ディヌ・リパッティ ディスコグラフィー / Dinu Lipatti Discography
初めてディヌ・リパッティといふピアニストの録音に出会つた時のことから語るのをお許し頂きたい。 クラシック音楽を好んで聴き始めたのは高校生の時分で、金銭的に余裕がない訳だから専らFM放送を頼りに未知の曲と演奏家を聴いてゐた。特に聴きたかつた曲が放送されるとなればカセットテープを回して録音したもので、曲が流れる前に作曲家や作品の解説が入るのも入門者にはとても役立つものだつた。 リパッティが夭折してから60年近くにもなるが、愛顧する人は後を断たない。リパッティは不治の病による早過ぎる死と貴公子然とした演奏の為―特にブザンソンの最後の演奏会における献身的な印象が創り出した像の為に悲劇のピアニストとして感傷的な聴かれ方をされてきたことは否めない。病名そのものにしても、一般的に白血病とされてきたが、実際は悪性リンパ腫の一分類であるHodgkin病と云はれる。だが、敢へて特別視しなくとも、水準より状態の良くない録音ばかりでありながら、これほどまでに語り継がれるピアニストは珍しいだらう。 |
リパッティのよさは何処から来るのだらうか。それは指奏法の完璧な修錬と、抑制されたペダリングからである。指奏法はモーツァルトの時代には主流だつたと考へられる奏法で、体全体は基より、肩、肘、手首などの動きを最小限にして、指の加減のみによつて弾く流儀と云つてよいだらう。それが、ベートーヴェン、ショパン、リスト、ルビンシテインとロマン派の時代を経るに従ひ廃れ継承されなくなつた。ロマン派の音楽が手首や肘や肩や体全体による表現を総動員する必要性を要求したからである。モーツァルト時代の協奏曲やソナタが、後代の作曲家とはピアニズムを異にすることは作品を聴き比べれば確認できる。モーツァルトの鍵盤作品はピアニズムとしての表現の幅は限られてゐるにも関はらず、転調時における微妙な感情表現などが要求され奥が深い。これは、今日とは異なる当時の楽器の性質もあるが、弦を叩いて出る音の自然な美しさを追求してゐる為であり、楽器の持つ本来の美しさを引き出した奏法とも云へる。 リパッティは協奏的作品においては力強く技巧的に弾きはするが、華々しくはない。ウォルター・レッグは、リパッティの音楽性が俗化されたヴィルティオーゾとは種類を異にし、寧ろ17世紀に用ゐられた「コニサー(玄人、目利き、通)」といふ呼び名こそ相応しいと述べてゐる。流石は名プロデューサーで、的を射た表現には溜飲が下がる思ひである。リパッティの演奏は、格調が高く、貴族的で、厳しく孤高な趣がある。瑞々しく清楚な抒情が流れ、そこはかとない侘び寂びを知つた表現がある。
エネスクと幼きリパッティ |
Biography1917年3月19日ブカレスト生まれ。父親はヴァイオリン、母親はピアノを嗜むといふ音楽一家に育つ。コンスタティンといふ洗礼名を授けた代父はエネスクであつた。4歳のときには慈善公開演奏を行ふといふ神童振りを発揮。1933年、ウィーンの国際ピアノコンクールで第2位。この時審査員の一人だつたコルトーがリパッティの第1位を強硬に主張し、審査員を辞任するといふ事件があつた。以来パリ音楽院でコルトーに師事する他、指揮法をミュンシュに、作曲をデュカスに師事。デュカス没後はナディア・ブーランジェに師事。リパッティの最初期の録音はブーランジェとともに行はれた。第2次大戦の勃発によりルーマニアに帰国するが、戦況悪化に伴ひスイスへ脱出。困難を極めた逃避行により命を奪ふ病魔に冒されたと云はれる。戦後ウォルター・レッグをプロデューサーとする英コロムビアと専属契約。各地への演奏旅行で一躍名声を得るが、病気が進行、活動停止を余儀なくされた。1950年、コーチゾンといふ大変高価な新薬投与による治療の期待が高まると、多くのファンや、メニューイン、ミュンシュらより治療代が寄せられた。しかし、回復は一時的なもので、ブザンソン音楽祭でのリサイタルが最後の演奏会となつた。同年12月2日ジュネーヴにて没。 |
1 | 1936/6/25 | Test Recordings in Ecole Normale de Musique,Paris |
J.S.Bach | Allemande from Partita No.1 B-dur,BWV.825 | performed with the cembalo | |
2 | J.S.Bach | Improvisation on Bach-Busoni Toccata in C (arr.Lipatti) | performed with the cembalo | |||
3 | Enescu | Presto vivace from Sonata for Piano No.1 fis-moll,Op.24 | ||||
4 | Brahms | Intermezzo b-moll,Op.117-2 | ||||
5 | Brahms | Intermezzo es-moll,Op.118-6 (fragment) | ||||
6 | 1937/2/20- 1938/1/22 |
Disques Gramophone | Brahms | 18 Liebeslieder-Walzer,Op.52 | with Comtesse Jean de Polignac (soprano), Irène Kedroff (Contralto), Hugues Cuénod (tenor), Doda Conrad (bass), Nadia Boulanger (p) | |
7 | 1937/2/25 | Gramophone | Brahms | Walzer for piano duet,Op.39 (No.6,15,2,1,14,10,5,6) | with Nadia Boulanger (p) | |
8 | 1941/4/28 | Test Recordings in Bucharest |
Brahms | Intermezzo a-moll,Op.116-2 | ||
9 | Brahms | Intermezzo Es-dur,Op.117-1 | ||||
10 | J.S.Bach | "Jesus bleibet meine Freude"C-dur from Cantata No.147 (arr.Hess) | 1 | |||
11 | D.Scarlatti | Sonata G-dur,K.14 (L.387) | 1 | |||
12 | Chopin | Etude Ges-dur,Op.10-5 | 1 | |||
13 | Schumann | Symphonic Etude,Op.13-9 | ||||
14 | Liszt | Concert Study,S.145-2"Gnomenreigen" | ||||
15 | 1943/1/14 | Live in Berlin | Lipatti | Concertino en style classique,Op.3 | 1 | with Berlin Chamber Orchestra / Hans von Benda (cond.) |
16 | 1943/3/2 | Radio Roumaine Recording | Enescu | Bourrée from Suite for Piano No.2 D-dur,Op.10 | Sarabande and Pavane was played by George Enescu (p) | |
17 | 1943/3/4 | Radio Roumaine Recording | Lipatti | Sonatina for the left hand | ||
18 | 1943/3/11 | Radio Roumaine Recording | Enescu | Sonata for Violin and Piano No.3 a-moll,Op.25"Dans le caractère populaire roumain" | with George Enescu (vn) | |
19 | 1943/3/13 | Radio Roumaine Recording | Enescu | Sonata for Violin and Piano No.2 f-moll,Op.6 | with George Enescu (vn) | |
20 | 1943/10/18 | Radio Berne Recording | Enescu | Sonata for Piano No.3 D-dur | ||
21 | 1945/10/10 | Live in Geneva | Lipatti | Danses roumaines pour piano et orchestre | with Orchestra de la Suisse Romande/Ernest Ansermet (cond.) | |
22 | ca.1945-1946 | Private Recordings | D.Scarlatti | Sonata d-moll,K.9 (L.413) | 1 | |
23 | D.Scarlatti | Sonata G-dur,K.14 (L.387) | 2 | |||
24 | D.Scarlatti | Sonata g-moll,K.450 (L.338) | ||||
25 | Brahms | Intermezzo C-dur,Op.119-3 | ||||
26 | Brahms | Capriccio d-moll,Op.116-7 | ||||
27 | 1947/2/20 | Columbia | D.Scarlatti | Sonata d-moll,K.9 (L.413) | 2 | |
28 | 1947/2/20 | Columbia | Chopin | Nocturne No.8 Des-dur,Op.27-2 | 1 | |
29 | 1947/3/1-4 | Columbia | Chopin | Sonata for Piano No.3 h-moll,Op.58 | ||
30 | 1947/3/24 | Test Recordings in Zürich |
Beethoven | Allegro non tanto from Sonata for Violoncello and Piano No.3 A-dur,0p.69 | with Antonio Janigro (vc) | |
31 | J.S.Bach | Andante d-moll,BWV.528a | with Antonio Janigro (vc) | |||
32 | Fauré | Après un rêve | with Antonio Janigro (vc) | |||
33 | Ravel | Pièce en forme de Habanera | with Antonio Janigro (vc) | |||
34 | Rimsky-Korsakov | Vol du Bourdon | with Antonio Janigro (vc) | |||
35 | 1947/6/6 | Live in Geneva | Liszt | Concerto for Piano No.1 Es-dur,S.124 | with Orchestra de la Suisse Romande / Ernest Ansermet (cond.) | |
36 | 1947/9/18-19 | Columbia | Grieg | Concerto for Piano a-moll,Op.16 | with The Philharmonia Orchestra / Alceo Galliera (cond.) | |
37 | 1947/9/24 | Columbia | Chopin | Valse No.2 As-dur,Op.34-1 | ||
38 | 1947/9/24 | Columbia | J.S.Bach | "Jesus bleibet meine Freude"C-dur from Cantata No.147 (arr.Hess) | 2 | |
39 | 1947/9/24 | Columbia | Liszt | Sonetto 104 del Petrarca from Années de pèlerinage:Deuxième année”Italie” | ||
40 | 1947/9/25 | BBC Recording | Liszt | Concert Study,S.144-2"La Leggierezza" | first two bars missing | |
41 | 1947/9/27 | Columbia | D.Scarlatti | Sonata E-dur,K.380 (L.23) | ||
42 | 1947/10/2 | Live in Amsterdam | J.S.Bach | Concerto for Cembalo d-moll,BWV.1052 (arr.Busoni) | with Amsterdam Concertgebouw Orchestra / Eduard Van Beinum (cond.) | |
43 | 1948/4/9-10 | Columbia | Schumann | Concerto for Piano a-moll,Op.54 | 1 | with The Philharmonia Orchestra / Herbert von Karajan (cond.) |
44 | 1948/4/17 | Columbia | Ravel | Alborada del gracioso | ||
45 | 1948/4/17-21 | Columbia | Chopin | Barcarolle fis-moll,Op.60 | ||
46 | 1948/5/30 | Live in Baden-Baden | Bartók | Concerto for Piano No.3,Sz.119 | with Südwestfunk-Sinfonieorchester / Paul Sacher (cond.) | |
47 | 1948/?/? | Live | Lipatti | Concertino en style classique,Op.3 | 2 | unknown |
48 | 1950/2/7 | Live in Zürich | Chopin | Concerto for Piano No.1 e-moll,Op.11 | with Zürich TonHalle Orchestra / Otto Ackermann (cond.) | |
49 | Chopin | Nocturne No.8 Des-dur,Op.27-2 | 2 | |||
50 | Chopin | Etude e-moll,Op.25-5 | ||||
51 | Chopin | Etude Ges-dur,Op.10-5 | 2 | |||
52 | 1950/2/22 | Live in Geneva | Schumann | Concerto for Piano a-moll,Op.54 | 2 | with Orchestra de la Suisse Romande / Ernest Ansermet (cond.) |
53 | 1950/7/3-12 | Columbia | Chopin | Valses (No.4,5,6,9,7,11,10,14,3,8,12,13,1,2) | 1 | |
54 | 1950/7/6 | Columbia | J.S.Bach | Siciliana from Sonata for Flute No.2 Es-dur.BWV.1031 (arr.Kempff) | ||
55 | 1950/7/6-10 | Columbia | J.S.Bach | "Jesus bleibet meine Freude"C-dur from Cantata No.147 (arr.Hess) | 3 | |
56 | 1950/7/9 | Columbia | J.S.Bach | Partita No.1 B-dur,BWV.825 | 1 | |
57 | 1950/7/9 | Columbia | Mozart | Sonata for Piano No.8 a-moll,K.310 | 1 | |
58 | 1950/7/10 | Columbia | J.S.Bach | Chorale Prelude"Nun komm,Der heiden heiland"BWV.659 (arr.Busoni) | ||
59 | 1950/7/10 | Columbia | J.S.Bach | Chorale Prelude"Ich ruf zu dir Herr,Jesu Christ"BWV.639 (arr.Busoni) | 1 | |
60 | 1950/7/11 | Columbia | Chopin | Mazurka cis-moll,Op.50-3 | ||
61 | 1950/7/27 | Interview in Radio Geneva | Chopin | Valse No.3 a-moll,Op.34-2 | ||
62 | J.S.Bach | Chorale Prelude"Ich ruf zu dir Herr,Jesu Christ"BWV.639 (arr.Busoni) | 2 | |||
63 | 1950/8/23 | Live in Luzerne | Mozart | Concerto for Piano No.21 C-dur,K.467 | with Luzerne Festival Orchestra / Herbert von Karajan (cond.) | |
64 | 1950/9/16 | Live in Besançon | J.S.Bach | Partita No.1 B-dur,BWV.825 | 2 | |
65 | Mozart | Sonata for Piano No.8 a-moll,K.310 | 2 | |||
66 | Schubert | Impromptu Ges-dur,D.899-3 / Es-dur,D.899-2 | ||||
67 | Chopin | Valses (No.5,6,9,7,11,10,14,3,4,12,13,8,1) | 2 |
リパッティのCDはColumbiaへの録音とライヴ録音の大半がEMIから繰り返し発売されてをり、入手も容易である。EMI盤には含まれない未発表録音がAPR盤で聴ける。1943年のルーマニアでの録音は数種復刻が出てゐるが、原盤からの復刻であるELECTRECORD盤が良いだらう。アンセルメとのシューマンはDeccaから商品化されてゐた。最初期のテスト録音等が収録されてゐる2種のarchiphon盤は蒐集家には重要で、ブックレットも充実してゐる。特に全レパートリーや協奏曲演奏記録のデータは圧巻で、入手は現在では困難とは云へファンなら揃へてをきたい。2017年にProfilから生誕100年記念盤として12枚の全集復刻盤が登場した。上記の商品化された音源が全て収録されてゐる上に、ブラームスの間奏曲Op.118-6の断片はこの全集でしか聴けない。ブーランジェとの愛の歌のワルツは比較的入手が困難な音源であつた。上記にも含まれないヤニグロとの録音全てがAPRから2020年に商品化された。1950年のインタヴューが収録されてゐるのはTahra盤のみである。2018年にMarstonから5曲の新発見プライヴェート録音が商品化された。 |
表記に誤りを発見された方、上記以外に情報をご存知の方、その他、ご感想、ご意見、お気付きの点ございましたらこちらまでご連絡下さい。