[☆☆☆] "THE APPLE CART"『アップル・カート』原題は成句"upset the apple cart"由来と思はれ、「揉め事を起こす」「計画を台無しにする」といふことを意味するのだらう。「君臨すれども統治せず」の国王マグナスの言動を敵視する内閣大臣らとの愚にも付かぬ攻防戦が描かれるが、最も政治的手腕があるのが聡明なるマグナス王であるのが面白味であり、新人大臣も早速心酔して仕舞ふのだ。内閣総辞職を切り札に国王を困らせる積りが、反対に退位し議員として立候補するといふ返り討ちに面食らふといふ笑劇である。[☆☆] ロレンス(David Herbert Richards Lawrence 1885〜1930)"SONS AND LOVERS"『息子と恋人』ロレンス初期の長篇で自伝的作品として重要だ。ロレンスの投影であるポールがこの作品の主人公であることに異存はないが、『息子たちと恋人たち』といふ題名から実は母が真の主人公とも読める。第一部は甲斐性のない父に対する聡明な母の奮闘、優秀な長男ウィリアムに託す希望が飾り気のない文体で語られ、ロレンスの魅力が充溢してゐる。知的だが遠慮のない次男ポールの成長を描く青春小説となる長大な第二部は、宗教的で禁欲的、愉悦のないミリアムとの恋愛と苛立ちに多くを割かれ、人妻クララとの当て付けのやうな恋愛もあり、母の存在が薄れる為に散漫となる。それでも支配的なのは母への敬愛である。母の死は解放ではなく喪失であつた。ポールの恋人は母だけであつたとも読める。多重的な解釈が可能な作品だが、ロレンスが母へのオマージュを込めたことは疑ひない。[☆☆☆] "LADY CHATTERLEY'S LOVER"『チャタレイ夫人の恋人』我が国でも記憶に残るチャタレイ裁判だが、現代の観点から見ればもはや猥褻文学とは云へないかもしれない。確かにこれは性愛小説であるが、貴族の若奥様が森番と隠れ処で行ふ性交の描写を読む為の作品ではない。文学にとつて性による束縛と性からの解放は、永遠の主題である。何故なら、精神は肉体と不可分な関係にあり、幸福といふ観念も両者から得られるものだから。不能になつたクリフォードが文学に生き甲斐を求めること、炭坑をめぐる社会問題などの副主題も重要だ。[☆☆☆] ジョイス(James Augustine Aloysius Joyce 1882〜1941)エリオット(Thomas Stearns Eliot 1888〜1965)"THE WASTE LAND"『荒地』詩におけるモダニズムの潮流を決定付けた金字塔。ジョイス『ユリシーズ』と呼応する如く誕生し、神話的方法、意識の流れなどの手法が使はれた斬新かつ難解な作品でもある。5つの詩で構成され、様々な要素が併置されるが、通底するのは第一次世界大戦後の価値観の崩壊、転換、再生だと云へる。[☆☆☆] ヴァレリー(Ambroise-Paul-Toussaint-Jules Valéry 1871〜1945)ジッド(André Paul Guillaume Gide 1869〜1951)ベナヴェンテ(Jacinto Benavente 1866〜1954)"LOS INTERESES CREADOS"『作り上げた利害』古典的な作劇術、紋切り型の登場人物、常套的な展開であり乍ら、偽悪的な意図に貫かれた斬新な作品だ。艱難を打破する為に絞られた悪智慧が劇を進行して行くのは目新しくないが、構築されて仕舞つた利害関係を登場人物らが道徳的信念を翻して積極的に肯定して行くのは滅法痛快だ。だが、この劇の価値は偏に悪漢クリスピンに帰せられると云つても過言ではない。スペイン文学が培つてきたピカロの権化クリスピンの厚顔無恥な騙りは窮地をものともせず、建前をやり込める。豪語して曰く「真実が見えなくなつた人間は、二度と再び自分を見ることも、知ることも出来ずに、人間そのものまで虚偽になり終るんだ。」[☆☆] ハインリヒ=マン(Luiz Heinrich Mann 1871〜1950)"PROFESSOR UNRAT ODER DAS ENDE EINES TYRANNEN"『ウンラート教授もしくは一暴君の末路』後に『嘆きの天使』として映画化され知れ渡るやうになつた代表作だ。藝術的で高踏主義に立脚し伝統的ドイツ精神の守護神であつた弟トーマスとは違ひ、ハインリヒはジャーナリスティックな社会派で風刺精神に溢れ、権威や抑圧に立ち向かつた。『ウンラート教授』ではギムナジウム教育の悪習を徹底的に扱き下ろし批判する。ラート教授は綽名の宿命で「ウンラート=汚物」と弄り倒される人生を送り、性格が屈折してゐる。反抗的な生徒をやり込めたい執念からキャバレー「青き天使(嘆きの天使)」に迷ひ込み女藝人フレーリヒと出会つたことで世界観が反転する。のめり込み教職を失ひ享楽と狂乱の生活に溺れるに止まらず、型に嵌つた市民社会を愚弄し悪癖を撒き散らす。単なる偏屈老人が身を持ち崩す物語と読んでも面白いが、正真正銘のウンラートと化して社会に復讐をする猟奇的な作品として読むことが重要だ。この作品は来るヒトラーのポピュリズムを予見した件がある。曰く「(道徳)なくしては生きられぬ者どもを容易に支配出来るからだ。それどころか、臣民根性の持ち主どもには、いわゆる道徳を厳しく躾けねばならぬ」「低俗な俗物の道徳とはまつたく違つた、別の道徳的要請を持つ人びとが存在しうる」。かくしてギムナジウム教育が無価値であることを鋭く毒づくのだ。[☆☆☆] トーマス=マン(Paul Thomas Mann 1875〜1955)"BUDDENBROOKS"『ブッデンブローク家の人々』幾つかの短篇小説で声望を得つつあつたが、この最初の長篇小説で大成功を収め、文豪としての地位を確立した記念碑的作品である。驚くべきは20代前半のマンの筆力で、幼年から老境までの諸相を網羅し、人生の機微を俯瞰する。当初、マンの投影であるハンノ少年を主人公とした半自伝的な作品として構想されたが、四世代を遡つた家系図を展開し壮大な絵巻に変容した点に特徴がある。その中で商会を存続させてきたコンズルたちの存在感を押し退け、作品の最初から最後まで強い印象を与へ続けるのはトーニだ。1948年の動乱の叙述やハンノ少年が音楽に導かれる件よりも、結婚に失敗し周囲の期待に応へられないトーニの挿話が最も感銘深く、真の主人公と云へる。ただ、この作品は近代ドイツ市民の肖像を描いた以上のことはない。[☆☆] "UNORDNUNG UND FRUÜHES LEID"『混乱と幼き悩み』第一次世界大戦後のドイツ市民の家庭生活を描いた作品。主人公であるコルネリウス教授は作者マンの直截的な投影であらう。大戦前の栄光と戦後の閉塞感を受け入れられない大人と、順応する若い子供らの世代の対比がある。ドイツ帝国の崩壊と新生を手際よく伝へる掌篇である。[☆] "MARIO UND DER ZAUBERER"『マリオと魔術師』あるドイツ人一家がイタリアのリゾート地にて遭遇した珍奇な事件を手際よく物語る名品。チポラなる奇術師の興行が観客を幻惑し次第に魔法に掛けて行く様を、主人公の冷静で客観的な描写が見守る。チポラの妖し気な術は近代化の遅れたイタリアの空気を伝へる。また、この作品はイタリアを煽動したムッソリーニを揶揄してゐるとされ、そのやうに読むと面白い。同時に既にヒトラーが躍進してゐたことから、意地悪い読み方も出来る。高貴な魂を愚弄されたマリオの復讐で峻烈な印象を残す幕切れは、この作品を鮮やかにした。藝術的に完成度が高い作品だ。[☆☆☆] "DOKTOR FAUSTUS"『ファウストゥス博士』藝術的な総決算ともいふべき後期の長篇作品。だが、極めて観念的でドイツ的である為、読者が容易に近付ける作品ではない。まず、この作品はかの文豪ゲーテが昇華させた「ファウスト伝説」のトーマス=マン版ではない。主人公である作曲家アドリアン・レーヴェルキューンの物語であり、由来は彼が畢生の大作「ファウスト博士の嘆き」による。否、もう1点、マンの『ファウストゥス博士』にも悪魔が登場するから、強ち無関連とは云へないのだ。作品の丁度真ん中で描かれる悪魔との対話こそが山場であり核心なのは間違ひない。天才的な頭脳を持つが諧謔家で高踏を気取る主人公には真に創造的な藝術家の素質がないが、悪魔と契約を交はすことで作品の啓示を受ける―契約とはシューベルトやニーチェの如く娼婦からもらつた梅毒なのだが。従つて、悪魔はレーヴェルキューンが生んだ幻覚とも取れるが、この作品のひとつの主題は藝術の凡俗を超えた神秘、世俗と藝術家の間の深淵なのだ。もうひとつの主題はこの作品がドイツ的なものの集大成といふ意図をもつて書かれてゐることにある。世界に冠たるドイツの音楽藝術を中心にしてゐること―ドイツでは音楽が諸学藝のみならず政治経済までを牽引したことを認識したい。叙述がドイツ観念論に根ざしてをり、二元論と止揚の激しい混濁があり、難解さを増してゐること―これには語り部である古典語学者ツァイトブロームの性格設定も絡んでゐる。そこかしこにルターの劫火がくすぶつてゐること。そして、帝政ドイツ崩壊やナチスによる戦争が編み目のやうに絡む。『ファウストゥス博士』の執筆はドイツとドイツ人の滅亡と終焉の予感をもつて書かれた。マンはこの作品をドイツに捧げる挽歌として書いたことを念頭に置きたい。[☆☆] ヘッセ(Hermann Hesse 1877〜1962)ブレヒト(Bertolt Brecht/Eugen Berthold Friedrich Brecht 1898〜1956)レマルク(Erich Maria Remarque/Erich Paul Remark 1898〜1970)"IM WESTEN NICHTS NEUES"『西部戦線異状なし』ジャーナリストとして地歩を固めた後、作家としての出世作『西部戦線異状なし』でレマルクは一躍時の人となつた。翌年には映画化され、これも不朽の名画と激賞される。『西部戦線異状なし』は戦争体験記であり、反戦文学といふ捉へ方も出来る。だが、そんな皮相な読み方で片付けて欲しくはない。トルストイらが問ひ掛けてきた戦争文学の地平をレマルクは極限まで突き進んで仕舞つた。『西部戦線異状なし』登場以前にあつた生と死を掛けた文学の真剣味もこの塹壕戦の描写の前には一溜りもない。自然主義作家の虐げられた人々を描いた遣り場のない文学も、即死の戦場を前にすれば希望がある。とは云へ、この作品には陰惨さや絶望は感じられない。兵士たちは死を覚悟し、死と共存してゐるのだが、今ある生を享受することを決して捨てない。描写は緊迫した最前線よりも戦ひのない日々の方が多い。主人公が休暇を貰ひ家に戻り再び戦場に帰る件は、日常と非日常が痛切に交錯し恐ろしい。終盤でレマルクは人間の知と進化について疑問を呈す。この殺戮は人文主義の根底をひつくり返す不条理に違ひないのだ。レマルクは一兵士の言葉を借りて素朴に淡々と語る。飾らずに率直に感受するパウルの視点だからこそ叙述が衒学から救はれ直截的に響くのだ。昨今、20世紀文学の偉大な作品に『西部戦線異状なし』は挙がらず忘れられた感すらある。とんでもない。この作品以上に乗り越えねばならぬ文学などあるまい。他の作品など所詮戯言に過ぎないのだ。手練れの戦友カチンスキーの最期の場面に虚無感を抱かぬ者があらうか。永遠に真価が問はれる空前絶後の文学作品である。[☆☆☆☆] ツヴァイク(Stefan Zweig 1881〜1942)"JOSEPH FOUCHE,BILDNIS EINES POLITISCHEN MENSCHEN"『ジョゼフ・フーシェ―ある政治的人間の肖像』フーシェの名に感応する者はフランス大革命の核心に精通した者に違ひない。極端な主張や時流の見誤りにより断頭台の露と消えた激動の時代にあり、歴史に燦然と名を刻み消えて行つた為政者とは対照的に、フーシェは表舞台に身を晒さず、それでゐて権力の中枢に長く居続けた。闇で暗躍した陰謀家であり、その無党派振りは破廉恥で不気味といふより、マキャベリズムの権化と形容出来る。華麗なる変節家タレーランとは一対で、この二人抜きにフランス革命は語れないと云つても過言ではない。フーシェの凄みはロベスピエールとの一騎打ち―テルミドール反動の画策、ナポレオン失脚―王政復古の手引きを策謀したことに集約されようが、ツヴァイクの着眼は、認知こそされてゐないが歴史上最初の共産主義と無神論に基づくリヨン時代のテロル首謀と、秘密警察を創出した警務大臣時代に向けられる。フランス革命は近代政治のあらゆる紀元となつたが、フーシェこそが先駆となり後代及びもつかないほど急進的なお手本を示したことをこの伝記は詳らかにして呉れる。悪党も極まれば天晴、ツヴァイク会心の一作。[☆☆☆] フィッツジェラルド(Francis Scott Key Fitzgerald 1896〜1940)"THE GREAT GATSBY"『グレート・ギャツビー』第一次世界大戦後から世界恐慌迄のアメリカは「狂騒の20年代」と呼ばれ、ジャズ・エイジやフラッパーに象徴される、前時代とは全く異なつた、そして現代に直結する新しい価値観・世界観が出現した時代であつた。この1920年代を体現したのがLost Generationの旗手フィッツジェラルドであり、『グレート・ギャツビー』であつた。乾いた文章と人間関係の描写は古びることがなく都会の文学の先駆であり、100年を経ようといふのに示唆的ですらある。謎多きギャツビーの過去と純愛が次第に明らかになる筋書きだが、伏線の無駄がなく完成度が高い。ギャツビーの金に群がる俗物らの身勝手さや薄情さもさらりと描かれる。ギャツビーの口癖である”old sport”は村上春樹のやうに訳さないのが最も作品世界を壊さない。希薄な距離感と人生への達観は文章にも織り込まれてをり、結晶された畢生の傑作である。[☆☆☆] "TENDER IS THE NIGHT"『夜はやさし』フィッツジェラルドの人生と創作は妻ゼルダの存在抜きには語れない。この作品でも精神を病んだゼルダと酒に溺れたスコットの投影は明白だ。己の没落を題材にしたのだ。「狂騒の20年代」の寵児であつたフィッツジェラルドだが凋落して過去の人になりつつあり、最大の長篇で起死回生を狙つたが世評は芳しくなかつた。その為、改作を試みたが果たせなかつた。死後にカウリーが意図を汲んで時系列で組み替へた改訂版を出したが、ニコルの既往歴が追つて明かされる初稿の方が重みがあるやうに思ふ。『夜はやさし』に『ギャツビー』ほどの求心力がないのは事実だ。原因は恐らく主人公ディック・ダイヴァーの人間的な魅力が描ききれてをらず、転落の悲哀に共感がしにくいもどかしさがあるからではないか。だが、この作品をゼルダや時代に翻弄され己を見失つたフィッツジェラルドの自己犠牲の投影と読めば悲劇的な様相を帯びる筈だ。これは嘱目された人物が大成しなかつた哀しき詩なのだ。[☆☆☆] ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway 1899〜1961)"THE SUN ALSO RISES"『日はまた昇る』短篇小説作家として名声をいや増してゐたヘミングウェイが満を持して放つた最初の長篇小説は冒頭に掲げたLost Generationを具現し金字塔となつた文豪の代表作である。何と云つてもパンプローナでのサン・フェルミン祭の描写の見事さに尽きる。闘牛への熱い思ひ入れを余す処なく注入した『日はまた昇る』は英國では”FIESTA”の題名で定着一貫してゐる。戦傷で性的不能になつた主人公と恋人との虚しき関係が根底にあり、フィエスタ期間中の緊張を孕んだ人間関係も作品を盛り立てる。パリでの刹那的な生活の描写もまた効果的で、簡潔で乾いた文章と会話は独自の世界を築くことに成功した。また、新しい時代を象徴するブレッドの生き様が、世の女性に多大なる影響を与へたことも重要だ。その他にも魅力は溢れてゐる。フィエスタの前に体験する釣りの場面での自然讃歌はこれまでの文学にはなかつた自然との共存と解放感の妙がある。『日はまた昇る』は実体験に基づく挿話で成り立ち、力強い。他の名作を差し置いて最高傑作に推す向きがあるのも頷ける。[☆☆☆] "A FAREWELL TO ARMS"『武器よさらば』本領を遺憾なく発揮した戦争文学である。ヘミングウェイは自ら戦地に身を置いた行動派の作家である。まだ19歳のヘミングウェイが第一次世界大戦末期、イタリア戦線の傷病兵搬送車要員として参戦するが、負傷し赤十字病院で看護婦と恋に落ち、やがて破れる。この青春の思ひ出を昇華させたのが『武器よさらば』である。『日はまた昇る』とは異なり物語性を前面に出した。『武器よさらば』は実体験を混ぜ乍らもほぼ虚構で構成される。ヘミングウェイは戦地での体験と燃えるやうな恋を劇的に描きたかつたのだ。重傷を負つた主人公と看護婦との恋が描かれる前半の軽快さとは打つて変はり、前線に復帰し、イタリア軍が壊滅し敗走する中盤が山場である。命からがら退却する中、憲兵らによる敗残将校処刑を危機一髪で逃れ、脱走兵として流浪し、愛するキャサリンとマッジョーレ湖から越境し、スイスへと脱出するまでの件は読む者を離さない。反戦文学としても名作なのだがロマンス要素が勝り、娯楽性の為に迫真さを弱め、同年に発表されたレマルク『西部戦線異状なし』と並べると分が悪い。[☆☆☆] "FOR WHOM THE BELL TOLLS"『誰が為に鐘は鳴る』ヘミングウェイのスペインへの愛は『日はまた昇る』を読めば瞭然で、1936年より内戦に陥つたスペインの情勢に心を痛めたのは当然であつた。国際旅団としてヘミングウェイは共和制の支援を行ふが、実質は危ふい国際情勢の上で為す術もなかつたのだ。内戦においてフランコが統率する反乱軍にも正義はないが、人民戦線にも正義はなかつた。1931年にブルボン王制が廃止されて共和派が政権を握つたが、カトリックやブルジョアを排撃し、コミンテルンを介入させたことで、多くの火種を作つた。『誰が為に鐘は鳴る』はアメリカ人義勇兵がソヴィエトの指令でゲリラ民兵と合流し奇襲作戦を行ふ3日間を描く。女丈夫ピラールの語る共和派による右派虐殺や、ゲリラからの使者が目撃する人民戦線内部の不全と腐敗を描き込むことで、単なる反ファシズムの視点ではなく、内戦の不条理を余す処なく描いたことに瞠目したい。マリアとの刹那の愛は劇的で読者の胸を打つ場面だが、最も存在感のある人物はパブロだ。不利な戦局を唯一見抜いてゐたパブロの幾度もの変り身はこの内戦の本質に他ならない。悲しみと虚しさとがずしりと堪へる名作。[☆☆☆] "THE OLD MAN AND THE SEA"『老人と海』生前最後の出版作品であり、最高傑作として全世界で愛読される代表作である。元来は『海流の中の島々』の一部として構想されたが、結局は独立した作品として世に出た。年老いた漁師が誰にも知られることなく唯一人で英雄的な格闘をし不首尾に終はるといふ簡潔な筋書きで、裏も表もない。読者は老人が敗北したとも無意味な漁であつたとも思はない。それで良いのだ。ヘミングウェイの本領は気取りのない短篇にあり、『老人と海』はその結晶と云へる。[☆☆☆] フォークナー(William Cuthbert Faulkner 1897〜1962)"THE SOUND AND THE FURY"『響きと怒り』ヨクナパトーファ・サーガの第2作目でフォークナー渾身の一作である。ジョイスのモダニズム小説を継承した20世紀を代表する難解な作品でもある。時間軸が転倒した4つの章から成り、事件が起こる最後の章でやうやく全貌が分かり始める仕組みである。実のところ、この作品は最初の第1章が肝で、白痴のベンジャミンの視点による叙述が読者を混乱に陥れる。ベンジーの薄弱な意識が過去と現在を滅茶苦茶に点と点で行き来する為、読者は最初に呈示されたコンプソン家の支離滅裂な断片を整理し隙間を埋めて行く作業を強いられる。第2章は一転ハーバード大学生クェンティンの自殺直前の悩める述懐になる。理知的であると同時に精神衰弱が激しく、その多くが妄想でベンジーの章と同様に頼りない"unreliable narrator"なのだ。ジェイソンが語り部となる第3章に至つて読者はやうやく線で繋がり始める。しかし、唯物的なジェイソンの皮相で底意地の悪い反理想主義的な言動に読者は辟易するだらう。俗物根性に嫌気が差すのだ。フォークナーは多重的な視点による観念の記述だけで世界を描いた。事件は取るに足らない瑣末事で、不確かで信用の出来ない記憶と意識の積み重ねでこの実験的な作品を構築したのだ。さて、語り落としてはゐけない人物がゐる。キャディだ。語る機会を与へられなかつたキャディこそ『響きと怒り』の真の主人公であり、誰からも理解されなまま残像だけが語られる。[☆☆☆] "LIGHT IN AUGUST"『八月の光』ヨクナパトーファ・サーガの第5作目で傑作のひとつとされる。『八月の光』は叙述方法が他の難解な作品と比べると、極めて直截的で力強い。各登場人物が己の言葉で語り、想念を巡らす。一般的な小説の手法と違はないのが広く支持される理由でもあるが、疎外感に苦しむ人々の生き様が描かれてをり、読者に強く訴へ掛ける作品となつてゐる。この作品も幾重にも交錯する構造があり、当初読者はリーナの物語を本筋だと思ふが、すぐに暗く悲痛なジョー・クリスマスの物語こそが根幹であることを諒解する。外枠を担ふリーナの筋こそが核心だとする見解もあるやうだが、出自を呪はれ自己肯定が出来ぬまま社会に反骨し続け孤独から抜け出せぬクリスマスの破滅的な人物像は強烈で痛切である。フォークナーの作品は南部といふ土地の黒人問題抜きには語れないのだが、取り分け暗い背景が生んだ悲劇的人物クリスマスの怒りと諦めが重苦しくのしかかる。クリスマスには救済はあつたのか。それが問題だ。『八月の光』では登場人物らが疎通し合はず、理解し合はない。孤絶した人物らが織り成す虚無感が作品に流れる。主役級ではないが、世捨人ハイタワーの苦悩は強く刻印されるだらう。[☆☆☆] "ABSALOM,ABSALOM!"『アブサロム、アブサロム!』ヨクナパトーファ・サーガの第6作目で代表作。『響きと怒り』の登場人物クェンティンを狂言廻し役にし、一代で百マイル領地を築いたサトペンの勃興と没落を描く。『アブサロム、アブサロム!』は『響きと怒り』の手法を発展させ、過去の人物像を何ひとつ確かな証言を得ないまま想像と推測だけで再構築するといふ野心作だ。句読点がなく、恐ろしいほどに切れ目のない文章で、想定し得る限り仮説の描写を延々と展開する。読者は年表にし得る僅かばかりの事実の他には、サトペンとその関係者の想念について何らの確証も得られない。他者の内面のことを知る由はなく、増して過去の人物についてなど都合の良い解釈しかない、さうフォークナーは突きつけるのだ。サトペンには野望があつたが、フォークナーの他の作品同様、黒人問題によつて運命が狂ふ。サトペンは子孫の繁栄を願ふが、人種混交の呪ひに掛けられ破滅する。フォークナーは『アブサロム、アブサロム!』を神話の誕生になぞり、特に南北戦争といふ歴史的な価値転換となつた事件を軸に壮大な瓦解を描かうとした。クェンティンを案内役にしたのは、近親相姦への強迫観念が『響きと怒り』への環となるからに他ならない。しかし、サトペンらの意識の流れを探求する最中に恐ろしく具象的な描写が混入するのは、真実性を見せ掛けて読者を騙す手法かも知れぬが、不自然だし不確実性には反すると感じた。[☆☆☆] 魯迅(周樹人 1881〜1936)『吶喊』15(14)の短篇から成る作品集。代表作『狂人日記』『阿Q正伝』を含む。魯迅は虚構による「物語」を殆ど書いてをらず『吶喊』に幾つか数へるだけであることは刮目すべきだ。文学革命の旗手魯迅は古い因習から距離を置き、西洋的な手法と卑近な題材で文章を綴つた。食人を主題に儒教思想が人を食ふことを暗喩する『狂人日記』、前近代的で無知蒙昧な大衆像の悲哀を描き込んだ『孔乙己』『薬』『明日』『白光』、辮髪を題材に近代化の葛藤を描く『髪の話』『から騒ぎ』、そして、これらの集大成となる中国近代化の懊悩『阿Q正伝』が正中を占める。この前後の作品から「物語」は後退し、随筆のやうな作風になるのだが、文学作品としては普遍性を得て行く。『故郷』『村芝居』は魯迅の全作品の中でも特に印象深い名作だ。『吶喊』は初期のごった煮作品集だが、実験から様式を確立して行く様が読め、最重要だ。[☆☆☆] 『彷徨』11の短篇から成る作品集。創作力に充ちてゐた北京時代の最後期に書かれてをり、魯迅の身辺に題材を採つた随想録と小説との中間のやうな趣だ。作家としての精髄は『彷徨』にあると云つても過言ではない。革命の気運と旧態依然の民衆の描写は圧巻で、どの作品も精彩に富んでゐる。軽重はあるが傑作は、運命に翻弄された女性の転落人生が前近代中国の悲劇を物語る『祝福』、偏屈な朋輩との奇妙な交流と人生の生き辛さを描く『孤独者』、そして開明的な女性との恋と破綻と別離が惻々と迫る『傷逝』こそ白眉で、犬が帰還する件に読者は胸が潰れる想ひがするだらう。[☆☆☆] 『野草』題辞と23の散文詩。高踏的な趣と前衛的な実験がある。魯迅の創作の中で最も藝術的な野心が窺はれる作品集なのだ。魯迅が本懐とした雑文に近く、観想であつたり随想のやうなものが大半を占めるが、幻想的な展開を見せたり、諧謔的な反逆を見せたりするのが特色だ。前半は情念的でそれぞれが連環するやうでもあるが、後半は自由な作風となり思索的になる。形而上学劇のやうな『行人』、超現実的な『死後』、寓話風の『賢人と愚者と奴隷』などが深い味はひだ。[☆☆] 『朝花夕拾』11の短篇から成る作品集。題意の通り昔日の回想録である。1925年以降、魯迅の身辺は俄かに騒然となり、多くの敵から逃れるやうに上海へと移る。『朝花夕拾』はさうした期間に綴られた文集であり、差し障りのない題材が選ばれてゐる。子供の時代に心を捉へた物事、愛憎入り混じる女中の思ひ出、父のこと、前近代的な教育環境などが順序良く語られる。そして、日本への留学。有名な恩師『藤野先生』の回想は『朝花夕拾』における白眉だ。留学生魯迅の複雑な心境が描かれてをり必読である。[☆☆] 『故事新編』8つの短篇から成る作品集。中国文学が故事の影響から脱することは不可能だ。魯迅は逆手に取る。『天を補修する話』は元々『不周山』といふ題名で『吶喊』に収録されてゐた作品であり、最初期から故事を新解釈で組み立て直し、神話や伝説をパロディーとして再構築することに取り組んできたことを示す。太宰治がお伽草子を斬新な語り口で再創造したのに比せられよう。題材になつたのは、女媧、羿、禹、伯夷と叔斉、眉間尺、老子と孔子、墨子、荘子で、近代的な心理描写の手法と突如として現代の事件を混入させる異化効果が鮮烈だ。魯迅の文学的な最高傑作は『故事新編』である。[☆☆☆] 芥川 龍之介(明治二十五年〜昭和二年/1892〜1927)菊池 寛(明治二十一年〜昭和二十三年/1888〜1948)有島 武郎(明治十一年〜大正十二年/1878〜1923)『カインの末裔』厳しい北海道の大地で生きる男の姿が荒々しく描かれる。小作人である仁右衛門は規則を破つて耕し、獣の如く欲情しては女を抱く。だが、仁右衛門の横暴は続かない。子供の命や馬を失ふ。耕作しても収穫を得られないカインの運命に比された仁右衛門は、神に祝福されない呪はれた末裔として描かれる。健気に連れ添ふ妻の存在も印象的だ。荒くれた言葉遣ひの力強さも野卑な効果を存分にあげてゐる。不条理に反抗する仁右衛門の苛立ちは有島武郎の投影とされ、凄まじい印象を与へる作品だ。[☆☆☆] 『クララの出家』物語はクララが見た官能的な夢から始まる。アッシジの聖フランチェスコに心酔し、密かに出家を準備し断行する敬虔な子女クララの逡巡が描かれる。神の道を求め崇高なものへの憧れを持ち続けたクララだが、世俗への未練、殊に輝く美しさに恵まれた少女の疼き擡げる官能が淡い苦さを残す。史実を元に深みのある心理小説として昇華させたキリスト教文学の珠玉。[☆☆☆] 『或る女』美貌と才気に恵まれた為、時代を先行して仕舞つた一人の女の悲劇。女性解放を惹起した作品として重要だ。明治後期の世相や価値観が丹念に描かれてをり、時代の証言としても価値が高い。しかし、この作品の真価は心理の壮絶な葛藤にある。葉子の視覚、嗅覚、聴覚を通した生理的な感受性や、天候や時間が及ぼす心理への作用を克明に述べる手法は作品を古びさせない。他の登場人物も緻密に造型され、複雑な感情で移ろひ行く人間関係が構築される。諦観に沈む木部、理屈を貫く古藤、憧憬に溺れる岡の生き方が示すやうに、作品を貫くのは、他者を理解することなど不可能であり接近と離反は利己的な感情に導かれてゐるといふ絶望的な観念だ。唯一人包容力豊かな倉地が葉子に光を投げかけるが、周囲の無理解と圧迫、そして自立を求める葉子自身の気質が破滅をもたらして仕舞ふのだ。リアリズム小説、社会小説、心理小説の何れとして読んでも秀逸な名作。[☆☆☆☆] 志賀 直哉(明治十六年〜昭和四十六年/1883〜1971)生まれは宮城県だが育ちは東京で、祖父母に養育された。その為、実業家の父とは疎遠で、文学への情熱、女中との恋愛騒動などで悉く対立。この葛藤が初期作品の重要な主題となつた。東京帝国大学を中退した年に、「白樺」創刊に加はつた。30歳の時、電車にはねられ重傷。翌年、武者小路実篤の従姉の娘康子と結婚。34歳の時、父との和解が成立。この頃より価値観の変化がみられ、長編『暗夜行路』の執筆は紆余曲折し、完成に約17年を要した。戦時中は沈黙し、戦後は身辺雑記のやうなものが多く、作品数も少なくなつた。同業者からも絶賛された文章は、作為がなく自然、簡潔で洒脱、明るく倫理的であつた故、志賀は「小説の神様」と称された。 『和解』純然たる私小説なので普遍性には乏しく、和解の場面は白樺派特有の理想主義的な色調が濃い為、読む側は力瘤が入らない。しかし、失はれた命と授かつた命に導かれた父子の魂の静かな邂逅は、神様にしか書けない機微と妙趣に充ちてをり、清らかな救済がある。『暗夜行路』を読み解く上で重要な作品。[☆] 武者小路 実篤(明治十八年〜昭和五十一年/1885〜1976)『友情』白樺派の代表的な名作として余りにも有名な中篇小説。拘泥りのない平明な文体、理想主義的な思弁を空々しく思ふやうになる前の多感な青春時代に読んでをきたい作品だ。恋愛を廻るエゴイズムの葛藤が真摯に語られる件が白眉で、読者を何時しか内観に誘ふ不思議な魅力を持つてゐる。[☆☆] 萩原 朔太郎(明治十九年〜昭和十七年/1886〜1942)『猫町』西欧に抱く憧れの心象風景―それは殆ど幻想と云つてよい―と、日本古来の化け猫怪談が美しく混じり合ふ綺譚。この作品は現象の認識といふ形而上学の問題を詩的に変容してゐる。異界への入り口は日常の認識への懐疑から開かれる。是即詩。[☆☆] 知里 幸惠(明治三十六年〜大正十一年/1903〜1922)『アイヌ神謡集』神謡、即ち「神のユーカラ(kamuy-yukar)」とは、神々が主に動物や自然現象の姿を借りて人間世界に現れ、その際の様子を自ら謡つたものである。中には神のやうに強い人間オキキリムイの手にかかつて仕舞つたことを嘆く神もゐる。狩猟の民として北欧神話に近い系統と云へる。知里幸惠の日本語訳が清廉でこの上なく尊い。冒頭の「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに。」といふ詩句からその美しき世界に吸い込まれて仕舞ふだらう。[☆☆☆] 小林 多喜二(明治三十六年〜昭和八年/1903〜1933)谷崎 潤一郎(明治十九年〜昭和四十年/1886〜1965)中島 敦(明治四十二年〜昭和十七年/1909〜1942)太宰 治(津島 修治 明治四十二年〜昭和二十三年/1909〜1948)老舎(舒慶春 1899〜1966)本名、舒慶春。字は舎予。老舎とは「舎さん」といつた意味。北京で、満軍八旗の下級兵の家に生まれた。義和団事変で父を亡くすと零落し、裏長屋に居住するやうになつた。師範学校で文才を現し、19歳から小学校校長を勤めた後、5年間渡英した。ロンドン滞在時代に、文学革命・白話運動の影響下で著作を始め、帰国時にはユーモア作家としての確固たる名声を築いてゐた。抗日運動に投じる傍ら、意欲的な創作を続け、代表作『駱駝祥子』は各国で翻訳された。1946年より渡米してゐたが、中華人民共和国が成立して、周恩来の要請を受けると帰国した。以後、文化・教育界の重鎮として活躍。人民の為の戯曲を旺盛に創作した。しかし、文化大革命で不当な暴行を受け、非業の死を遂げた。 『駱駝祥子』朴訥な働き者で車引き稼業に誇りを持つ祥子―駱駝は綽名―が、貧困と差別と不運によつて道を踏み外していく半生を実直に描いた作品。祥子は性根がよく、ささやかな理想があり、車引きの才覚を備へてゐた。そのやうな人間が報はれないどころか、目を背けたくなるやうな地獄に陥る。彼よりも不遇な者たちは一層悲惨だ。ここには希望はない。半植民地時代の中国における最下層民が連鎖的に社会悪に飲み込まれるのを描いて、老舎は何を伝へたかつたのだらう。想ふに、社会は善くならないが、祥子のやうに絶望だけはするな。[☆☆☆] ブルガーコフ(Михаил Афанасьевич Булгаков 1891〜1940)"МАСТЕР И МАРГАРАРИТА"『巨匠とマルガリータ』生前日の目を見ることのなかつた長篇にして渾身の代表作。奇想天外な幻想文学と評されるが、核心は緻密に設計された諷刺文学だ。ポンティウス・ピラトゥスの物語は枠物語としての側面を持つが、かなり凝つた仕掛けが張り巡らされてゐる。特に冒頭のモスクワとイェルサレムを往来する件の巧さは完璧な魔術と云へる。ピラトゥスの物語は巨匠の創作であることを見失つてはゐけない。入れ子状に進行する物語は悪魔による幻視であるともに、巨匠の破棄された原稿の復活、再現に他ならない。巨匠はブルガーコフの投影だ。創作を否定され、発表の場を奪はれ、社会的に抹殺されたブルガーコフと巨匠は一体化する。巨匠を葬り精神病院へ送り込んだのは体制と文壇である。文壇の頭領たるベルリオーズの首を落とし、その組織員らが次々と奇怪な事件により追ひ詰められる。ヴォランドなる悪魔によつて巨匠の復讐がなされたと読むと痛快だ。イエスの存在を否定するベルリオーズが真っ先に手にかかるのは枠物語の伏線である。そして、「原稿は燃えないものなのです」とはブルガーコフの不屈の信念と再発見の予見なのだ。さて、この作品は『ファウスト』と密接に連関する。エピグラムにも掲げられ、2部構成であることが示唆をする。マルガリータはマルガレーテ、即ちグレートヒェンであり救済と昇天の結末は『ファウスト』そのものだ。一方、この作品ではマルガリータが能動的に変容してゐるのが面白い。ピラトゥスの物語も自在で、ユダの殺害など刺激に充ちてゐる。[☆☆☆☆] ラーゲルクヴィスト(Pär Lagerkvist 1891〜1974)"BARABBAS"『バラバ』福音書を現代的に再創造したラーゲルクヴィストの傑作。四福音書には、バラバは暴動に関与し殺人を犯したとも強盗とも記されてゐるが、キリストの代はりに特赦され放免された人物としか登場しない。釈放された罪人バラバはキリストの十字架上での死をどのやうに受け止めたのだらう。自分の身代はりとなつた男が救世主と呼ばれ、死後3日で復活した神の子であるなら唯事では済まされない筈だ。バラバはキリストとその思想、形成されつつある教団に無関心ではゐられない。根底にあるのは、キリストの代はりに生き延びた自分の存在価値の探求である。バラバには真理を掴むことは出来なかつたが、ある意味バラバもまたキリスト者であつたと云へよう。イエスを否認したペテロを登場させるのも見事な創意だ。[☆☆☆] サン=テグジュペリ(Antoine Jean-Baptiste Marie Roger de Saint-Exupéry 1900〜1944)マルロー(Georges André Malraux 1901〜1976)20世紀のフランスを代表する偉大な文化人。パリ生まれ。青年時代より美術・考古学に熱中、文筆活動を開始。23年、仏領インドシナのアンコール・ワット近くで女神像を盗掘し、有罪に問はれた。また、隣接する中国での五・三〇運動や上海クーデタに関心を寄せた。左翼系知識人として一躍頭角を表し、36年のスペイン内乱では義勇軍を組織して反ファシズムの旗頭となつた。大戦中はレジスタンス活動を展開、ド=ゴールに邂逅。戦後、情報相として初入閣。ド=ゴール退陣後は執筆業に専念。第五共和政成立後、マルローは文化省創設に加はり初代大臣になつた。パリの美化、美術館整備、地方文化振興など文化政策で成果を挙げた。69年、ド=ゴール退陣に伴ひ、文化相辞任。晩年の重要な活動は、集大成とも云へる「空想美術館」開催であつた。 "LA VOIE ROYALE"『王道』マルローの出発点とも云へる作品であるが、実体験と虚構が凶暴に入り組み、謎が多い。クメールの遺跡発掘の為に密林奥深く分け入るクロードに、マルローの投影を見出せるが、ペルケンといふ人物は何か。この作品は、東洋それもインドシナといふ全く異なる価値観を示して、西洋の没落を仄めかしてゐる。死すべき文明と野生の混沌。人間の存在を危ふくする世界に戦慄がはしる。云はばペルケンとは、死の意味を捉へ直す冒険者。[☆] ボーヴォワール(Simone Lucie-Ernestine-Marie-Bertrand de Beauvoir 1908〜1986)"TOUS LES HOMMES SONT MORTELS"『人はすべて死す』もしも人間が不老不死を手に入れたら―古来からの主題でありながら正面切つて主人公を不老不死にし、物語を展開した作品は意外にもなかつたやうに思ふ。1297年にイタリアの小都市カルモナに生まれたフォスカは政争に巻き込まれた末、ひょんなことから不死の薬を試す。以来、カルモナの君主として野心を燃やすフォスカ。しかしだ、これは超人的な能力を手に入れた人間が不可能を可能にして読者を興じさせる古典的な物語ではない。ある種の人間は限られた人生の中で何かを成し遂げようとする。それは存在の証であり、死した後も残る儚気な業績や記憶に縋り付いて、永遠への憧れを幾許か叶へようとする個体の本能的な保存欲なのだ。だが、フォスカを知るとそれらは相対的に矮小とならざるを得ない。フォスカの不死を知つた人間は限界による虚無感に突き落とされるのだ。一方で、不死を得たフォスカは生きる刹那の神聖さを失ひ、生そのものを失ふパラドクスに陥る。実存主義者ボーヴォワールは死ぬことを拒絶された人間の存在は無意味となることを喝破した。存在を第一に考へた実存主義だからこそ不死は地獄なのだ。断片的な叙述で真相への段階的な接近を巧みに表現したプロローグは、他者への干渉を避けるやうになつた現代の人間関係が描かれてをり秀逸だ。フォスカの過去は主に5つに分けられ語られるが、何れもフォスカの不死に対抗すべく死によつて誇示される生の焔を描く。特に未だ不死の苦悩に気付かないカルモナ領主として権謀を縦横に駆使した第1部、カール5世の右腕としてハプスブルク世界帝国の野望に加担する第2部は歴史小説としての生気を帯びてゐる。[☆☆☆☆] カミュ(Albert Camus 1913〜1960)小林 秀雄(明治三十五年〜昭和五十八年/1902〜1983)『本居宣長』この書は国学者本居宣長の伝記とは趣を違へ、古学を通して言霊の深淵に降り立つた宣長の学問の本質に迫る小林秀雄畢生の大作だ。小林は宣長の特異性を再三述べる。取り分け、上田秋成との論争に端的に見られるやうに宣長の独善とも云へる確信の強さには圧倒される。文字の歴史として避けられない漢文化の障壁を取り除き、古学でありながら実証的な方法を「さかしらごと」として背を向け、宣長は古語そのものを甦らせようとする。小林は宣長の業績を通して言語論の深みに分け入る。古学において宣長のみが死んだ古い言葉に生命を見出した。遡らず直に言葉に迫つたからだ。「姿ハ似セガタク、意ハ似セ易シ」といふ遠大な真理に到達した宣長を見出した小林の驚きがこの書を貫いてゐる。この逆説的な言葉を果たして現代は受容出来るだらうか。[☆☆] ベケット(Samuel Beckett 1906〜1989)"EN ATTENDANT GODOT"『ゴドーを待ちながら』不条理演劇の金字塔であり、余りにも超越した単純性の為に後続の追随を許し得なかつた演劇史上類例のない名作。非常に多くの議論が尽くされてきた作品であり、付け加へることはないが、兎に角それだけ解釈の余地を与へる曖昧さと簡素さが凄みを帯びる。ゴドーとは恐らく神と解釈してよいだらうが、如何なる神なのかは不明だ。解放をもたらすのか、転換をもたらすのか、終焉をもたらすのか。不可知だから神なのだと云へるし、そもそも来ないのを待つてゐるとも設定出来る。この作品は人間の存在そのものへの苦悩、即ち「何の為に存在してゐるのか」への強烈な問ひに充ちてゐる。勿論誰も答へを出せない侭、最初と何も変はらず―盲になつたポッツォすらも―舞台は動かない。[☆☆☆☆] ルルフォ(Juan Nepomuceno Carlos Pérez-Rulfo Vizcaíno 1917〜1986)"PEDRO PÁRAMO"『ペドロ・パラモ』ラテン・アメリカ文学の巨星『ペドロ・パラモ』を一読しただけで理解することは不可能だらう。何度も読んで全体を組み立てて行くことが要される。70の断片で構成され、連続性を拒絶される為に読者は読み落としの不安に駆られる一方で深読みの虚無感に疲弊する。この前衛的な手法は決して古びることはなく『ペドロ・パラモ』は常に革命的なのだ。冒頭、主題は神話的な要素も匂はせる父親探しかと思はせるが、滅びた町コマラの亡霊たちの物語が読者を苦しめ、遂には語り部もが亡霊だといふことが判り難解さが極まる。『ペドロ・パラモ』に欠点があるとすれば生者のゐない亡霊だけの物語にして仕舞つたことだらう。それでも、焼け爛れたやうな死の臭ひがする不毛な土地の描写は秀逸だ。狂女スサナと父親の近親相姦を暗示する件も陰惨さを加へる。後半、メキシコ革命前夜の不穏な空気も前近代的なひとつの時代の終焉を象徴してゐるやうだ。終盤に登場する重要人物アブンディオが一体何者であるのか、最後以外にも登場してゐたのかを読者の誰もが探すことと思ふ。直線的ではなく円環・交錯・逆行を持つた構造の妙は驚異的で、語り尽くせるものではない。[☆☆☆] |