世界文学渉猟

チェーホフ

(Антон Павлович Чехов 1860〜1904)

 アゾフ海沿岸の港町に生まれた。父は商人だが、祖父は元農奴だつた。16歳の時、父が破産し、勉学を続けたチェーホフ以外はモスクワに逃れた。奨学金でモスクワ大学医学部に入学。卒業後、医師として生計を立てるが、収入の為、娯楽雑誌に短編小説を寄稿するやうになつた。わずか6年ほどで名声を獲得、本業と副業が逆転した。ヴォードヴィル―見世物劇―の様式による一幕劇で新境地を拓き、メリホヴォに居を構へてからは、機微溢れる短篇小説で1890年代のロシア文学を支へた。1901年に女優オリガ・クニッペルと結婚。最晩年は病魔に冒されながら、四幕物の戯曲の創作に心血を注ぎ、四大劇においてチェーホフ独自の静劇を展開した。



"СКУЧАЯ ИСТОРИЯ"

『退屈な話』

 偉大なロシア文学の正統的な後継者としての証を立てた思想的な作品。人生に懐疑を抱き何事においても情熱を傾けることの出来なくなつた老教授のペシミズムは、出口のない帝政末期ロシアにおけるインテリゲンチャの苦悩と諦観を代表してゐる。情熱の奇蹟を恃んだ女の告白を受け止められない最後の場面の寂寥感が忘れ難い。[☆☆]


"ДУЗЛЬ"

『決闘』

 チェーホフの作品中で最も規模が大きい野心的な作品である。首都で人妻を誘惑し、黒海の片田舎に駆け落ちしてきた文士ライェフスキーはオネーギンやペチョーリンの精神を継承するが故、現実社会に諦観を抱き生活への意志を持たず、早くも恋人に嫌悪を感じ疎み始める。一方で動物学者フォン・コーレンは種の保存論からライェフスキーへの敵意を露にし、時代遅れの決闘へと物語を導く。インテリゲンチャそのものへの懐疑を抱き続けたチェーホフの痛切な問題提起が充満してゐる。身持ちを崩したナジェジュダのか弱さにこの作品のもうひとつの物悲しさがあり、脇を固める登場人物らにも生彩があることを特筆したい。[☆☆☆]


"ЖЕНА"

『妻』

 飢民救済事業に関はつたチェーホフ自身の体験と自虐的な皮肉が込められた作品。主人公の計画はロシアの民衆から乖離し過ぎて、貧民を理解せず、正しくエゴイズムの為の救済事業でしかないのだ。一方、懐疑主義とニヒリズムの毒の為、独自に事業を進める妻らを受け入れることも出来ない。妻が云ひ放つ「あなたは御自身の立派な考へ方がおありなので、世の中の何もかもがお嫌ひなのですわ」にはロシアのインテリゲンチャが陥つた病毒が告発されてゐる。[☆☆]


"ПАЛАТА No 6"

『六号室』

 人生の深い意味を知りながらも情緒を取り乱した狂人は「道徳性も論理もない、ただ無意味な偶然性があるきり」といふ世界の不条理を喝破する。狂人との対話を通して「人間の安らぎや満足は彼の外にあるのではなく、彼自身にある」といふ哲学を打ち崩されて行く医師は、「避けがたい社会悪」が横行する世界に異議を唱へた為、社会の役立たずと見なされて狂人病棟に送られる。身につまされる結末は虚無感に襲はれるほど切実で、やがて現出する強制収容所を予見させる不気味さがある。「監獄や瘋癲病院がある以上、誰かがそこにはいつていなければならない」のが健常な人間が住む世界の恐るべき道理。[☆☆☆]


"ЧАЙКА"

『かもめ』

 チェーホフの頂点を示す四大劇の幕開けを告げた重要な作品。チェーホフの四大劇では、登場人物たちは筋の進行を語らない。与へられた空間に現れては銘々心情を吐露して去る。劇の進行は常に舞台の外で進んでゐる。静劇の誕生である。この作品は四大劇の基調となる命題―忍耐―がはつきりと語られてゐることでも注目される。再生への道を歩み出すニーナとニヒリズムの毒に当たつたトレープレフとの対照。また、文士トリゴーニンはチェーホフの投影でもあり、この作品は文芸論としても読める。[☆☆☆]


"ДЯДЯ ВАНЯ"

『ヴァーニャ伯父さん』

 長らく信じてゐた価値や希望が、実はそれに値しない下らないものだとわかつたとき、人間は裏切られた腹立ちよりも無力感に襲はれる。俗物先生に金と時間を費やしたヴァーニャの失望は底知れなく深い。四大劇の中では、最も人物関係が簡明で、筋の起伏もある。それ故に、単調さと閉塞感からくる緊張と絶望、解放と脱出を希求した焦りや苛立ち、悲劇を救済することが出来るはずである父性を持つた人物の欠如、百年二百年後の世界への憧れ、これら四大劇に共通する特徴が遺憾なく立ち現れてゐる。[☆☆☆]


"ИОНЫЧ"

『イオーヌィチ』

 如何なるものにも情熱を傾けられない俗物根性丸出しのイオーヌィチが、狭小で下らないディレッタンティズムに満足してゐる一家と一時だけ邂逅する話。どちらも哀れな存在だが、世界の殆どが正にこの通りなのだ。[☆☆]


"ДУШЕЧКА"

『可愛い女』

 オーレンカは古い種類の女性である。否、性別に関係なく、愛することと頼ることによつてのみ自己を形成する人間は現在でも少なくない。完全に独立した自由な人間などはゐないが、オーレンカは極端な例である。仕合はせとは何かを考えさせてくれる作品。[☆☆]


"ДАМА С СОБАЧКОЙ"

『犬を連れた奥さん』

 保養地で芽生えた恋―尤もアヴァンチュールを求めて巡り会つた節があるのだが―を再び点火させる男女。チェーホフは余韻と詩情を重んじた。二人を待ち受ける現実を描いて作品を凡庸にする前に、人生のある時における避け難い熱情を、静穏の中に閉じ込めたところに感服する。[☆☆☆]


"ТРИ СЕСТРЫ"

『三人姉妹』

 主人公に当たるのが三人姉妹の為、それぞれの恋の相手、夫、不倫相手が絡んで相関図が複雑になつてゐる。最も印象的なのは、男兄弟アンドレイと妻ナターシャの幕ごとの変貌で、悍ましさと滑稽が入り交じるチェーホフの毒が詰まつてゐる。三人姉妹に共通する特徴は、現状への理由のない不満である。漠とした目標もなく、逃避を願うばかり。この劇には腰を据ゑた対話が一切ない。人物が雑踏する中での独白といふ異常な作劇術。手の込んだ作品であり、チェーホフ独自の世界を深化させた重要作。[☆☆☆]


"ВИШНЕВЫЙ САД"

『桜の園』

 チェーホフの白鳥の歌となつたこの作品には喪失感が漂ひ、栄光あるロシア文学の落日を暗示するかのやうだ。静劇といふ作風を突き詰めた作品で、事件による劇性を排除し、人物の登場と退場により劇を展開する。ある人物が加はつて点火する感情。ある人物がゐなくなつて初めて可能になる本音。作品の劇性を握る唯一の人物ロパーヒンを除けば、全ての登場人物は消極的な人間ばかりである。運命に挑まず、過去に執着し、自己決定を拒み、他力に縋る。しかし、暗さや絶望は微塵もない。逃げ場があり、再生への予感がある。[☆☆☆]


BACK